テニス 楽天

メンタル

本物の気迫は、試合の現場で相手の判断を誤らせる

練習と試合の違い。

私は、結構こういう目に見えない問題が大きいと思っています。

本当に強い選手、試合で結果を出しているような選手は、やっぱり気迫が凄い。

それによって、プレーもすごい・・・以上に、私は相手への影響も大きいと思っています。

 

本物の気迫は、試合の現場で相手の判断を誤らせる

 


 

1.相手から気迫を感じること、ありますか?

試合の中で、アナタ自身はどうでしょう。

相手から、すさまじい気迫、を感じることはありますか?

無い、という方は鈍感か、またはまだ本当の意味での試合を経験していないのかも知れないですね。

レベルに限らず、本当に勝ちたいという相手は、見れば分かる。

その気迫を感じ取って、受け止めて試合を進めていくことが、テニス選手としては大事になって来ます。

でも、これがなかなか難しいんですよ。

 

2.気迫に押される、その典型例はサーブ

例えば、相手のリターン側の選手の気迫が凄い。

もう、絶対にこのゲームをブレイクにかかって来ているような時、アナタ自身のサーブはどうでしょう。

やっぱり、打ち辛くないですか?

相手の気迫が凄い時に、こちら側が影響を受けてダブルフォルトしてしまう。

これは、プロの試合でも結構あること。

錦織選手のリターンの調子が良い時は、その気迫に押されて相手もどんどんダブっていく。

そう、気迫って相手をも狂わせていくんですよね。

 

3.時に間を空けること、も大事

私自身は、意識的に試合でこれを実践しています。

相手の気迫が凄い、気合が入っているような時には、ワンテンポずらす。

少しだけポイント間で時間を使ったり、相手の気迫をそらすような何か、をしかけていきます。

これで、自分の間でプレー出来る、と思いますよ。

ちょっとしたことですが、相手の気迫に押されている、自分の判断が狂わされそうな時には、先に手を打つこと。

テニスの試合では、これも大事な要素です。

 

4.相手を怖いと感じる、自分の弱さと向き合おう

試合って、やっぱり怖いですよ。

リードしていても、まさに勝ちそうになっても、いつ逆転されるのか怖い。

相手も気迫がある、しっかり勝つ意識の高い相手なら、自分が怖いと感じることもある。

この準備、出来ていない人が多いんですよね。

ただメンタルが弱い、で済ますのではダメ。

弱い自分を受け入れて、恐れている自分を客観視して戦わないと、ずっと試合では勝てないですよ。

 

気迫は技術を凌駕していく、時も試合ではあります。

何より、相手の技術力を下げるくらいの気迫、みなさんは目の当たりにしたことありますか?

私は、あります。

それくらい、人って相手の感情に押されやすいですから。

だからテニスは面白い。

試合は面白いんですよね。

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. メンタル

    テニスの試合の中で、「最期の最期」は、自分の技術と決断力を信じよう

    テニスの試合の中で、いつも決断が求められる。実力が伴っていない…

  2. テニス チャンス

    メンタル

    マッチポイントは、一度相手に握らせらるくらいで良い

    試合の中で、緊張しやすい人。特に、相手のマッチポイントのような…

  3. テニス ミス

    メンタル

    「負け癖」を拭い去っていく為に必要なのは、〇〇を変えること

    テニスの試合、なかなか勝てない。練習は一生懸命やっているのに、…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では「ミスの後のアクション」こそ、勝つ為には大事

    テニスの試合、選手としての強さ、たくましさで差が出る場面。それ…

  5. テニス 武器

    メンタル

    長期的な視野に立って、「欠点を武器に出来る積極性と工夫」が出来れば、アナタは強くなれる!

    自分の長所と短所、しっかり言葉にできて自分の中で把握できていますか?…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    アナタが恐れるべきは、対戦相手ではなく「臆病な自分」

    何度か書いて来ましたが、改めて。大事なことは、すみません、何度…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. スマッシュ

    スマッシュがしっかり振り切れない人は、「反対の手でラケットをキャッチ」する癖を付…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    球筋がキレイ、だけではテニスは勝てない
  3. テニス リターン

    戦術

    テニス選手の中で、「武器を活かせる選手とそうでない選手」の違いはどこにあるのか?…
  4. ボレー

    ボレーの基本中の基本、「ラケット面を上に向けてフォロースルー」を徹底すれば、試合…
  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合は、「自分の力だけで勝てる試合なんて1試合も無い」と思っておこう
PAGE TOP