ボレー

テクニカルなアングルボレーも、狙いは常に身体の近くに

試合の中で、相手がいない場所にアングルボレー!

カッコイイですよね。

こういうテクニカルなショットって、難しく見えますが実践している側の選手はいたってシンプル。

遠くを狙うという発想、があるから難しく見えてトライ出来ないだけだと思いますよ。

 

テクニカルなアングルボレーも、狙いは常に身体の近くに

 

1.狙いは常に、身体の近く

どんなボールでも、打ち出すのは自分のラケット。

そのラケットから、どういう角度で飛んでいくのか、で全ては決まります。

相手コートに落ちる場所、は結果的にそこになるだけで、常にイメージは「自分の身体から、どういう角度で離れていくのか」が大事。

自分の身体の近く、に目標や狙いを作れば、すごく楽なんですよね。

アングルボレーなら、例えば自分の背中の方向に打つ、という感覚がクロスでは有効。

「相手コートの、あそこを狙う!」と思っても、アウトするだけですからね。

 

2.ネットの上、自分の身体、を線で結んでみる

私がよくイメージするのは、これです。

ここを通したい、と思うネットの上と、自分の身体を結んでみる。

架空の線を引いて、その上をボールが通っていくような感じですね。

アングルボレーでも、意外とネットの上を通るときにはセンターストラップに近い、ような場所を通ると思いますよ。

まずはアウトしない、しっかり相手コートに入れないといけないですからね。

そのためにも、自分の身体の近くに狙いを作る。

そうすれば、すごく気持ちも楽になりますよ。

 

3.アングルボレー、意外とシングルスで使います!

「それって、ダブルスの人の考え方でしょ?」と思う方もいるでしょう。

いや、実はアングルボレーってテニスのシングルスの試合でよく使うんですよ。

前に出て、相手が抜きに来たショットを、触っただけでOKなアングルボレー、で準備しておく。

試合を観ていても、浅いボレーで決まるようなケース、多いじゃないですか。

シングルスの試合でも、この「身体の近くの目標」があるとすごく楽。

相手は一人、つい空いているコートのスペースを見て打ちたくなりますよね。

でも、そういう時は欲が出て、ほとんどアウトしているはずです。

 

4.相手コートを見れば、欲が出る

先ほど少し触れましたが、ネットプレーってそうじゃないですか。

相手コートを見ると、欲が出る。

だから相手コートを見ないでボールを見ながら、身体の近くの目標をしっかり意識する。

これだけで、かなりボレーの堅実性はアップすると思いますよ。

上手い人、強い人って、コントロールが何より崩れない。

そのために、自分の近くにターゲット、狙いを作っている訳ですから。

そこを通せば、まず間違いない。

アナタ自身で、アングルボレーの狙いをぜひ作ってみて下さい。

 

崩れない工夫って、いつでもシンプル。

遠くよりも近く、見えないことを見えるように変えていくだけ。

アングルボレーだって、同じですね。

アナタ自身でぜひ、「あ、こんな感じで良いんだ」を探してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  2. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  4. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「アナタのボレーは、何故アウトばかりになってしまうのか」を、スライス回転の質で考えてみる

    せっかくチャンスボールをネット近くでボレーしようと思っても、どうしても…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    厳しいリターンに対するファーストボレーは、グリップを握り過ぎないことが第一

    最近のダブルスの試合、プロ選手の試合では「並行陣」が確実に減りつつあり…

  3. テニス ストローク

    ボレー

    ローボレーが苦手な人が身に付けたい、「掴んで放すスライスボレー」のコツ4つ

    低い位置でのローボレー、苦手にしている人多いんじゃないでしょうか。…

  4. ボレー

    大きく踏み込んだボレーを安定させるには、「後ろ足の内側をコートに付ける」を意識したい

    ネットプレーで、しっかり下半身から動かして「足」を出す。言葉で…

  5. テニス ポジショニング

    ボレー

    頭の真上のボレー、はフォア?バック?

    みなさんは試合の中で、正面の頭上のボレー、どうやって打ってますか?…

  6. テニス ボレー

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「どうしてもポーチに積極的に出れない人」は、基本的に全てのボー…
  2. テニス リターン

    リターン

    ダブルスの試合は、前に踏み込んでリターンするから最高のポーチ予防になる!
  3. テニス 観察

    その他

    「ダブルス、ごめんね。」プロテニス選手の大会参加事情
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「膝の沈み込み」を使えば、テニスのサーブはもっと楽に打てて安定する!
  5. テニス サーブ

    ボレー

    初心者にボレーを教えるなら、「セットしてから横向きで踏み込む」ことをシンプルに徹…
PAGE TOP