テニス 格上相手

戦術

タイブレーク、意外と先行した選手が逆転される

なぜだか、私はこういう傾向が強いと思います。

タイブレークの試合、みなさんも経験多いですよね。

1セットマッチの試合でも、6-6になった後はタイブレークで勝敗を決する。

これに強くなりたい、と誰もが思います。

でも、タイブレークは難しい。

だって、こういうのばっかり、ですから。

 

タイブレーク、意外と先行した選手が逆転される

 


 

1.先にリードすると、どうしても安心してしまう

短期決戦、タイブレーク。

まぁ、強引に決着を着けようという手段ですから、仕方ないんです。

私の経験上、私たちレベルの試合ではタイブレークは先にリードした方がまくられやすい。

逆転されやすい、傾向が強いと思います。

やっぱり、安心してミス待ちになってしまう、ところがあるんでしょう。

プロ選手の試合なら、本当にミニブレイクの1回、がそのままタイブレークの勝敗に直結しますが。

だから、先行されても焦る必要は無い、ということですね。

 

2.タイブレ対策、はハッキリしておこう

もう試合の終盤、には決めておきましょう。

どうやって、どういうスタンスで戦うのか。

私は、基本的には「攻撃的にいって、後半はその貯金で戦う」という、いつもの感じでいきます。

タイブレークの最初のポイント、では必ずネットに出る。

その後は、それを利用してネットに出るフリ、だけ。

こんな感じで試合の序盤、と一緒で準備しておく。

これだけでも、だいぶ違いますよ。

 

3.また試合が一から始まる、と思えば良い

先行してまくられるのって、「逃げ切ろう」と思うから。

試合の終盤、早く終わらせたい・・・と思うから、どこかに隙が生まれるんです。

タイブレークは、もちろん6-6からの短期決戦ですが、また一から試合が始まるくらいの覚悟、意気込みが欲しい。

フレッシュな気持ちで臨めば、良いと思うんです。

当然、その中でも山あり谷あり、で簡単にはいかない。

でも最後に勝てば良い、と考えておく。

そのために、単純ですが魔法の言葉は大事ですよ。

 

4.根拠は要らない、「タイブレに強い自分」に今からなろう!

もう、なりました。

アナタ自身、このT-PRESSの記事を読んでいる時点で、タイブレークには強い。

強いと信じ切る、思いこむこと、が大事です。

そこに、根拠なんて必要ない。

毎日、テニスノートに「自分はタイブレが得意」と書きましょう。

周りの仲間にも、言い続けましょう。

そうすれば、自然と勝率も上がってくるし、先行されても逆転することが出来る。

要は、日ごろから意識出来ているかどうか、なんですよね。

 

みなさんが試合に勝ちたい、結果を出したいと思っているなら、このタイブレ決戦は避けて通れない。

強くなりますよう、というか、もう強くなっています。

何度でも繰り返します。

先行されても逆転されるのが多いタイブレーク、これに強くなった自分。

なんだか、それだけでワクワクしてきませんか?

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  5. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと

関連記事

  1. テニス 前衛

    戦術

    40-30でのサーブ、ノーアドバンテージ形式は「2本中1本で良い」と思えたら楽になる

    今回も、私が実際の試合で使っている「言葉」について。試合形式が…

  2. テニス 主将

    戦術

    男子ダブルスで遅いボール、女子ダブルスで速いボール、が必要

    男子ダブルスと女子ダブルス。この両方の種目での試合、みなさんど…

  3. 戦術

    「試合前から、相手をリードする!」観察すべきポイント5つ

    「相手をよく観察すること」の重要性は、何度も書いて来ました。じ…

  4. テニス ダブルス

    戦術

    テニスの試合では、チャンスボールこそ「いつものレベルのショット」で打てば良い

    不思議と、テニスの試合では多くこんな場面を観る。チャンスになっ…

  5. 戦術

    打たれたくないコース、に打たせない為には?

    テニスの試合の中で、自分の弱点を攻撃されること。これほど、辛…

  6. テニス メンタル

    戦術

    「まだ序盤だし、いつでも取り返せる」って、思ってない?

    テニスの試合、序盤が勝負。この重要性は何度も書いてきましたが、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    Q&A

    Q&A「試合でセカンドサーブを入れにいくと叩かれてしまいます。深く打つコ…
  2. テニス ロブ

    練習メニュー

    テニスコートを効率良く使って行う、「2対1のボレー対ストローク」の練習メニュー
  3. テニス サーブ

    リターン

    テニスの試合、「トスに勝ってリターンゲームから始める」ことで得られるメリット3つ…
  4. テニス ストローク

    ボレー

    ダブルスの試合で、一番最初にやるべきこととは?
  5. テニス 気付き

    戦術

    テニスの試合でも、8割の人は「トラブルが起きてから」しか対応を始めない
PAGE TOP