テニス ストローク

ストローク

ストロークのフォームが大きい人ほど、崩しやすいのがテニス

試合が始まると、相手のストロークを観察してみて下さい。

不思議なもので、2人と同じストロークっていない。

一般の私たちの試合は、それこそ個性的で独学なテニスの方も多いですからね。

ストローク、のフォームの大きさからチェックしてみると、結構試合は楽に進められますよ。

 

ストロークのフォームが大きい人ほど、崩しやすいのがテニス

 

1.テイクバックの大きさ、をチェックしてみよう

まず、ここからですね。

後ろに引く、テイクバックの大きさをチェックしてみて下さい。

ラケットを持つ腕の肘が身体から離れて、完全に視界からラケットが消えるようなテイクバック、は大きいと言えるでしょう。

もちろん、当たればパワーは凄いでしょうが、打点もぶれやすいし何より体力も消耗する。

こういう相手には、高い打点で打たせないこと、が大事。

高い打点のストロークはダイナミックなフォームでも打てますが、低い打点を大きなテイクバックで打つのって難しいですからね。

出来るだけ、スライスを使ったりして打点を下げさせてみる。

フォアハンドにこの作戦、効果的だと思いますよ。

 

2.テイクバックの速さ、も確認しておこう!

これが、実は一番実力差になって出る部分、と言えるでしょう。

実はテイクバック、ほとんどの人が遅い。

試合に出ているようなみなさんでも、きっと遅いんです。

バウンド後にまだ準備が完了していない、酷い時にはそこからテイクバックするような人、もいますからね。

どこか優柔不断で迷いながらプレーしていると、それはそのまま構えの遅さにつながります。

こういう相手には、どんどん時間を奪うボレーのようなショットが有効。

早いタイミングで打ってライジングショットで攻撃、等も有効でしょう。

 

3.テイクバックが小さく、早い相手が本物の強者

試合で、こういう相手は間違いなく強い。

試合向き、なんですよね。

ストロークの準備が早くて、コンパクト。

ボレー相手にも、沈めることが出来る。

こういう相手に対抗するのは、簡単じゃないですよ。

まず、相手もミスが少ないですから、出来るだけ長いラリーを嫌がらない。

そして、要所で前に出たり、相手を前に出したりとハッキリ戦術を変えましょう。

後ろでの打ち合い、は得意にしている選手が多いでしょうから、付き合うのは危険です。

 

4.ストロークのフォームが大きい人、を崩すのは実は簡単

まずはスライス、それからタイミングを速くしていくことです。

先ほども書きましたが、「あ、この人のストロークはフォームが大きいな」と感じたら、とにかくネットプレー中心にする。

私はシングルスでも前に出ます、だって相手がミスしてくれますから。

ボレーヤーのボールをストロークする、ことに慣れていないんですよ。

テイクバックが大きいと、もうテンポの速いテニスに間に合わないですから。

きっと振り遅れてアウト、ネット、でしょう。

 

相手のストローク、まず穴があると思って観察する。

試合でアナタ自身の戦術を決めていく、大事な要素になるはずですから。

テイクバックの早さ、大きさ、みんなそれぞれ違いますからね。

さて、アナタ自身は・・・どうでしょうか?

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. Note はじめました
  5. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない

関連記事

  1. テニス 戦術

    ストローク

    テニスでは打つ前から力を入れると、ラケット自体が動かなくなる

    テニスの試合で、いかに「伸び」のあるショットを打てるかどうか。…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの試合でのストロークのスピン回転、フォアハンドとバックハンドの差ってどんな感じ?

    いくつかご質問頂いた中で、特に学生の皆さんの悩んでいるポイントはコレか…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    ティエム選手の片手バックハンド、は私たちにも真似出来るのか?

    クレーコートでも抜群の威力を発揮する、ティエム選手。錦織選手の…

  4. ストローク

    攻撃的なスライス、防戦一方のスライス

    みなさんは、自分のスライスショットについてどう考えていますか?…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    深いショットを自分が打てた時ほど、ライジングカウンターをケアしないといけない

    自分が良いボールを打ったとき、何を考えるのか。例えばそれがすご…

  6. ストローク

    「ボールを飛ばす力」テニスの基本パワーは下半身から

    ストロークを飛ばす動力は・・・足である。足でボールを飛ばすのだ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「速いけど確率が悪いサーブ」を変えていくなら、ラケットとボールが当たる表面積を変…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「少し左右に振られたくらいで、破れかぶれのショット」になる人は、…
  3. ボレー

    「駆け抜けポーチ」を、卒業しよう!
  4. 戦術

    試合の現場で強い手堅さ、とは何か?
  5. テニス ミス

    ボレー

    「ダブルスの前衛として良いプレーが出来ているかどうか」、それは対戦相手が決めるこ…
PAGE TOP