テニス 準備

ストローク

「超ディフェンシブ粘りストローク」は、メンタルだけでは無理!

シングルスの試合の中で「粘り」の要素は、大きな武器になる。

「なかなか相手はミスしてくれない・・・」というタイプを嫌がる人は多いからね。

攻撃上手より粘り上手の方が、意外に勝率は高かったりするもんだよ。

 

「超ディフェンシブ粘りストローク」は、メンタルだけでは無理!

 


 

でもこの粘っこいテニスを確立するには、もちろん体力や精神力が必要になるんだけど、それなりに粘りテニスのストローク技術も要求される。

ただの平凡なショットで返し続けているだけでは、やっぱり攻撃されてしまうからね。

粘りでよく使うストロークは主に回転量多目のトップスピンと繋ぎの定番、スライスショットがある。

 

特に回転グリグリに掛かったトップスピンショットは、かなり効果的

バウンドがしっかりしているから、相手は踏み込んで打ちにくく、またボールの落差も大きいからショートクロスも打ちやすいのでサイドチェンジもしやすい。

打ち方のコツは、まずしっかり打つボールを一気に持ち上げられるように、上下動を意識したテイクバック。

あまり大きく後ろに引いてしまうと、前後の動きがメインとなり結果弾道はさほど上がらない。

ボールの真下からラケットが入って、そのまま真上に抜けていくくらいの意識が欲しいね。

 



 

そして軸足の設定

前足、後ろ足と前後にスタンスを設定した場合は、後ろ足をメインに使うと先ほどの上下動スウィングを作りやすい。

オープンスタンスの場合は外側の足・・・ということになる。

基本的にはこの軸足でボールを上に一気に持ち上げるので、しっかり意識して安定感を作ってもらいたい。

しっかり高く持ち上げたボールに、たくさんのトップスピン回転を掛けてあげれば、滞空時間もあり、バウンドも高く弾む超ディフェンシブなストロークを打てるようになる。

ただし・・・短いボールが来ても、軸足をそのままで打ってると、そのチャンスボールまで攻撃できずに繋げてしまうことは多い。

使い分けもしっかり練習しておくように!

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. + POWER CUP について
  3. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

関連記事

  1. テニス 予測

    ストローク

    自分のテニスの調子が「良いとき、悪いとき」には、試合中にどうやって調整すれば良い?

    試合の中で、調子が悪いと感じるのはどんな時か?きっとコントロー…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で必要な「切り替え上手」になる為に、ストロークに必要な技術とは?

    スライスは得意ですか?俺は高校生の頃、バックハンドはスライスば…

  3. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークのラリー戦で鍵となる、「クロス方向への深いショット」を打つ為のコツ5つ

    試合で使うストロークと言えば、まずはクロスのコース。クロスにし…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    深い!と思ったら上にフォロースルー、で回転をかけていこう

    相手のストロークが深い、どうしても自分の足下にボールがバウンドしてしま…

  5. テニス ダブルス

    ストローク

    ストロークで前に入りながらドロップショット、を打てれば相手は基本触れない

    テニスの試合で有効な、ドロップショット。でも「打つのが怖い・・…

  6. テニス ポジショニング

    ストローク

    試合で効果的なアプローチショットは、「難しく打たずに、ポジショニングで精度を上げる」ことでポイントに…

    試合の中で浅いボールが来て、アプローチショットを相手に打ち込んでいく。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 部活

    メンタル

    テニスの練習や試合では、「その場で強く頭に刷り込む」意識の方が大事
  2. テニス ボレー

    ボレー

    「ボレーで足が動かない・・・」人には理由がある!意識したいテニスのネットプレーの…
  3. テニス サッカー

    テニス知識

    心から勝者を讃えたら、もっと強くなれる
  4. テニス ストローク

    ボレー

    ポーチに出ること、自体でまずは大成功
  5. 練習メニュー

    ダブルスの動きを鍛える、2対2のボレー対ストローク練習
PAGE TOP