テニス 準備

ストローク

「超ディフェンシブ粘りストローク」は、メンタルだけでは無理!

シングルスの試合の中で「粘り」の要素は、大きな武器になる。

「なかなか相手はミスしてくれない・・・」というタイプを嫌がる人は多いからね。

攻撃上手より粘り上手の方が、意外に勝率は高かったりするもんだよ。

 

「超ディフェンシブ粘りストローク」は、メンタルだけでは無理!

 


 

でもこの粘っこいテニスを確立するには、もちろん体力や精神力が必要になるんだけど、それなりに粘りテニスのストローク技術も要求される。

ただの平凡なショットで返し続けているだけでは、やっぱり攻撃されてしまうからね。

粘りでよく使うストロークは主に回転量多目のトップスピンと繋ぎの定番、スライスショットがある。

 

特に回転グリグリに掛かったトップスピンショットは、かなり効果的

バウンドがしっかりしているから、相手は踏み込んで打ちにくく、またボールの落差も大きいからショートクロスも打ちやすいのでサイドチェンジもしやすい。

打ち方のコツは、まずしっかり打つボールを一気に持ち上げられるように、上下動を意識したテイクバック。

あまり大きく後ろに引いてしまうと、前後の動きがメインとなり結果弾道はさほど上がらない。

ボールの真下からラケットが入って、そのまま真上に抜けていくくらいの意識が欲しいね。

 



 

そして軸足の設定

前足、後ろ足と前後にスタンスを設定した場合は、後ろ足をメインに使うと先ほどの上下動スウィングを作りやすい。

オープンスタンスの場合は外側の足・・・ということになる。

基本的にはこの軸足でボールを上に一気に持ち上げるので、しっかり意識して安定感を作ってもらいたい。

しっかり高く持ち上げたボールに、たくさんのトップスピン回転を掛けてあげれば、滞空時間もあり、バウンドも高く弾む超ディフェンシブなストロークを打てるようになる。

ただし・・・短いボールが来ても、軸足をそのままで打ってると、そのチャンスボールまで攻撃できずに繋げてしまうことは多い。

使い分けもしっかり練習しておくように!

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  4. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  5. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

関連記事

  1. ストローク

    深いボールは、「しっかり打ってからジャッジ」が基本です

    深いストロークの返球、試合では難しいですよね。ボールの威力が凄…

  2. テニス リターン

    ストローク

    「繋ぎショットをマスターせよ!」テニスの試合に必須の技術のポイントは3つ

    繋ぐショットを練習してるか?自分より強い相手と戦って、勝利を得…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    速いストロークについていけない人は、少し下がって速い準備で

    相手のストロークが鋭い、なかなか付いていけない。そんなときに意…

  4. テニス フットワーク

    ストローク

    サイドスライスで相手を走らせれば、楽にポイントを取れる

    相手を動かして、ミスを誘う。これは、テニスのショットの基本です…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ハードヒッターは、相手の打点をしっかり見れば反応出来る!

    相手のハードヒットに、押されて手も足も出ない・・・ようなとき、まずは冷…

  6. テニス フットワーク

    ストローク

    重たいスライスの返球に、必要なアイデア4つ

    重たいスライス。テニスの試合で、これほど厄介なモノは無いでしょ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    リターン

    中級レベルの相手の試合なら、センターへのサーブは捨てても良い
  2. テニス テニスノート

    戦術

    テニスでも自分に1本の軸が出来れば、「被害妄想意識」は消える
  3. テニス サーブ

    サーブ

    【保存版】テニスの試合でのセカンドサーブに悩む方へ贈る人気のTOP7記事
  4. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合は「攻撃をしかけるタイミングが大事!」攻め急いでも自滅するだけ
  5. テニス 練習

    練習メニュー

    練習での球出しが上手い選手は、間違いなくテニス自体も上手い4つの理由
PAGE TOP