テニス 客観視

サーブ

ネットの高さより、審判台の高さを狙うのがナイススピンサーブ

スピンサーブの軌道の高さ。

これは、きっとアナタ自身が思っているよりずっと、高い。

試合の緊迫した場面で、やっぱりネットフォルトだけは避けたいじゃないですか。

そうなると、どうすればイメージがつきやすいのか。

試合の現場で、きっとあるであろうあるモノ、を使うと良いでしょう。

使うといっても、実際に動かしたりはしないんですけどね。

 

ネットの高さより、審判台の高さを狙うのがナイススピンサーブ

 


 

1.ネットの高さ、を越えれば良いの?

これでは、物足りない。

結果的にギリギリですし、相手コートにバウンドしてからも低い軌道だと、そんなにキックしないんですよね。

やっぱり、ネットよりももっともっと、高い軌道でサーブは通すことが大事。

そうなると、何をイメージすれば良いのか・・・と言えば、「審判台」です。

試合会場のコートには、大抵あるはず。

この審判台の高さ、を一つの基準にしておくと、試合中でも修正が効くと思いますよ。

 

2.審判台の高さ、を越える軌道で

打ってみましょう。

「え!?そんなの、絶対フォルトするよ」と、思う方も多いでしょう。

でも、私は実際に強い選手の試合をこの審判台の上から見ていましたが、本当に良いスピンサーブは私の目線より高かった。

つまり、審判台よりも高い軌道の後に、変化してサービスエリアに入る。

ここまでは難しいにしても、とにかくこの審判台を越えるような軌道、でサーブを打つんだと。

調子が悪いときには、覚えておいて損は無いですよ。

 

3.コートの近くにあるもの、から連想していくから便利

色々準備しても、コートの中にあるもの、を使えるかどうか。

私は、これがすごく大事だと思っています。

眼に入って来るもの、実際に近くにあるものだと、想像しやすいじゃないですか。

サーブが入らないで落ち込んでいる時に、審判台を見て調子を取り戻す。

これも、試合で使える大事なテクニックですよ。

 

4.良い機会なので、回転系のサーブの軌道を変えよう

良い機会ですので、ぜひ見直してみて下さい。

審判台の高さから、落ちて入るサーブってどんなサーブでしょう。

これが打てるようになれば、まず土フォルトするような雰囲気、は無くなりますよね。

試合でも自信を持って、攻撃的なセカンドサーブを打っていける。

みなさんが思っている以上に、グリップを薄くして、しっかりラケットを振り切らないとこのサーブは入りませんからね。

ぜひ、意識して練習してみて下さい。

自分のサーブを変える、セカンドサーブの軌道を生まれ変わらせる、くらいの意識が大事ですよ。

 

審判台、使えるなら実際にサーブ練習で使っても良いと思います。

ネット近くに移動させて、これを超えるように打ってみる。

最初は、回転が足りないでフォルト、になるでしょう。

でも段々と、それが入るようになってくるはず。

試合の中で、自信になりますからね。

あの高さでも、自分は入るんだと。

こういう小さい自信、を準備しておくこと、がテニスの試合では何より大事です。

ピックアップ記事

  1. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  2. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  5. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

関連記事

  1. サーブ

    ダブルスでサーブを打つ順番って、意外と大事

    ダブルスの試合で、どっちの選手からサーブを打つのか。みなさんは…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルスの試合、パートナーのサーブは「音」で聞き分けられるようになろう

    サーブを打つ時に発せられる音、について。皆さんは神経をとがらせ…

  3. サーブ

    スネをラケットで打ったなら、それは「変えろ」のサイン

    みなさんも、何度か経験あるはずです。サーブやスマッシュで、自…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップの基本、「肘は伸ばして肩支点」を再チェックして安定させよう!

    サーブのトスアップを安定させると、気持ち的にもすごく楽。何度も…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    「脱ダブルフォルト!」テニスの試合で悩んでいる全ての人へ

    ダブルフォルトほど悔しいミスはない。相手に何かされたのならまだ…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    サービスゲーム、本当の勝負は2回り目から

    テニスの試合、初めて対戦する相手は探り探り。特に、相手のサーブ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    相手の声に、惑わされるな
  2. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドストロークは、「腕を真っ直ぐ」にすることでパワーアップ!
  3. テニス チャンス

    戦術

    試合の緊迫した場面で、「相手が取りに来るポイント」を感じよう
  4. テニス ネット

    テニス知識

    テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. テニス ダブルス

    ボレー

    片脚が少しだけ浮いている状態、の方がボレーは打ちやすい
PAGE TOP