テニス ストローク

ストローク

打球方向に力を乗せる、ストロークに必要な要素とは?

ストロークはある意味で、誤魔化しが効かないショット

サーブ同様に、ベースラインから打ちますから、相手まで距離がありますよね。

だから、力強いのか、弱々しいのか、かなり差が出てしまう。

ボレーなら、弱いボレーもドロップとして武器になりますが、ストロークはなかなかそうはいかない。

もう一度、しっかりストロークの基本から考えていきましょう。

打球方向に力を乗せる、ストロークに必要な要素とは?

1.もう一度、基本を見直そう

ちょっと、古臭い感じかも知れませんが。

私は改めて、最近これが大事だと考えています。

打球方向に、どうやれば上手く力を乗せられるのか。

それは、やはり前に踏み込んでいく、ということ。

前足体重、で打てないとやっぱり辛い。

前足体重で打てれば、シンプルに打点も前になるし体重も乗せられる。

この基本で大事になるのは、足の運びのリズム、だと思います。

2.相手が打つ前に、後ろ足から前足への流れをイメージしよう

相手が打つ前に、自分の足の流れをイメージする。

後ろ足、その後に前足を決める。

だから、例えば、右利きの方のフォアハンドなら、先に右足が決まる、その後に左足。

この左足を踏み込んで、前足体重で打てれば自然と体重が乗った良いストロークになる。

でも、なぜこれが出来ないのか・・・と言えば、後ろ足を決めるのが出来ないから。

みなさん、ボールが近くに来るまで、足が決まらないんですよ。

早めに、後ろ足から決める。

じゃないと、前足が出せないですから。

私の感覚では、強い人はボールがネットを越えたくらいで、もう後ろ足のセットが終わっている。

この感覚、みなさんどうでしょうか?

3.前足を出してからも、一瞬の間が欲しい

前足を出して、グッと足でコートを掴む。

その後にボールを打てると、コントロールも良くなります。

慌てて出した足に、体重なんて乗りません。

しっかり、早めに出して、早めに準備する。

0.1秒、くらいの間を空けてからボールを打つ。

前足を出して体重を乗せて、ラケットが下から前に出ていく感じが理想ですね。

重たいボールは、いつも下半身から。

それも、リズムが一番大事です。

4.もっとパワーを乗せたいなら・・・?

前足を出すタイミングで、少しだけ肩を入れる。

肩を入れて、グッと相手に背中を向ける。

この状態まで作れると、もう怖いものは無いですよ。

相手も、どこに打って来るのか分からない。

そういう雰囲気、を出すには、前足で踏み込むと同時に、上半身をひねることが大事。

このひねりを戻しながら打つので、パワーが生まれるんですよね。

ぜひ、足に慣れてきたら、この部分をしっかり確認してみて下さい。

この基本、やろうと思ったら結構難しいですよ。

早い準備と、決断力が求められますからね。

後ろ足を早く決めるには、思い切った予測と失敗、を繰り返すことが大事。

ぜひ、意識して練習してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

関連記事

  1. ストローク

    アウトミスならOK、でいこう!

    試合で緊張して、ストロークが入らなくなる。こういう時には、ハッ…

  2. テニス ボレー
  3. テニス 練習

    ストローク

    「ミスの対処能力がテニスの能力」テニスの試合の中で自分で修正していくコツとは?

    テニスでパーフェクト試合をしたことある?俺は無いんだけど、かつ…

  4. テニス ボレー

    ストローク

    シングルスの試合では、浅いボールを深く打っても損するだけ

    シングルスの試合を観ていて、「強い」と感じる選手。それは、やは…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    最近自分のテニスが、「キレイになり過ぎ」てはいないか?

    上達している実感はあるのに、結果が伴わない。結果が伴わないから…

  6. ストローク

    対ネットプレイヤー向けのストローク、裏技があります

    相手が前に出ている状態だと、高いボールは打てない。低く、安定…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス カープ

    練習メニュー

    プロ野球の広島カープに学ぶ、「徹底的した素振り練習」を貫くことの重要性
  2. テニス メンタル

    その他

    「結果を出せよ!エリートも初心者も。」テニス部の部活動について
  3. サーブ

    テニスにおいて「ボールを曲げる」ことについて、基本的な構造を確認しておくと強くな…
  4. テニス ボレー

    ボレー

    サービスゲーム、ポーチに出るなら…?
  5. 食事

    シングルス

    シングルスで結果を出してこそ、アナタは本物の自信を入れ得るとこが出来る
PAGE TOP