テニス メンタル

戦術

見えないものを見る力、を養おう

試合の中で、落ち着いてプレー出来る人は強い。

経験もあるでしょうが、こういう強い人は常に敏感に、何かを感じようとしている。

試合中もアンテナを張って、見逃さない。

そう、表には見えてこないような部分、を見えるようになると、試合では強くなる。

アナタ自身、自分のことで必死な次、の状況にいかないと試合ではなかなか勝てないですよ。

 

見えないものを見る力、を養おう

 


 

1.今のスコアの裏側にあるもの

例えば、スコアもそうですよね。

3-2 15-15 のようなスコアは、みんな理解している。

セルフジャッジでもカウントコールしますからね。

でも、その裏側、はどうでしょうか?

勝っていても危ない、と感じるのか。

負けていても、チャンスがあると感じるのか。

こういう、スコアの裏側の部分を、いかに感じることが出来るのか。

目に見えない部分、を感じる力、というのがテニスには大事になって来ます。

 

2.目に見える部分は、相手も意識している

当然、相手も目に見える、形になっている部分は理解している。

警戒している、のは当然ですよね。

でも、目に見えない部分をどこまで感じているのか、はアナタ自身が相手を見て気付かないとダメ。

前衛にいたら、どこまでフェイントや誘いに乗ってくれるのか。

ストレートに展開しそうな素振り、雰囲気、は何か感じられないのか。

強い相手ほど、簡単には見せてくれません。

でも、そこを感じ取ることこそ、アナタにとって必要なこと、なんです。

 

3.弱点を出してくれない相手、をどう見抜いていくのか

どうしようもなく強い相手、は確かにいます。

でも、全く弱点が無い相手なんていない。

必ず、どこかに苦手なプレー、ポジション、特徴があるはずなんです。

それをどうやって、見抜いていくのか。

目に見えない、と言いつつも、実際は表に出ているようなこと、も多いのがテニスです。

ドロップショットへの反応、ロブへの反応、陣形が変わった時の雰囲気。

ちょっとした変化に対して、どう対応しているのかを見れば、アナタ自身も分かるはず。

こういうのって、待っていても素性を明かしてくれないですからね。

弱点は、しっかり相手を動かすことであぶり出されて来る。

このことだけは、覚えておいて損は無いです。

 

4.それでも、見えないものを掴んでいかないといけない

でも、やっぱり試合では、見えてこないことも多い。

最後まで相手が掴めない、ような試合もありますよね。

必死で見えないもの、を見るように頑張ってみる。

意外と、これが出来ない人が多いのがテニスの試合です。

目に見えるもの、サーブが凄いとかストロークでミスが無いとか、そういうところだけ見ても試合では勝てない、絶望するだけ。

もっとその裏側にあるところ、を見ていくように意識してみましょう。

 

鈍感な人は、いつまで経っても試合では勝てない。

何かを見ないと分からない人、と同じですからね。

見えているところ、は既に結果論。

見えていないところ、をしっかり感じられる選手、にぜひみなさんもなってみて下さい。

ピックアップ記事

  1. ラジオ番組、始めました!
  2. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  3. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  4. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    緊張感の高まる場面では、ポイントは奪うのではなく「与えない」意識で

    試合も後半、終盤で緊張感が高まる場面。ここでどんなプレーが出来…

  2. テニス 計算

    戦術

    相手が打てるコースは、必ず限られている

    テニスの試合で、相手の攻撃に屈しない心。これには、まず考え方か…

  3. テニス メンタル

    戦術

    「急にテニスが上手くなる」日は、必ず来る

    みなさんの中にも、「急に強くなった人」いるんじゃないでしょうか?…

  4. テニス ダブルス

    戦術

    動き続けた前衛なら、逆に止まっていることも最高のフェイントになる

    動き続ける前衛、ダブルスの試合では大事な要素になります。毎回細…

  5. 戦術

    ネガティブなミス、だけを減らせば勝てる

    勝てる、確率は上がります。みなさんの試合の中で、ミスは避けら…

  6. 戦術

    自分の失点には、共通点があることに気付けてる?

    試合の中での自分の失点。試合の後に、どれくらい思い出せますか?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    硬式テニスのボレーでは、打球が飛ぶ方向とフォロースルーの方向は、必ずしも一致しな…
  2. テニス ダブルス

    メンタル

    テニスの試合で格上選手を相手にするとき、中盤に感じる「満足感」は最大の敵になる
  3. メンタル

    強くなるテニス選手は、「これくらいで良いか・・・」の「これくらい」が、ものすごく…
  4. テニス サーブ

    サーブ

    テニスにおいて、「サーブはスピードよりもリターナーの位置を確認」するだけで、エー…
  5. テニス ボレー

    戦術

    1セットマッチの試合では、「プレーしながら常に2ゲーム先」も考える癖を付けよう
PAGE TOP