テニス ダブルス

ボレー

「強打しないボレー」こそ、アナタ自身が生き残る道である

テニスに、柔らかさを求めてみる。

これは、確実にアナタ自身のこれから戦うべき道、になるはずです。

強打も大事ですが、もうどんなに力を込めても、ボレーのようなショットでは肘や手首を痛めてしまうだけ。

強打は、あくまで見せ球。

アナタ自身がこれから磨いていくべきは、柔らかく相手を翻弄するようなショット、でしょう。

 

「強打しないボレー」こそ、アナタ自身が生き残る道である

 


 

1.危機感を、持とう

これから全て、が始まります。

私自身、強打のボレーをバンバン使ってましたが、30代に入り肘を痛めました。

そして、それから強打しても相手に拾われる。

速いボールの足下の処理が上手いベテラン選手、なんてゴロゴロいる訳じゃないですか。

これは、厳しいなと。

アナタ自身、まずはそこを感じられるかどうか、がスタートライン。

コントロール勝負で、コートは縦に使うことで相手を走らせる。

ネットプレーで必要な概念、はこれでしょう。

 

2.強打と見せかけてドロップ、を基本にする

常に、相手の前を狙う。

ボレーで強打出来る時も、あえて前に落とすようなショットを増やす。

これ、最初はすごくモヤモヤするし、ミスもするしスッキリしないようなことが多いと思います。

でも、ぜひ続けて欲しい。

柔らかいショット、テニスのボレーで、ネット際を狙うという意識を強く持つこと。

これが、今のアナタ自身に必要なことなんです。

技術じゃない、全ては必要性を感じて、狙うことが大事なんですから。

 

3.ドロップボレーはネットに詰めた方が決まりやすい

アングルボレー、ドロップボレーの基本ですね。

とにかく、ネットに詰める。

そして、強打ではなく前を使って、ポトッと落とすようなショットでフィニッシュする。

相手も、アナタ自身が前に詰めてくればそれだけで「強打」を警戒してくれるはず。

下がって後ろ足体重、になっている相手は、甘いドロップボレーでも追えないんですよ。

こういうショット、を試合でいかに使えるかどうか。

強打出来るんだけど、あえて柔らかいショットを選択する。

これは、普段の練習からでしか、意識付け出来ないし練習も出来ないんです。

 

4.仲間を出し抜く、練習から柔らかいショットを

試合で使いたいなら、練習で使う。

普段のラリー練習、ポイント練習から、どんどん柔らかいボレーを意識して使いましょう。

強打した方が、楽だし楽しい、スッキリするでしょう。

でも、試合ではそれは通じない、相手に拾われてしまう。

前を使う意識は、練習から実践していかないと絶対に試合で打つ勇気、は持てませんから。

ミスしても良い、とにかく前に詰めて、強打ではなく柔らかいタッチボレー。

これを徹底してみて下さい。

 

きっとテニス、が変わりますよ。

相手から、いかに2バウンドを奪うのか。

いかに走らせて、速いボールや強打以外でポイントを取っていくのか。

私たちのテニスの基本は、そこにあるはずです。

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーに苦手意識がある人は、「無意識のうちに、身体が逃げていっている」ことに早く気付こう!

    テニスはメンタルや思考が、プレーに現れる。気付いていない人も多…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    サーブ&ドライブボレーは、現代テニスの必勝形

    私が中学生、高校生くらいの頃は、男子の選手は半分くらいがサーブ&ボレー…

  3. テニス メンタル

    ボレー

    ネットに出るといつも「アウトボールを触ってしまう」人は、準備が遅すぎる!

    「今の、アウトだったかも・・・」と、ボレーを触った後に悔やんでも遅い。…

  4. テニス 言葉

    ボレー

    ネットに詰めて、相手のいないところに落とすから決まる

    ダブルスが上手くなっている、と急に感じる瞬間。これは、きっとみ…

  5. ボレー

    ボレーの基本は、遅いボールはしっかりと真ん中に当てること

    ボレーの基本、いやテニスの基本ですね。私たちはつい、忘れてしま…

  6. テニス ダブルス

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    スライスで低く滑るストロークを打ちたいなら、前足体重で肩を下げるのがコツ
  2. テニス 練習

    ボレー

    テニスにおいて、「ボレー対ストロークのラリー練習が続かない」人が見直したい4つの…
  3. テニス テイクバック

    ストローク

    「スウィングスピードを上げたいでしょ?」だったらテニスの試合で使えるように考えて…
  4. テニス

    メンタル

    「嘘情報を流してみよう」テニスに必要な相手との駆け引きとは?
  5. テニス 試合

    テニス知識

    セルフジャッジが中途半端な人は、いつも試合中にもめてばかり
PAGE TOP