テニス ストローク

フットワーク

錦織選手のストロークウォーミングアップ、で改めて気付くこと

今年も始まりましたんね、全仏オープン。

錦織選手の試合、楽しみにされていた方も多いと思います。

改めて、その試合前のウォーミングアップを見ていると・・・あることに気付きます。

すごく、私たにも参考になる、リズム感の良いあのステップですね。

 

錦織選手のストロークウォーミングアップ、で改めて気付くこと

 


 

1.最初のストロークのウォーミングアップ

リラックスしながら、しっかり相手のストロークとのタイミングを計る。

私たちは、スプリットステップ以外は結構、コートに両足を付けて待っている状態、が基本かもしれません。

でも、錦織選手の足下を見てみると・・・どうでしょう。

片足ずつ、コートに付けてその後にスプリットステップ。

そしてまた、片足からコートに付いて、スプリットステップ。

この繰り返し、のように見えますよね。

これ、実はすごくリラックス出来る良いタイミングの取り方、だと思いますよ。

 

2.「足を動かせ!」の勘違い

よく、みなさんもコーチや先輩から言われませんか?

「とにかく足を止めるな!動かせ!」という感じのアドバイス。

でも、これってどうでしょう。

その場でバタバタと足を動かしていても、逆にリズムが悪くなるし疲れるだけ。

このリズム、というのが肝なんだと思います。

相手の打つタイミング、にしっかり自分の呼吸を合わせていく。

足を動かすんだけど、片足ずつコートに付けて、しっかりステップ、までの流れを作る。

この辺り、試合前のウォーミングアップ、が一番分かりやすいと思います。

 

3.実際の試合、に実は近い

よく考えてみると、実際の試合は走って止まる、の繰り返し。

コートに両足が付いている、ような瞬間は少ないように思います。

だからこそ、試合の前のウォーミングアップは、それに近づけていく。

歩いている、走っているようで、その場のポジションはキープ出来る。

左足、右足、とリズムを作って、しっかりとスプリットステップ。

ここまで、しっかり流れを身体の染み込ませるくらいが良いでしょう。

 

4.ライジングショット、タイミングが早い相手には?

この左足、右足、というタイミングを短くする。

ステップまでの時間を短くすれば、自然に速いストロークにも対抗出来ます。

ここで、相手とのタイミングを調整する。

ライジングショット、前に入って来る相手に同じリズムで待っていても辛いですからね。

タイミングが早い相手には、早くスプリットステップ。

ぜひ、ウォーミングアップから意識してみて下さい。

 

プロ選手の試合前のウォーミングアップ、すごく参考になります。

試合前のプレー、に実は私たちにもヒントはある。

リラックスして、早い準備で相手とのタイミングを計る。

これって、まさに私たちに必要なテニスそのもの、じゃないですかね?

ピックアップ記事

  1. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  5. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム

関連記事

  1. テニス リターン

    フットワーク

    追い付いているつもりが、全然追い付いていない

    ストロークのレベル、皆さんは対戦相手のどこを観て判断していますか?…

  2. フットワーク

    「ザーッと滑りながら追いかける」オムニコートのテニスの試合で必要な技術とは?

    日本のテニスコート、今ほとんどが砂入り人工芝のコートになってきたね。…

  3. フットワーク

    「バウンド地点を追いかけろ!」テニスの試合ではボールを追いかけることが受け身になることも

    強い相手と試合をしていると、いつの間にかジリジリ下がらされてしまう。…

  4. テニス 走力

    フットワーク

    相手に攻撃されそうなときには、「とにかくスタンスを広くする」だけで守備力が上がります!

    サッカーのゴールキーパー、野球の内野手・・・に共通するのは、「高い守備…

  5. テニス ストローク

    フットワーク

    〇〇が出来るようになれれば、テニスは各段に上のレベルにいける

    相手の打つコースに先回り、カウンターショット・・・。皆さん、こ…

  6. テニス ストローク

    フットワーク

    「かかとから踏みこもう」苦手なテニスのショットも、下半身が使えるようになると変わる!

    テニスは足を使う。走る・・・という意味もあるし、足のパワーを利…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルフォルトで必要以上に落ち込まない為に、「1ゲームに1回はOK」くらいのルー…
  2. テニス Q&A

    日々の雑記

    T-PRESSとテニススクールの、決定的な違いについて
  3. ダブルス

    ダブルスペアを背中で引っ張る、時間帯も必要です
  4. テニス イベント

    戦術

    自分にとって苦しい場面は、実は相手も苦しい場面
  5. テニス 陸上

    日々の雑記

    1つのことだけに集中する、だけが素晴らしいことじゃない
PAGE TOP