テニス コントロール

戦術

テニスの試合に強くなりたいなら、「チャンスボールからのバリエーション」を意識しよう

ナイスなコースにショットが決まって、「良し!」となる。

でも、本当にそれだけで満足、ですか?

良いショット、は確かにあっても、「それしか打てなかった」のでは意味がない。

強い相手なら、次はそこを予測されてもう終わりですよ。

 

テニスの試合に強くなりたいなら、「チャンスボールからのバリエーション」を意識しよう

 


 

1.打てるコース、どれだけあったの?

試合で、この問いかけを常に行うこと。

試合に勝ちたい、強い選手になるには、絶対に避けて通れないのがこの問題です。

「そんな、毎回その場のショットで精いっぱいなのに・・・」という方は、何かを変えないといけない。

精いっぱいのショット、でしかチャンスボールを展開出来ないなら、それは難しい。

打てるコースがどれだけあったのか、それを自分は打てたのか?

これに、危機感を持てないようなら、アナタの成長はそこで止まってしまうんです。

 

2.チャンスボールで打つコースが無い、のは思考の問題

そもそも、チャンスボールをどう展開していくのか、ですね。

チャンスボール・・・という言葉がまずいと思いますが、要は「アナタ自身がしっかり構えて、打てる態勢を作って打てるボール」でしょう。

こういう場面、強打していく発想しかないから、「打つコースが無い」という発想になってしまう。

強打していかないといけない、という焦りが、打つコースを絞ってしまうんです。

思考を変えないと、いつまで経っても苦しいだけですよ。

チャンスボールへの対応スタンスこそ、アナタの実力を如実に現しているのですから。

 

3.バリエーションを増やす、のは難しくない

「でも、どこへでも打てるような技術は無いし・・・」と思っている皆さん、それは誤解です。

もっともっと、テニスはどこへでも打てる。

その可能性を秘めている。

バリエーション、を増やすことに本気になれれば、相手を見れるようになる。

相手を見れば、必ず打てるコースがあることに気付くはずです。

前に落とすショット、ショートクロス、実は前後にコートを使うことだって出来る。

左右の深い場所に打ち込むだけ、がテニスの打ち分けじゃないですから。

チャンスだとつい、こういう発想になりがちなんですけどね。

 

4.強い相手は、チャンスからのバリエーションが多い

ドロップショット、ロブ、パッシングショットに沈めるようなディンクショット。

強い相手って、なんでも打って来るようなイメージじゃないですか。

これを、アナタ自身目指していかないといけない。

実際には、テイクバックの段階でどれかを選択して、決めて打つ。

この「選ぶ」という行為が、私はテニスの醍醐味だと思いますよ。

打てるようになったら、楽しいし試合にも勝てるようになる。

ぜひ、アナタ自身このイメージを持って、このバリエーションを増やすというテーマに取り組んでみて下さい。

 

技術はメンタルを変えていく。

強くなりたければ、出来ることを増やしていくこと。

出来ることが増えていけば、少しずつメンタル、性格も変わっていく。

自信がついて、よりチャンスを前のめりに捉えることが出来るようになるはず。

私は、みなさんにもそうなって欲しいですから。

チャンスでのバリエーション、増やしていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  3. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. テニス 調子

    戦術

    テニスボールを打つことは出来ても、捕らえることが出来る人はごく少数

    テニスは、ラケットでボールを打つ。でも、上手い人って打つという…

  2. テニス 環境

    戦術

    「自分のテニスを変えていく」為には、目先の勝利にこだわらない勇気も大切です

    今、目の前にある試合、1ポイント1ポイントはもちろん大切。です…

  3. テニス ミス

    戦術

    相手との差を受け入れて、そこからがテニスの試合は勝負開始

    テニスの試合では、どうしようも無く強い相手、と試合をする機会もあります…

  4. テニス 練習

    戦術

    相手に向かって打つ、のは2往復までで良い

    試合でも練習でも、ここを意識して欲しい。テニスの試合では、実際…

  5. 戦術

    「練習は試合のように、試合は練習のように」を実践する4つのコツ

    テニスだけじゃない、スポーツにおいてこの言葉、よく聞きますよね。…

  6. テニス メンタル

    戦術

    言葉に出来ないことは、「考えていないのと同じ」だということ

    寡黙にテニスに、一生懸命。とても大事なことですが、私はあえて、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 技術

    戦術

    「若手技術」は、試合で使っていかないと育たない
  2. ストローク

    なぜラケットは、両手で持って構えるのか?
  3. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合で使える、相手を前後に振り回すロブボレー術
  4. ストローク

    テニスの試合では、深いスライスボレーで追い込まれても、「落ち着いて相手を観る余裕…
  5. サーブ

    良いサーブの後に、人はなぜ力んでしまうのか
PAGE TOP