テニス ダブルス

スマッシュ

スマッシュを打つ時には、「クロスに深く」が基本で良い

スマッシュに苦手意識がある人は、まずシンプルにこれを。

ダブルスの試合でも、ロブが上がって慌てる必要は全くありませんから。

テニスコートって、クロスに考えると結構広い。

スマッシュの基本コース、確認しておきましょう。

 

スマッシュを打つ時には、「クロスに深く」が基本で良い

 

1.前衛にいるときには、先に決めておこう!

もう、決めておきましょう。

自分に次、ロブが上がったらどこにスマッシュを打つのか。

当然相手の動きも気になりますが、まずは良いスマッシュを打つこと、に集中して良い。

クロス方向に深く打てば、自然とスマッシュは入るようになる。

ロブが上がってから迷って迷って・・・としているから、結局ラケットの振り出しが遅れて当たり損ない、になるケースが多いじゃないですか。

これを減らすだけで、かなりスマッシュに安定感が出て来ると思いますよ。

 

2.なぜ、クロス方向なのか?

もちろん、深く打てば入る可能性が高い。

でもそれ以上に、ネットの中心、センターストラップあたりを通すことが狙いなんですよね。

ネットが一番引く位置、数cmですが、その差でスマッシュがネットしてしまうこともあるのがテニスです。

少しでもネットが低い、というだけで安心感もあるじゃないですか。

ネットも低いし、その方向はコートの角、深い位置でもインになる。

そう思うだけで、スマッシュを打つ勇気が湧いて来ませんか?

 

3.深いスマッシュは、アナタ自身を強くする

実際に、試合の中で強くなっていくのがスマッシュ。

打っている回数、がすごく大事なんですよね。

深いスマッシュって、何度か打っていると分かりますが、相手はすごく取り辛い。

いる場所に打つので返球されそうですが、また次も甘いボールが来る可能性が高いですから。

深いスマッシュをクロスに打つ、ことを基本に置いておけば大丈夫。

すごく試合でも、戦いやすくなると思いますよ。

 

4.クロスに打つ向き、からストレートにも打てるようになろう!

次のステップとしては、この打ち分けですね。

クロス方向が基本、でもその方向で相手が下がって待っているようなら、ストレートへ。

この打ち方、練習の順序が大事です。

ストレートへ打つ構えからクロス、ってなかなか難しいような気がします、スマッシュは。

まず、しっかりクロスに打てる態勢で入る、そこからストレートへも打てるようになっていく。

アナタ自身で、ぜひその間を磨いてみて下さいね。

 

スマッシュのハードルを勝手に上げているのは、アナタ自身です。

相手のいないところ、に強く打ってエースなんて・・・望みが高過ぎ。

もっと、現実的にクロスに深く、で充分試合は戦えますよ。

ピックアップ記事

  1. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. ラジオ番組、始めました!

関連記事

  1. テニス ボレー

    スマッシュ

    試合に有効なスマッシュは、「上に向かって打つから良い深さが出る」ことを意識しましょう

    試合で使うスマッシュは、実際には深さが大事。つい浅い場所に叩き…

  2. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    ダブルスの試合でのスマッシュは、ロブを打った相手を集中攻撃

    特にダブルスでの試合、なかなかスマッシュを決め切れない人、いませんか?…

  3. テニス サーブ
  4. スマッシュ

    太陽が眩しいからサーブを避ける、でも前衛は・・・?

    ダブルスの試合で、「どっちが先に、どちらのサイドでサーブを打つのか?」…

  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュは最後、後ろにジャンプ!で安定する

    スマッシュが苦手な人、苦手意識のある方は、ちょっとイメージしてみて下さ…

  6. テニス リターン

    スマッシュ

    スマッシュを打った後、スタンス広めで次に備えること

    テニスの実力が一番現れるショット、はスマッシュ。と何度か書いて…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「ワイドへのサーブで、もっとテニスの試合は楽になる!」相手から主導権を奪える理由…
  2. テニス 練習

    その他

    「テニスの腕はイマイチでも練習に誘いたくなる人」に共通する5つの習慣
  3. サーブ

    どういうサーブを打ちたいか、よりも、どういうリターンが欲しいのか
  4. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの早い展開で使えるボレーは、「打ち終わりが高い位置で終わるボレー」に限る…
  5. テニス ボレー

    ストローク

    強く跳ね上がるサーブ、ストロークは、どうすれば上手く返せるだろう?
PAGE TOP