テニス ボレー

ボレー

低い位置のボレーを切ってしまう人は、実はコントロールが難しい

ボレーは少しだけ、スライス回転をかける。

確かに、これは硬式テニスの基本。

ラケット面を上向きにして、スライスをかけて相手を追い込んでいく。

でも、低い位置でのボレーでこれを意識し過ぎてしまうと、実は難しい。

相手のチャンスボール、のような返球になるケースも多いんです。

 

低い位置のボレーを切ってしまう人は、実はコントロールが難しい

 


 

1.低い位置のボレーで、怖いのは?

やっぱり、ボールが浮いてしまうこと。

自分の返球が浮いてしまって、相手の前衛に決められたりすること、ありますよね。

特に、レベルが上の試合ではこれは致命的な欠点になります。

相手の低い位置でのボレーの力量を見て、配球を考えて来ますからね。

ローボレーを浮かせて来る、ことに気付かれたら、きっとどんどん狙われてしまう。

ポイントは、「スライス回転を意識して、浮いてしまう」ボールにしないこと。

ちょっと勇気が要りますが、あえてフラット気味に当てるのが良い方法です。

 

2.直線的なボール、で高さを抑える

私の感覚では、膝より低いボールはフラットで良い。

厚い当たりにして、スライスはかけない。

その代わり、直線的なボールにして、浮かないようにする。

もちろん、ネットするのが怖いというのはあります。

でも、安全圏で勝負しても、低い位置でのボレーの時点でこちらが劣勢ですから。

上を使うなら、ハッキリとロブボレー。

そうじゃなければ、フラット気味で押し出すようなボレー、にしてしまう。

この方が、高さを抑えられて相手の攻撃も抑制出来る。

より実戦的なプレーが出来るはずです。

 

3.打点はしっかり、身体の前

ただし、これが大事。

大原則です。

身体の前、でさばく意識を強く持つこと。

身体の横になってしまうと、手首を痛めますしコントロール出来ない。

しっかりとボールを打点の後ろから見れるくらい、の場所でボールを触ることが大事です。

そうすれば、踏み込まなくても全然大丈夫。

パン、パンと身体の前で弾いていくような感じ、でいきましょう。

 

4.まずはボレーボレーの練習から!

しっかり、低い位置でのボレーボレー、から練習していきましょう。

みなさん、ネットに近づき過ぎてないですかね?

ネットが近いと、低い位置のボレーなんて打てない。

しっかりネットから離れて、サービスライン同士くらいの距離感で練習しましょう。

その時に、フラットに当てる、スライスをかけない、というのを意識してみて下さい。

浮かない、直線的なボレー。

それをアウトしないようにコントロールするのは、どうすれば良いのか。

試行錯誤の先に、試合で使えるローボレーが身に付くはずです。

 

スライスって、やっぱり浮いちゃうんですよ。

打点が高ければ、上から抑えられるんですけど、ローボレーはそれ自体が上から打点に入り辛いですから。

すくい上げるようなボレー、にはならないように。

しっかり意識して、練習してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. メルマガ配信、登録を開始します!
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. Note はじめました
  4. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  5. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスの試合で必須な技術、「相手リターンでのストレートアタックに備えるブロックボレー」を身に付けよ…

    ダブルスでストレートアタック、をされたときに、しっかり返球出来るかどう…

  2. テニス ストローク

    ボレー

    ボレーが上手く打てない人は、「外側から内側へ」ラケットを動かしてみよう

    ボレーが上手くコントロール出来ない方に、オススメしたいコツ。色々あ…

  3. テニス リターン

    ボレー

    ボレーで身体が回転しない、だけで安定感は見違える

    ボレーのコントロールが安定しない人は、今一度この基本を。しっか…

  4. ボレー

    ネットに出て特別なこと、しなくて良い

    初級から中級、中上級と上のクラスやレベルに上がっていくにつれて。…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの高等技術「ハーフボレー」は、膝曲げ押し出し打点前、で誰でも身につきます

    テニスの試合の中で、サービスライン付近で打つ機会が多いハーフボレー。…

  6. テニス ストローク

    ボレー

    ダブルスの試合に前衛で武器になる、「ポーチからのドロップボレー」は絶対に身に付けよう

    ポーチボレーで、前衛として攻撃していくのはダブルスの基本。特に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 格上相手

    戦術

    粘り強く勝てる人は「同じことを根気よく繰り返す」ことが出来る人
  2. テニス ダブルス

    メンタル

    「ミスが怖くて粘ってる相手」は全然怖くない
  3. テニス 準備

    ボレー

    オープンスタンスでのボレーの時に、しっかり「ドロップボレーの準備」も頭にイメージ…
  4. 練習メニュー

    「これを試合で打てるのか?」の疑問は、アナタにしか持てない
  5. スマッシュ

    コートに叩きつけるスマッシュやハイボレーは、「インパクトと同時にラケットを引く」…
PAGE TOP