テニス 格上相手

戦術

タイブレーク、意外と先行した選手が逆転される

なぜだか、私はこういう傾向が強いと思います。

タイブレークの試合、みなさんも経験多いですよね。

1セットマッチの試合でも、6-6になった後はタイブレークで勝敗を決する。

これに強くなりたい、と誰もが思います。

でも、タイブレークは難しい。

だって、こういうのばっかり、ですから。

 

タイブレーク、意外と先行した選手が逆転される

 


 

1.先にリードすると、どうしても安心してしまう

短期決戦、タイブレーク。

まぁ、強引に決着を着けようという手段ですから、仕方ないんです。

私の経験上、私たちレベルの試合ではタイブレークは先にリードした方がまくられやすい。

逆転されやすい、傾向が強いと思います。

やっぱり、安心してミス待ちになってしまう、ところがあるんでしょう。

プロ選手の試合なら、本当にミニブレイクの1回、がそのままタイブレークの勝敗に直結しますが。

だから、先行されても焦る必要は無い、ということですね。

 

2.タイブレ対策、はハッキリしておこう

もう試合の終盤、には決めておきましょう。

どうやって、どういうスタンスで戦うのか。

私は、基本的には「攻撃的にいって、後半はその貯金で戦う」という、いつもの感じでいきます。

タイブレークの最初のポイント、では必ずネットに出る。

その後は、それを利用してネットに出るフリ、だけ。

こんな感じで試合の序盤、と一緒で準備しておく。

これだけでも、だいぶ違いますよ。

 

3.また試合が一から始まる、と思えば良い

先行してまくられるのって、「逃げ切ろう」と思うから。

試合の終盤、早く終わらせたい・・・と思うから、どこかに隙が生まれるんです。

タイブレークは、もちろん6-6からの短期決戦ですが、また一から試合が始まるくらいの覚悟、意気込みが欲しい。

フレッシュな気持ちで臨めば、良いと思うんです。

当然、その中でも山あり谷あり、で簡単にはいかない。

でも最後に勝てば良い、と考えておく。

そのために、単純ですが魔法の言葉は大事ですよ。

 

4.根拠は要らない、「タイブレに強い自分」に今からなろう!

もう、なりました。

アナタ自身、このT-PRESSの記事を読んでいる時点で、タイブレークには強い。

強いと信じ切る、思いこむこと、が大事です。

そこに、根拠なんて必要ない。

毎日、テニスノートに「自分はタイブレが得意」と書きましょう。

周りの仲間にも、言い続けましょう。

そうすれば、自然と勝率も上がってくるし、先行されても逆転することが出来る。

要は、日ごろから意識出来ているかどうか、なんですよね。

 

みなさんが試合に勝ちたい、結果を出したいと思っているなら、このタイブレ決戦は避けて通れない。

強くなりますよう、というか、もう強くなっています。

何度でも繰り返します。

先行されても逆転されるのが多いタイブレーク、これに強くなった自分。

なんだか、それだけでワクワクしてきませんか?

ピックアップ記事

  1. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  2. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    タイブレークに入ったときは、「それまでの12ゲーム」を整理しよう

    1セットマッチでタイブレーク。このタイブレークを取った方が勝ち…

  2. テニス ストローク

    戦術

    相手の攻撃を、コースで反撃する発想を

    テニスの試合で、良い守備から反撃していく。これは、難しいことで…

  3. 戦術

    もしも今、テニスが出来るなら

    長らく更新が止まっておりまして、失礼しました…。何かと今、み…

  4. テニス ストローク

    戦術

    身体的なハンディがあるなら、考えるテニスが身につくはず

    皆さんは、何かコンプレックスに感じていることはありませんか?身…

  5. テニス ストローク

    戦術

    カウンターパンチャーの選手に対しては、「あえて自分からは攻撃していかない」という選択肢が有効

    試合の中で、こういう相手は結構多い。相手の攻撃を、「反撃する」…

  6. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合中に一番まずいのは、「思考停止」に陥ること

    テニスの試合の中で、考えながら進めていくこと。コートを離れてい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 練習

    戦術

    試合前に頭が真っ白になる人は、〇〇だけ決めて入ろう
  2. 練習メニュー

    「初心者にまず何を教えよう??」最初のテニスの練習に、実は最適なアノ練習メニュー…
  3. リターン

    リターンは一歩目の精度がカギ
  4. テニススクール

    「テニススクールの通い方」本当に試合で強くなるには生徒自身の主体性が不可欠
  5. メンタル

    心の弱さが、ミスになるのがテニス
PAGE TOP