テニス メンタル

メンタル

強敵への勝利は、薬にも毒にもなる

昨日の日本の勝利、ご覧になった方も多かったと思います。

私も観戦していて、感じたこと。

それは、サッカーの試合のテニスに通ずるものが、たくさんあるな・・・と。

もちろん、勝ったことは嬉しいし価値のあること。

でも、大事なのは、この後ですよね。

この強敵への勝利、の後に自分たちのサッカーを貫くことが出来るのか・・・が、一番のポイントです。

 

強敵への勝利は、薬にも毒にもなる

 


 

1.自分たちを、見失いかねない怖さがある

テニスの試合でも、そうじゃないですか。

シード選手と対戦して破った後に、人が変わったようにおかしくなる人。

「本当にあの人に勝ったの?」と周りが思うほど、急に変わり出す。

これは、テニスでもよくある話です。

昨日コロンビア戦に勝ったことで、日本チームは何を得たのか。

勝ち点3、だけじゃない。

周りからの期待や、自分自身へのプレッシャー、を得てしまったということ。

これは、本当に薬にもなるし、毒にもなる。

私はそう思います。

 

2.強敵に勝ったからこそ、次に真価が問われる

テニスの試合でも同じです。

次、が勝負。

相手も、日本という国を認めて、本当に全力で来る訳ですからね。

11人対11人、の時間って昨日はほとんど無かったのに、今度の試合ではその時間が長い。

初戦では上手くいっていたことが、急に出来なくなることも多くなるでしょう。

そこに、しっかり慌てないでプレー出来るかどうか。

テニスでも、「なんで・・・こんなはずじゃ・・・」と思い出したら、もう負けが近い。

サッカーの試合を観ていても、勉強させられることは本当に多いですね。

 

3.運を引き寄せる、掴んで離さないのが短期決戦の原則

どんな大会でも、始まりがあり、終わりがある。

昨日のコロンビア戦は、色々な局面で運も日本に味方した、のかもしれません。

でも、その運を引き寄せるのも当然、実力あってのことです。

香川選手のシュートだって、しっかり枠内に飛んでいたと判断されたから、相手に厳しい判定が下った。

こういう運を、しっかり掴んで離さない。

短期決戦では、乗っているうちに勝ち進んでしまう、そのず太さみたいなのも、求められると私は思います。

そのためにも、「今のは運が良かった!でもそれも、自分の実力」と思えるように、普段から意識をコントロールしておく必要がありますね。

 

4.テニスこそ、運の要素も求められる競技

だって、考えてみて下さい。

テニスは、半分は相手が打つ。

全てのラリー、自分ばかり打つことは出来ないんです。

サッカーのように、ボールをキープして回すことは出来ない。

相手が打つ限り、その精度によってポイントや勝敗が決まる部分は、自然と大きくなりますからね。

相手の調子を乱したり、ミスを誘ったり・・・色々な要素、が「自分以外」のところである。

だからこそ、です。

強敵に勝つことだってあるけど、その成果をどう受け止めるのか。

自分で薬にしていくのか、知らない間に毒されていくのか。

全ては、アナタ次第、です。

 

いやでも、嬉しかったですね!

すごく勇気をもらったのと、私たち自身、テニスでもしっかり強敵に立ち向かっていこうと。

周りから何かを言われても、信念をもって準備する。

サッカー日本代表が教えてくれたこと、私たちもテニスで活かしていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…

関連記事

  1. テニス 観客

    メンタル

    団体戦で上位を目指したいなら、「準決勝以上の試合の雰囲気」を常にイメージして準備おこう

    秋の大会、団体戦で上位を目指したい。そんなチーム、キャプテンの…

  2. テニス ポジショニング

    メンタル

    「人に合わせるテニス」だと、いつも他人のせいに出来る

    テニスは、一人では成長出来ない。私は何度も、周りの仲間の大切さ…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスが変わる時、それは耳の痛い話から

    社会人からテニスを始めたみなさんは、どんなテニスの指導を受けてきました…

  4. テニス チャンス

    メンタル

    マッチポイントを通過しないで、勝利することは出来ない

    テニスの試合に勝ちたい、と考えているみなさん。であれば、この問…

  5. メンタル

    まずは自分が、損をする

    いつも記事を読んで頂いたり、動画をご覧頂きありがとうございます。…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    「また同じミスをするのか・・・」と不安になる人は?

    試合中、どうしようも無い不安に襲われるとき。それは、「また同じ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    売られた喧嘩を、安易に買ってはいけない
  2. テニス メンタル

    ダブルス

    ミックスダブルスで上のレベルで勝ちたければ、「女性の守備力」は絶対に必要です
  3. テニス 気付き

    練習メニュー

    振り回し練習では、「相手が頑張って触れる場所」を狙う癖を付けよう
  4. ストローク

    「トレーニングは続かない」守るべきものがある環境が強いテニス選手を育んでいく
  5. テニス マナー

    サーブ

    テニスの試合で、「フットフォルトの反則に鈍感な人」は、今日からすぐに直しましょう…
PAGE TOP