テニス ラケット

サーブ

サーブ前にラケットでボールを打つ、ことがなぜ必要なのか?

サーブを打つ前の動作、意外とみなさん、コレやっていない気がしませんか?

ハッキリ言いますが、絶対にやった方が良いです。

ボールを下に突く、だけじゃない。

少しだけラケットで打つ、だけでも全然違いますよ。

 

サーブ前にラケットでボールを打つ、ことがなぜ必要なのか?

 

1.サーブはラケットのどこで打つの?

を、確認する為です。

ラケットでボールを下に突く、ことで打点を確認出来る。

いや、これって本当に大事なポイントです。

プロ選手は、結構念入りにやってるじゃないですか。

彼らは、ほんの数mmずれるだけで、インとフォルトが分かれる世界に生きている。

そしてそれを自覚してるんですよね。

だから、サーブを打つ前に、ボールで実際に確認しておく。

ラケットのどこでボールを打つのか、がすごく大事ですからね。

 

2.リラックス出来るし、グリップを握るタイミングも掴める

一般の方で、社会人からテニスを始めた方は、意外とボールを下に突かない。

ラケットで下に突く、ことが苦手な人って結構多い気がします。

特に、スクールで教えてもくれないですからね。

上手い人、リラックス出来ていて試合に強い人は、よくボールを下に突いています。

無意識のルーティーンだと思いますが、これは絶対に真似して欲しい。

やればやるほど、グリップを握るタイミングとか、色々なものが掴めて来ますから。

 

3.ただ下に突く、だけじゃないテクもある

実は、ただ下に突くだけじゃない。

少しスライスをかけたり、斜めにラケットを入れたりして、スライスサーブの予行演習だって出来る。

細かいようですが、サーブでなかなかラケットが良い当たりをしていない時、に意識してやってみると効果的です。

スライス回転をかけながら、下にボールを突くことって出来ますか?

意外と、柔らかい感覚を持ってないと、難しいと思いますよ。

 

4.足も動かしながら、下にボールを突いてみよう

ただじっとして打つより、軽く足を動かしながら。

左右にステップしながら、ラケットでボールを突いているような選手、プロでもたくさんいますよね。

特に、サーブが上手くいっていないときこそ、ラケットで下に打つことで感覚を戻せるはず。

繰り返しますが、まずはやってみる。

最初は上手く突けない、逆にリズムを乱すようなこと、もあるでしょう。

でも、試合に強い選手になるなら、ぜひ取り入れてみて下さい。

 

ちょっとしたことですが、ちゃんと理由があります。

ラケットとボールは、本当に自分の手足、空気のような存在にしておいて欲しい。

下に突く、その仕草だけでも自然に出来るようになると、それだけでテクニックは身に付いていると思います。

まずは遊び感覚で、試し始めてみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  2. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  3. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. サーブ

    サーブのトスは、ボールを上に投げる動作じゃない

    サーブを打つときに、トスアップの動作がスムーズな人って、どんな感じでし…

  2. サーブ

    サービスエースは、フォアハンド側が多い

    サービスエースは、必要無い。私は、何度かこういう感じで記事を…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    サーブのトスが安定しない人は、「早めに上を向いた形」を作ることで軌道が安定します!

    良いサーブは、安定したトスアップから。分かっているけど、なかな…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    人は不安になると、早くボールを手放したくなる

    ものすごく緊張するのような場面、試合では特にサーブでしょうか。…

  5. テニス ストローク

    サーブ

    「サーブは軸足でコントロール」することでテニスの試合で安定感が生まれます

    サーブのコース、どこを狙うのが好き?デュースサイド(右サイド)…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    リターン

    身長が低い選手のサーブは、「回転系」が基本になる
  2. テニス 凌駕

    テニス知識

    あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  3. テニス メンタル

    テニススクール

    千回のアドバイスより、一回の本気の失敗の方が身になる
  4. テニス ストローク

    リターン

    テニスの試合で相手から「ダブルフォルトをもらう」リターンのときの秘策とは?
  5. テニス メンタル

    戦術

    自分のマッチポイントでは、「攻撃的にいくか?守備的にいくか?」はしっかり考えてお…
PAGE TOP