テニス ボレー

リターン

左利きのサーブに苦戦してるなら、思いっきり外側に立とう

左利きのサーブに、苦戦を強いられる。

これは、右利きのテニスプレイヤーのみなさんの宿命、でもあるでしょう。

必要なことは、私はこれだと思います。

本格的なプレイヤー、でない限りは、捨てるとことは捨てる。

これでいきましょう!

 

左利きのサーブに苦戦してるなら、思いっきり外側に立とう

 


 

1.左利きの選手を、冷静に見てみよう

まず、冷静に考えてみて下さい。

確かに、左利きの選手はサーブで優位。

アドバンテージサイドからは、右利きのバックハンド側にスライスサーブを打てますからね。

でも、よく考えてみれば、それだけです。

だったら、どうでしょう。

もうアドバンテージサイドでは、左利きの選手がサーブの場合には、思いっきり外側、に立ってみてはどうでしょう。

スライスサーブ、が来ると分かっているなら、外側で待つ。

私なんて、結構ダブルスラインよりも外側、に立っていたりします。

その方が、よりリターンしやすいですからね。

 

2.センターに打てる左利きの選手、は少ない

特に、一般のプレイヤーはそうでしょう。

相手のバック側にサーブを入れること、だけに必死になっている。

実際、これである程度は勝てますからね。

ワイドへのサーブは打てても、センターへは打てない。

スライスサーブですので、必ずボールは向かって左側に曲がっていく。

この事実、を冷静に分析すれば、やることは見えて来る。

センターへのサーブは捨てて、ワイドだけに張る。

これでリターンは、かなり返球しやすいはずです。

 

3.相手サーブ選手のポジション、もよく見ること

ただし、注意すべきことがあります。

それは、相手のサーブを打って来る場所。

外側に立ってサーブを打つ構え、だったらもうワイドをケアですね。

でも、センター寄りに立っているようなら・・・どうでしょう。

少し、センターへのサーブも警戒しないといけない。

相手のサーブの位置、をよく見て、自分のリターンのポジションも変えていきましょう。

基本的には、アドバンテージサイドは外側に立つ。

でも、センター寄りからのサーブを打って来る雰囲気があれば、少し調整する。

これが対左利きサーブ、への基本対策です。

 

4.対左対策、アドバンテージサイドを鍛えよう

ダブルスの試合で勝ち上がりたければ、避けては通れません。

特に、男子ダブルスはそうですね。

対左利きのサーブ、をしっかり出来る選手がアドバンテージサイドでリターンを担当する。

対左利きのリターナー、をペアとして育てていかないとダメですね。

当然、デュースサイドでも、センターへ厳しいスライスサーブを打たれるので、辛いことは辛いのですが。

まずは、アドバンテージサイドのワイド、を塞ぐこと。

これが、左利きの相手を乗せない、最低限の仕事になるはず。

勝ち上がりたいなら、日々準備していかないとダメ、です。

 

要は、大好物にしてしまえば良いんです。

左利きのサーブ、自分は隙なんだと、思えるようにしっかり準備しておく。

狙いがハッキリしている、しかもセンターには打てない、そんな相手がほとんどじゃないですか?

冷静に考えれば、そんなに怖くは無いはず。

先入観は捨てて、攻略していきましょう!

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  3. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  4. テニス関連の記事は note へ
  5. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

関連記事

  1. テニス ボレー

    リターン

    ダブルフォルトは、「積極的にもらいに」いかないと!

    「あぁ・・・このポイント、ダブってくれないかな・・・」と、思うときあり…

  2. テニス リターン

    リターン

    速い球を待って、遅い球をさばくのがテニスの基本の待ち方だと思う

    「速い球と遅い球、どっちに合わせていくのが良いんでしょうか?」…

  3. リターン

    「浅いセカンドサーブは、思い切ってドロップショットでリターン」が実践出来ると試合で効果的!

    リターンを工夫出来ると、試合の中での攻撃の幅はグッと広がる。そ…

  4. テニス ストローク

    リターン

    片手バックハンドのリターンは、ココを意識すると上手くいく!

    バックハンドを片手にしてみたいけど、問題があって・・・。そう、…

  5. テニス ストローク

    リターン

    お尻を突き出すようなリターンの構えは、なぜどの選手も同じなんだろう?

    テニスのリターンの構えって、独特ですよね。腰を折って、お尻を突…

  6. テニス サーブ

    リターン

    ファーストサーブがボディに来る時は、先にフォアかバックか決めておこう

    試合で意外と多い、ボディへのサーブ。でもその対策は、いつも何と…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで「身体を開いてはいけない」は、誤解の元
  2. テニス ストローク

    ストローク

    どの軌道のストロークなら、ポーチを無効化出来るだろう
  3. テニス ボレー

    ボレー

    風上でのネットプレーは、失速して沈むボールに注意!
  4. テニス 気付き

    水分補給

    「今年も夏本番!」部活のときに、みんなで実践したい熱中症対策4つ
  5. テニス サーブ

    サーブ

    「ワイドへのサーブで、もっとテニスの試合は楽になる!」相手から主導権を奪える理由…
PAGE TOP