ダブルス

後衛は前衛の動き出しを、こっそりと採点しよう

ダブルスの試合、後衛でプレーしている時に、味方の前衛がよく目に入りますよね。

特に、ポーチに出てくれた時、でしょう。

でも、みなさんここで安心しては絶対にダメ。

その動き出し、から何かを感じてフォローしないと、結果的に穴を作って失点してしまうだけ。

こっそりと採点、してみて良いと思いますよ。

 

後衛は前衛の動き出しを、こっそりと採点しよう

 


 

1.しっかりと間に合いそうなら、チェンジへ

前衛の動き出しが早く、しっかりポーチ出来そうな時。

センターを越えてポーチに触れる、ときにはそのままチェンジしていく感じ、が一番。

この判断が遅れると、ストレートへのカバーが遅れますからね。

その場で「決めてくれ!」と願うのは、テニス選手として未熟過ぎる。

もう触れる、と分かった瞬間に、次への動き出しを早めていきましょう。

 

2.もし出遅れたようなら、そのまま動かない

よくあるケースで、「前衛が動いたけど、結果的に触れそうにない」ようなパターンですね。

前衛の動きが目に入って、相手のクロスへのストロークに触れそうにない時には、後衛であるアナタ自身がカバーしないといけない。

客観的に見て、これはピンチですよね。

味方の前衛は、体制を崩して自分のクロスのエリア、に入ってきている。

普通に返球したらやられるだけですので、ここはきっちりと高いボールを使って時間を作らないとまずいことに。

前衛が触れないで、がっかりしている時間なんて無いですよ。

 

3.動き出し、で全てを予測しよう

前衛を見ながら、動き出しで予測をする。

触れる、触れない、の結果を自分で先読みすることがまず大事になります。

「なんだよ!出たなら触ってくれよ!」と、前衛を責めるのは簡単なこと。

でも、実際どうでしょう、そんな言い方をして。

きっと、ますます出てくれなくなるだけ、じゃないですか?

どんどん出てもらって、自分はそのサポートに回る。

これが出来るダブルス、が強いダブルスの後衛の考え方ですね。

 

4.流れを確認してみましょう

リターンで沈めて、前衛がポーチに出るケース。

これも、試合でよくありますよね。

まずはリターンの選手が合っているのか、調子はどうか、も大事なポイント。

今回は攻撃出来る、と判断して作戦を立てています。

クロスにしっかり沈める、そこで前衛を活かすイメージです。

ある程度「沈めたら出る」ということを、打ち合わせ済。

ファーストボレーの進路、に入ってポーチしていくイメージです。

無理せずに、強打しないボレーで充分に相手は慌ててくれます。

最後はサーブを打った選手も加勢してフィニッシュ!

しっかりチェンジも出来てカバー出来ている、良いポイントですね。


T-PRESS YouTube公式チャンネルはコチラ

 



 

5.前衛が安心して動けるのも、後衛次第

私はなるべく、ダブルスでパートナーの前衛には動いてもらいたい。

だから、ハッキリとチェンジしたい、みたいなことを伝えます。

それから、「もし触れなくても、時間稼ぐから諦めないでいこう!」というスタンスですね。

ポーチに出ても結果的に触れないこと、多いじゃないですか。

もちろん、動き出しが遅いのは問題です。

ですが、それもカバーしていくんだという姿勢を、パートナーに見せておきたい。

そうすれば、きっと今よりもっと、前衛はどんどん動いてくれるようになるでしょう。

 

気まずそうにしている前衛、は後衛を信じ切れていない。

しっかりカバーしてあげる、前衛を見ておいてあげること、がまず大事なんです。

触れても触れなくても、しっかりポイント奪取につなげていく。

そのためには、まず動き出しから感じること、が後衛としては大事ですね。

ピックアップ記事

  1. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  2. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. + POWER CUP について
  4. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. テニス ストローク

    ダブルス

    右利きプレイヤー視点で、ダブルスのリターンサイドを考えてみると・・・?

    今回は、ダブルスのリターンのサイド、について考えてみたいと思います。…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの雁行陣、意外と味方の前衛が邪魔になるケースが多い

    ダブルスの雁行陣、で後衛でプレーしている時に。「何だか、味方の…

  3. テニス ダブルス
  4. ダブルス

    ダブルスペアに自信を持たせること、がアナタには何より重要です

    何だか、この人と組むと試合がしやすい。勝てない相手でも勝ってし…

  5. テニス メンタル

    ダブルス

    「並行陣のセンターを攻められたとき」には、後衛のドロップショットが絶対に必要です

    ダブルスの上位の試合では、サーブやリターンから積極的に2人でネットに出…

  6. テニス メンタル

    ダブルス

    「この1本なんだ!」という息を合わせていけるペアが、本当に強いダブルスペア

    試合で強いダブルスペア、それって技術的な部分だけじゃない。本当…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス トレーニング

    その他

    混んでいる電車の中で、「スマートにラケットバッグを運ぶ」方法を考えてみる
  2. テニス ストローク

    メンタル

    ビビった時のスピンストローク、ラケット面は下を向く
  3. テニス ストローク

    サーブ

    「ダブルスでサービスキープ率を上げたい!」ために必要な4つの意識と準備を考えてみ…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    「思い悩んでる暇があったら動く」習慣がある人は、テニスの試合でも強い
  5. ストローク

    「深く打ちましょう」テニスの安定したストロークでの基本はバウンドの高さにあり
PAGE TOP