テニス コントロール

戦術

テニスの試合に強くなりたいなら、「チャンスボールからのバリエーション」を意識しよう

ナイスなコースにショットが決まって、「良し!」となる。

でも、本当にそれだけで満足、ですか?

良いショット、は確かにあっても、「それしか打てなかった」のでは意味がない。

強い相手なら、次はそこを予測されてもう終わりですよ。

 

テニスの試合に強くなりたいなら、「チャンスボールからのバリエーション」を意識しよう

 


 

1.打てるコース、どれだけあったの?

試合で、この問いかけを常に行うこと。

試合に勝ちたい、強い選手になるには、絶対に避けて通れないのがこの問題です。

「そんな、毎回その場のショットで精いっぱいなのに・・・」という方は、何かを変えないといけない。

精いっぱいのショット、でしかチャンスボールを展開出来ないなら、それは難しい。

打てるコースがどれだけあったのか、それを自分は打てたのか?

これに、危機感を持てないようなら、アナタの成長はそこで止まってしまうんです。

 

2.チャンスボールで打つコースが無い、のは思考の問題

そもそも、チャンスボールをどう展開していくのか、ですね。

チャンスボール・・・という言葉がまずいと思いますが、要は「アナタ自身がしっかり構えて、打てる態勢を作って打てるボール」でしょう。

こういう場面、強打していく発想しかないから、「打つコースが無い」という発想になってしまう。

強打していかないといけない、という焦りが、打つコースを絞ってしまうんです。

思考を変えないと、いつまで経っても苦しいだけですよ。

チャンスボールへの対応スタンスこそ、アナタの実力を如実に現しているのですから。

 

3.バリエーションを増やす、のは難しくない

「でも、どこへでも打てるような技術は無いし・・・」と思っている皆さん、それは誤解です。

もっともっと、テニスはどこへでも打てる。

その可能性を秘めている。

バリエーション、を増やすことに本気になれれば、相手を見れるようになる。

相手を見れば、必ず打てるコースがあることに気付くはずです。

前に落とすショット、ショートクロス、実は前後にコートを使うことだって出来る。

左右の深い場所に打ち込むだけ、がテニスの打ち分けじゃないですから。

チャンスだとつい、こういう発想になりがちなんですけどね。

 

4.強い相手は、チャンスからのバリエーションが多い

ドロップショット、ロブ、パッシングショットに沈めるようなディンクショット。

強い相手って、なんでも打って来るようなイメージじゃないですか。

これを、アナタ自身目指していかないといけない。

実際には、テイクバックの段階でどれかを選択して、決めて打つ。

この「選ぶ」という行為が、私はテニスの醍醐味だと思いますよ。

打てるようになったら、楽しいし試合にも勝てるようになる。

ぜひ、アナタ自身このイメージを持って、このバリエーションを増やすというテーマに取り組んでみて下さい。

 

技術はメンタルを変えていく。

強くなりたければ、出来ることを増やしていくこと。

出来ることが増えていけば、少しずつメンタル、性格も変わっていく。

自信がついて、よりチャンスを前のめりに捉えることが出来るようになるはず。

私は、みなさんにもそうなって欲しいですから。

チャンスでのバリエーション、増やしていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. Note はじめました

関連記事

  1. 戦術

    死んだボールは、打ち込まない

    みなさんも試合の中で、経験があるじゃないでしょうか。相手の死…

  2. 戦術

    完璧じゃないから、大丈夫なのよ

    「大丈夫、なんとかなる」と、試合で思えるかどうか。これって、…

  3. 戦術

    振り切ってコントロール、なぜ難しいのか?について

    テニスを長く続けていると、この問題にたどり着く。ラケットでボー…

  4. 戦術

    T-PRESS 土居コーチ女子ダブルスイベント 参加者アンケート

    先日はイベントにご参加頂きまして誠にありがとうございました!…

  5. テニス スマッシュ

    戦術

    強い選手は、リードした後にアグレッシブに戦術を変える

    テニスの試合って、ポイント形式が特殊ですよね。ゲーム内は、5ポ…

  6. テニス メンタル

    戦術

    アナタ自身の中で、「相手の粘り対策」をどの程度具体化出来てますか?

    実は、試合前の準備で出来ていない部分、だと思います。基本的に、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で、「サーブで崩して次のボールから攻める」為に必要な意識…
  2. テニス ボレー

    ストローク

    ロブレド選手に見る、参考にしたい片手バックハンドのテイクバック
  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    素振りの練習で上手くなる人は、「色々なシチュエーションを想定して」素振りがやって…
  4. テニス メンタル

    日々の雑記

    テニス人になれて、本当に幸せを感じています
  5. テニス 練習

    メンタル

    練習で、しっかり「自信の土台」を作れているか?
PAGE TOP