テニス 練習

練習メニュー

練習中にコート上に落ちているボールの数だけ、アナタのチームの弱さである

意識しないと、気付かないこと。

毎回同じような風景だと、私たちはどこかそれを当たり前だと思って、麻痺した感覚で見てしまう。

練習の風景、なんてまさにそうだと思いますよ。

部活やサークル、で普段している練習、小さいところに「弱さ」って出てしまう。

みなさん、ぜひ考えて欲しいポイントなんです。

 

練習中にコート上に落ちているボールの数だけ、アナタのチームの弱さである

 


 

1.練習でボール、使い過ぎ

なチーム、が多いです。

これって、ちょっとした甘えにつながるんですよ。

ラリー練習でも、ボールが潤沢にあると、ミスしても気にしないじゃないですか。

もちろん、その方がたくさんラリーは出来るかも知れません。

でも、ボールをたくさん使いながら、パッサパサとネットにかけていくチーム、が本当に多い。

ストロークもボレーも速い、直線的なボールばっかりで、ネット際にはボールの山。

こういうチーム、が強くなれるとは到底思えないんですよね。

 

2.ラリー練習なら、1面あたり20球で良い

球出し練習、なら良いと思います。

たくさんの球数、を用意して数を打つ。

でも、ラリー練習や試合形式、のような練習では、そもそもボールってそんなに必要無い。

20球くらいあれば、充分だと思いますよ。

それを使い切ったら、また拾ってスタート。

「ミスを少なくすれば、練習は効率的になる」という感覚、を養って欲しいんです。

簡単にネットしないし、簡単に相手の打ったボールも諦めない。

喰らい付いていけば、ラリーの回数は増えていきますから。

20球で内容の濃いラリー、ポイントを行うこと、が大事です。

 

3.ネット際にボールがあるから、ネット際のプレーが身に付かない

私は、これこそ深刻な問題だと思っています。

部活やサークルのテニスプレイヤーが、なぜネットプレーに弱いのか。

その一つの要因が、ネット際にはいつもボールが落ちていて、踏むのが怖いから近づけない、んだと思います。

ベースラインでストローク、をしている方が安全ですし楽ですからね。

ネット際にたくさんボールが落ちていたら、そりゃネットに近付けないですよ。

怪我が怖いですから。

ボールが落ちている数が多い程、人は出来ることが限られるし、集中力も削られる。

増えるのは、怪我人だけです。

 

4.ボールの数を変えれば、意識が変わり練習が変わる

まず、1球を大切にする練習に変えていきましょう。

当然、試合は2球だけで行いますからね。

ボールだって、落ちていない。

だったら、練習もそれに近づけていかないと。

小さいことのようですが、たくさんボールが転がっているのが当たり前のテニスコートから、強い選手は生まれない。

この危機感、を持って練習しないと、私たちは強くなれないですよ。

 

どうしても、数を打つためだけの練習になりがちですからね。

緊張感、をどう生むのか。

これには、工夫が大事です。

ボールの数だけじゃない、スコアカードを設置したり、ボールボーイを交代で務めたり。

やり方は色々あるはずですよね。

ぜひ、みなさんのチームでも考えてみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  2. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?

関連記事

  1. テニス シングルス

    練習メニュー

    テニス選手として試合に出るなら、必要な練習からの意識7つ

    テニス選手として、試合に出ること。これをしっかりと目指す、まし…

  2. テニス 戦術

    練習メニュー

    上手くなるとは、再現性を高めること

    自分はテニスが上達しているのか、どうか。これを計る基準、みなさ…

  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    「練習中、新しい事にトライしてる?」練習環境を見直すとテニスはもっと強くなる!

    都内の中学校へボランティア部活レッスンで行ってきた。一日、子供…

  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    強くなりたければ、自分自身のイージーミスのレベルを上げよう

    テニスを強くなりたいなら、ミスを減らさないといけない。でも、ミ…

  5. テニス 観察眼

    練習メニュー

    人数が多い練習で、「効率良く実戦的なメニュー」を行う為に必要なアイデアとは?

    テニス部で、どうしても人数が多いと打てる人数が限られる。でも出…

  6. テニス 試合

    練習メニュー

    「部活で使える練習メニューを考えたい!」初心者でも出来る、テニスの練習の考え方とは?

    アナタが普段行っている練習は、誰が考えた練習ですか?主体的に取…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. シングルス

    シングルスの試合で使える、左右に走らされた時のボールへの入り方の基本
  2. メンタル

    努力に必要なのは、勝算
  3. テニス 練習

    ボレー

    ネットプレー強化に即効性がある練習メニューは、ズバリ「ノーバウンド限定テニス」で…
  4. テニス 戦術

    ボレー

    ファーストボレーを叩かれる人は、どう対策すれば良い?
  5. テニス リターン

    ストローク

    攻撃的なスピンストロークを、安定させる要素5つ
PAGE TOP