テニス 試合

練習メニュー

意図のあるミス、を出来ない人に成長無し

テニスの練習を見ていて、良いチームはすぐに分かる。

ミスが少ないとか、そういう技術的な話ではなく、とにかく「意図」を感じるかどうか。

何がしたかったのか、何をやろうとしたのか、がハッキリと伝わること。

私は、練習からそれが大事だと感じています。

 

意図のあるミス、を出来ない人に成長無し

 


 

1.アウトしてもネットしても良い、ストレートを狙え

ダブルスの練習であれば、これが基本です。

後衛が、相手の前衛を狙う、ストレートに打つ。

試合で、これが出来ない人に勝ち目は無い。

練習で、しっかり出来ているチーム、選手、何人いるでしょうか?

テニススクールなら、空気を乱すと敬遠されるコース、なのは百も承知。

でも、ミスしても良いからこれを狙う。

だって、テニスはゲームですから。

 

2.意図のあるミスが出来ない人、が多過ぎる

練習から安定を求めて、何が生まれるのか。

ハッキリ言って、何も生まれません。

もちろん、技術を固める、安定感をアップさせる練習は必要ですよ。

でも、練習の基本的な考え方として、意図のあるミスはどんどんやろう!というのが、チーム全体で無いと。

しっかりと自分で考えて、試合で勝てるための技を磨く。

これが、テニスの練習の基本です。

 

3.「ミスしても良い」はあくまで結果的に、です

ただ、この言葉をかけると、よくあるのは「じゃあミスして良いんだ」となるケース。

これは、違います。

打つ本人は、当然ミスはしたくない、ただし意図のある少し難しいこと、に本気でトライしていく。

ミスしても良い、はあくまで結果論なんですよね。

結果的にミスを責めないけど、意図のあることを継続していくということ。

この「意図」の強さは、意志の強さに比例する。

難しい練習でもミスが少ない人は、きっと自分で決断して、必要性を感じて練習が出来ているはずです。

 

4.言われてやる練習は、全ての成果が半減する

誰かに言われてやる練習は、全てが半減する。

こう考えておいて間違いない、です。

「じゃあテニススクールはどうなるの?」と思う方も、多いでしょう。

残念ながら、ほとんどの生徒さんはただコーチが準備したメニューをこなしているだけ、だと思います。

そこに、自分なりの必要性を感じたり、自分ならどう試合で使うのか、までイメージ出来ている方は少ない。

まず、言われてやる練習という時点で、効果は半減している。

でも、その効果をアップさせるには、主体性しか無い。

これを持てるかどうか、がアナタ自身の成長の肝になるでしょう。

 

しっかり、自分で意志と意図を持てるかどうか。

意志のあるところに、意図は生まれます。

だからこそ、本気で難しことに、意図を持ってトライしていく。

成功するつもりで、本気でやり抜く。

このスタンスで練習が出来ている人は、たとえ短い練習時間でも、必ず成長しいていけるでしょう。

ピックアップ記事

  1. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  2. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  3. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  4. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  5. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…

関連記事

  1. テニス コントロール

    練習メニュー

    反復練習にも、落とし穴があることを忘れずに

    テニスの練習、って基本地味、です。反復練習、の繰り返しでしっか…

  2. テニス テニススクール

    練習メニュー

    テニス部のキャプテンが「試合を想定して練習しよう!」と言っても、想定する試合は人それぞれという事実

    「試合を想定して、みんな練習しよう!」という声、たくさんのテニスコート…

  3. 練習メニュー

    「バランスボールを使ったトレーニング」は、自宅でも簡単にできてテニスの上達にはピッタリです!

    数年前からトレーニング器具として、ダイエットグッズとして流行したバラン…

  4. テニス 雨

    練習メニュー

    「あと1本」を絞り出せる選手が、テニスコートでは勝者になっていく

    皆さんは普段の練習、どういう「決まり」で進行してますか?時間?…

  5. 練習メニュー

    上級男子ダブルス、に必須の練習とは?

    男子ダブルスの試合で、もっともっと、上の相手に勝ちたい。そう考…

  6. テニス 練習

    練習メニュー

    「テニスの個人練習って、どうやれば良いの?」と困っている方に

    テニスは個人スポーツ、でもなかなか個人での練習は難しい。近くに…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークでミスが多い人は、「ほとんど横振りで打点がぶれている」ことに気付かない…
  2. テニス ロブ

    練習メニュー

    ボールをコントロールして、「相手を前後に動かす」為の練習メニュー
  3. テニス知識

    試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. テニス知識

    テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. メンタル

    1つ1つのショットのレベルは高いのに、「試合で実力を出せない」人が意識して欲しい…
PAGE TOP