テニス フットワーク

メンタル

多くの一般テニスプレイヤーが、自分を過小評価していることに気付いていない

試合で結果が出る人、出ない人。

ほとんど、実力差は無さそうでも、私はこの部分での差が大きいと感じています。

テニスを長く続けていると、出来ないこと、負けていくことを常に多く感じてしまう。

だから、気が付かないうちにこんなスタンス、にみなさんもなってないでしょうか?

きっと、それってもったいないと思うんですよね。

 

多くの一般テニスプレイヤーが、自分を過小評価していることに気付いていない

 


 

1.もっともっと、アナタは出来る人

T-PRESSの読者のみなさんは、きっとそうです。

もっともっと、自分を評価して良い。

もっともっと、自分は出来ると考えて良いんです。

スクールで習ったり、上手い人から指導されてばかりだと、つい自分を過小評価してしまう。

他人とショットを比べて、自分が劣っていると考えてしまうのが、日本人のもったいないところ。

試合に勝つためには、もっと自分を「正しく、客観的に」評価していかないと。

これがしっかり出来ている人って、なかなか少ないと思いますよ。

 

2.出来るのに、やらないことが試合では多い

それを感じるのは、こういう場面。

普段の練習でやっていること、出来ていることは、もっとたくさんあるのに・・・試合でやらない。

出来ないんじゃなくて、トライしない、打とうとしないような人が多いように思います。

特に、並行陣ですかね。

テニススクールでは前に出る並行陣を練習しているのに、試合では怖いから下がってしまう。

ライジングショットの練習をしているのに、試合ではまた怖いから下がってしまう。

「緊張した場面で、良いボールは打てない」と、自分を過小評価してるんじゃないですかね?

これって、本当にもったいない話なんです。

 

3.「やってみれば、大したことないこと」ばかり

私がこのサイトで書いているのも、そんなことばかりです。

何せ、この私が出来たこと、やったことばかりですから。

みなさんが出来ない訳が無い。

もちろん、じゃあ私自身が勝っているのか・・・と言えば、それは怪しい部分があるのでご容赦頂きたいのですが。

自分を過小評価して、「やってみたら出来ること」から逃げているのは、本当にもったいない。

過小評価している自分、はどこか楽なんですよね。

「いや、自分はこんなもんなんで」と、周りと話している方が楽じゃないですか。

でも、それだけだと当然、テニスは強くなれません。

 

4.「正しく、自己分析」とは、事実に目を向けることである

自分は、毎週これをやって来た。

こういう相手と、こういう試合をして来た。

自分のスタイルは、こういうスタイル、というのを、しっかり「事実」から目を向けていくことが大事。

「〇〇だと思う」ではダメ、思っているなんて何の確証にもならないですから。

事実、をどれだけ集められるのかが、アナタ自身自分を正しく見つめていく道しるべになる。

練習を積み重ねて、事実を積み重ねていく。

それを自分で、正しく評価していく。

これでいきましょう。

 

自分を過小評価、楽なんですよ。

周りに期待してくれるな、と言っているようなもんですからね。

でも、本当にそれで良いんですか?みなさん。

テニスの試合で結果を出したいなら、自分を正しく自分で評価していかないと。

まずはその姿勢、が大事なんです。

ピックアップ記事

  1. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  2. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. ご質問頂いた件につきまして
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. テニス 試合

    メンタル

    テニスでミスが多いと嘆く人に声を大にして言いたい、「アナタのそれ、ミスではなく実力です」

    「あー、ミスった!」と言って、悔しがる風景、試合でも練習でもよ…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に負けた後に、またすぐ試合が入る・・・ときにメンタルを切り替える術5つ

    テニスの大会って、残酷なことが多い。シングルスとダブルス、両方…

  3. テニス ストローク

    メンタル

    「自分がやりたいプレー」より「相手が嫌がるプレー」を選択の基本線に

    テニスの試合って、他のスポーツよりも心理戦、の要素が強いと思う。…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    「さぁ、この1本!」という勝負所で、最高のパフォーマンスを引き出すには・・・?

    絶対獲りたい1本、試合の中でありますよね。4-4、30-30 …

  5. テニス ストローク

    メンタル

    試合の後には反省だけでなく、「ポイントが獲れたパターン」も客観的に確認して次につなげましょう

    試合後に、皆さんの話を聞いていると反省の弁が多い。すごく意識高…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合中に、「不安で迷ったら積極策を取る!」と決めておくと、迷い無くプレーできる

    ゲームカウント4-4、30-40のセカンドサーブ・・・。アナタ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ロブ

    ダブルスの試合、クロスロブが有効な場面とは?
  2. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合、「とにかく速くて深いサーブ」は迷わずロブでの応戦に徹しよう
  3. テニス メンタル

    サーブ

    自分のセカンドサーブに悩んでいる人は、「セカンドサーブの合格点」を試合前に決めて…
  4. その他

    「疲れが残り始めた、あの頃・・・」トレーニングを継続させる為にテニス選手に必要な…
  5. テニス 準備

    サーブ

    「楽チン&安定感抜群サーブの正体とは!?」テニスの試合会場で観るアンダーサーブの…
PAGE TOP