テニス メンタル

ストローク

ティエム選手の片手バックハンド、は私たちにも真似出来るのか?

クレーコートでも抜群の威力を発揮する、ティエム選手。

錦織選手の両手バックハンド、ももちろん強力ですが、片手バックハンドでここまで威力のあるバックハンドを打つ選手も凄い。

何より、あのダイナミックなフォーム。

テニススクールなら怒られそうな打ち方にも見えますが、私たちにとって参考になる部分はあるのか?

今回は、この点について考えてみたいと思います。

 

ティエム選手の片手バックハンド、は私たちにも真似出来るのか?

 


 

1.片手バックハンドの常識、覆して来た

ティエム選手のバックハンド、何より打ち終わりが凄い。

フォロースルーだけ見ると、横振りのようにも見えますよね。

身体が開いていて、安定していないようにも見える。

でも、シングルスの試合で、深く強いボールを打つなら、これくらい前に押し出す、ダイナミックなフォロースルーでも良い。

ただ、私たちがそのまま真似しようとすると、難しいし怪我にもつながるでしょう。

意識したいのは、あくまで「打った後に、フォロースルーをのびやかにする」点だと思います。

 

2.片手バックハンドの威力不足を、解消出来る

まず、クロス方向へのバックハンドストローク。

ティエム選手は、このショットで錦織選手を押し込んでいってましたよね。

片手バックハンドって、どうしても「威力不足」が課題になってきてましたが、ティエム選手のように大きく胸を前に見せることで解消出来る。

正直、細かいコントロールは気にしないで良いと思います。

とにかく、クロスの深い位置に、パワーのあるボールを送るんだということ。

この意識を強く持つ為にも、フォロースルーで身体を前に向ける動き、は私たちのテニスでも使えるテクニックだと思います。

3.実際に打点では「縦スウィング」になっている

スピードが速いので、気付かないのですが・・・しっかり縦に振れている。

縦に振って、その後に余韻で斜め上にラケットを振り抜いているのが動画でも分かると思います。

これ、ほとんどの一般の選手の方は横振り、になってしまうんですよね。

実際に、パッと見すごく横振り、に見えますからね。

縦に振った後に、しっかり自然に、斜め上に振り抜いていく。

この意識が強く持てれば、私たちの試合でも使える武器になるでしょう。

 

4.ただし、ダブルスではあまり使えないかも

というのが、私の意見です。

ダイナミックなバックハンドは威力抜群ですが、細かいコントロールは難しい。

それに、ネットの高さはある程度高い位置を通さないといけない。

ダブルスでは、かなり使いつらい技術だと思うんですよね。

あくまで、シングルスでベースラインの打ち合い、に使ってみたい技術。

クロスにしっかり振っていく、ポイントをリードしている時に押し込んでいきたい時、に使っていきたいですね。

 

強引なショットにも見えますが、実はティエム選手自身テイクバックも早いし足も速い。

準備が速いから、しっかり振り抜けるんですよね。

シングルスの試合でバックハンドのパワー不足に悩んでいる方は、自分を打開する良いアイデアになるかも知れません。

ただ、ハードヒットだけに走ってしまうと難しいですから。

あくまでリラックスして、身体を効率的に使うこと、を意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  3. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  4. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    攻撃的なスピンストロークを、安定させる要素5つ

    攻撃的なストローク、スピン回転で押していく。これは、学生選手だ…

  2. ストローク

    両手バックハンドストロークのコントロールアップは、アゴの使い方に秘密が有る

    両手バックハンドストローク、みなさんしっかり打ててますか?両手…

  3. ストローク

    前衛を視界に入れながら後衛に打つ、ショットのレベルを上げよう

    ダブルスの試合で、使えるショット。みなさんの意識って、どうでし…

  4. テニス リターン

    ストローク

    ストロークでラケットを振り抜くのが怖い人は、ゆったり振り抜くことを覚えよう

    試合になると、怖くてストロークが振れなくなる。これは、誰でも何…

  5. ストローク

    打ちにいきたいポイントほど、引き付けて我慢する打点が大事

    相手のボールが、かなり遅いのにガシャってしまうミス。これでは、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 戦術

    リターン

    試合でリズムを変えたければ、スライスリターンから
  2. テニス メンタル

    メンタル

    行動に昇華しないのであれば、それは刺激とは言えない
  3. リターン

    セカンドサーブにプレッシャーをかける方法5つ
  4. テニス メンタル

    テニス知識

    テニスの試合の現場で使えない知識や経験は、意味が無い
  5. リターン

    相手がクイックサーブで、リターンに苦労するときには?
PAGE TOP