テニス 不安

戦術

アナタ自身が楽しいと思えること、にテニスも未来がある

試合に出てばかりだと、どうしても忘れがちなこと。

それは、テニスが出来る、それ自体の楽しさや創造性。

思い出してみて下さい、テニスを始めたばかりの頃を。

出来ることがどんどん広がっていく、少しずつ楽しくなっていく快感。

その頃に、アナタ自身が特に好きだったプレーに、これからの未来があるはずです。

 

アナタ自身が楽しいと思えること、にテニスも未来がある

 


 

1.テニスの中でも、好き嫌いがあって良い

例えば私は、やはりストロークは苦手。

嫌いという感じではないですが、上手い選手との試合になれば、嫌いに近い感覚にもなります。

だって、あまりに差がありますからね。

もちろん練習はしますが、大きな武器に育てていくには時間もかかるし、イメージを作るのも大変。

だったら、前でネットプレーで勝負したい。

あくまでオールラウンドなテニスがベースにあり、そこから好き嫌いをしっかり、自分で客観視していくこと。

これが、アナタ自身のテニスにとって、私は大事だと思いますよ。

 

2.自分の心の声、感覚を大事にしよう

テニスを始めた頃に、特に一番面白かったこと。

何でも良いと思います。

ストロークやボレー、サーブでも良いし、相手との駆け引き、といった部分かも知れません。

みんなそこに、差が出来るはずなんですよね。

自分の心の声、をしっかり聴けているかどうか。

感覚を大事に出来ているのか。

周りの環境や、「こうしないといけない」という指導で、盲目的になってはいないか・・・というのは、私はすごく気になります。

テニスはボールゲーム、アナタ自身で戦い方を選んで良い。

好き、なところに、そのヒントがあるはずです。

 

3.好きなことしか、武器に出来ない

私が思うに、本物の武器には出来ない、ということ。

当然、弱い部分を強化して、試合でポイントを取れるようにはなりますよ。

でも明らかな人との違い、を生んでいけるような武器を作るなら、やはりアナタ自身が好きなこと。

これが一番の近道、です。

嫌いなこと、苦手なことばかり補おうという練習は、実は強くなれない。

もっと、自分としっかり向き合って、本物の武器を育てていくこと。

これが大事、だと思いますよ。

 

4.「自分には何も無い」という方は、自分を知らないだけ

これだけは、断言出来ます。

みなさん、どんな方でも、みんな良いモノを持ってる。

素材は自分で、もう手に持っている。

それに気付いていないだけ、なんです。

そのヒントは、先ほども書きましたがきっとテニスを始めた頃、にあるはず。

良い機会ですので、自分の内なる声に耳を傾けてみて良いと思いますよ。

「本当は、どんなテニスがしたいんだろう?」

この問いかけ、ぜひテニスノートに書き出してみて下さい。

 

試合ばかりになると、どうしても盲目的になります。

目の前の勝利、を必死で追いますからね。

それはそれで、すごく価値のあること。

でもそれだけだと、その次につながっていかない、広がりが無いのも事実。

全ては、アナタ次第です。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  2. テニス関連の記事は note へ
  3. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  4. ご質問頂いた件につきまして
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス チャンス

    戦術

    スコアでリードしていれば試合時間は長く、負けていれば短く感じるもの

    「今の試合、長かった・・・」と感じること、ありますよね。また、…

  2. テニス 上達

    戦術

    テニスのラリーでは、追い付いてから考えるんじゃなくて、「走りながら考えて結論を出す」ことが大事

    試合慣れしているかどうかって、こういう部分に出ます。決断が早い…

  3. テニス マナー

    戦術

    「初心者」という意識を捨てた人から、テニス選手として巣立っていく

    無意識にでも、自分の心の中に潜んでいるもの。それは間違いなく行…

  4. テニス 部活

    戦術

    根拠の無いショット一つが、テニスの試合では対戦相手を助け続ける

    みなさんが試合で、失点するとき。それって、「何となく」でプレー…

  5. テニス チャンス

    戦術

    「準備」の大切さを説くかと言えば、単純に誰でも出来ることだから

    テニスでは準備が大事。いや、テニスに限ったことでは無いと私は思…

  6. テニス 準備

    戦術

    試合をすれば、全て出る

    テニスは、私はこうだと思いますよ。練習やプレッシャーの無い状…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. リターン

    ワイドへのスライスサーブは、「ゆったりリターン」が基本
  2. サーブ

    強敵相手に、セカンドサーブになったら…?
  3. テニス メンタル

    戦術

    自分のテニスの特徴、どんどん相手に見せていこう!
  4. テニス ダブルス

    フットワーク

    ボール2個で簡単に出来る、超絶使えるフットワークトレーニング
  5. テニス リターン

    ストローク

    ストロークのとき、「腕を止めてラケットが走る」を意識してみよう
PAGE TOP