テニス 格上相手

その他

テニスの試合で「シード選手との闘い」をドラクエ風に考えてみると・・・

テニスの大会を勝ち抜いていくうえで、避けて通れないのがシード選手との闘い。

実力や実績で上回る相手を倒すには、腰を据えてじっくり闘うことが必要ですが、どうも勝てるイメージが湧かない・・・という方も多いと思います。

そこで今回は、一味変わった形でテニスの試合をRPGの名作「ドラゴンクエスト」に例えて考えてみたいと思います。

シード選手=ボス戦、と考えると、ゲームを経験した人はイメージ湧きやすいかも知れません。

 

テニスの試合で「シード選手との闘い」をドラクエ風に考えてみると・・・

 


 

■闘いの前の準備はしっかりできているか?

道具屋で回復アイテムを揃えて、武器防具もなるべく最新のものを装備。

そしてもちろんHP・MPは満タンな状態がベスト、ですね。

シード選手前に試合が入った際には、できる限り終わった後の回復を急ぎましょう。

テニスにはチェンジコートの休憩時間、ポイント間にも時間がありますから、使えるアイテムは駆使していきましょう。

ドリンクや栄養サプリ、着替えに多めのタオル、暑い時期なら冷やす冷却材、大き目の日笠は誰でも準備できます。

 

■ボス戦が始まって、まず実行することは?

ドラクエでボス戦が始まれば、まず相手の攻撃に耐えるような守備的な守りを固める人が多いんじゃないでしょうか。

スカラやスクルトで守備力を上げ、魔法を使ってくる相手であればフバーハ、マホカンタ・・・。

テニスの試合でも同じです。

まずは相手の攻撃にそなえる陣形、守備力重視の意識で自分からミスをしてポイントを与えるようなことを少なくしましょう。

強烈なサーブはブロックでも良いので返球し、ポイントを獲られてもそのラリー時間を長くしていくような工夫が大切です。

 

■守備的な闘いでスタートしたら、次は相手の弱点を探る

自分達の態勢が整ってある程度慣れてきたら、次はしっかり相手に眼を向けていきましょう。

どんな属性の攻撃が効くのか、または効かないのか。

シード選手とはいえ、同じ大会で対戦するくらいですからチャンスはあります。

色々な魔法や攻撃をしてみて、守備的な陣形は維持しつつ調べていく癖をつけましょう。

ルカニのような守備力を下げられる魔法があれば良いですが、ここはテニスの試合では探していくしかありません。

ネットプレー、スマッシュ、スライス・・・色々打たせてみて、ちょっとした変化を感じる力を養いましょう。

 

■弱点を見つけたら集中攻撃!でも強い相手は・・・

どこか弱点が見つかれば、遠慮なく攻撃していきましょう。

守備的な闘いも、ときにはこちらもリスクを冒して攻めていかなければ相手にプレッシャーをかけることができません。

多少のダメージは負っても、体力はしっかりチェンジコートで回復。

ドラクエと異なり回復役はいませんので、自ら意識してHPを保つようにしましょう。

相手の強烈なナイスプレーは気にせず、自分達の攻撃とミスをしない守備的な闘いの継続は大前提。

それでも、本当に強いボスは・・・

 

■自分の属性を変化させてくる相手にも備えが必要

ドラクエで強く厄介な相手は、自分の属性=弱点を変化させてくる場合もあります。

最初苦手だったと思ったところが、実は得意だったり・・・騙されてしまっているケースもあるかも知れません。

もし本当の弱点が隠されていた場合は、慌てず他の武器で対応できるようにしましょう。

その為に、アナタ自身がオールラウンドな武器や魔法、メラ系・ヒャド系・デイン系を使えるようにしておかないと、闘い抜くのが厳しくなるのです。

 

■競った試合、最後の勝負の決め手は・・・?

テニスの試合で競った試合、最後の決め手は何になるか・・・。

ドラクエのボス戦と違い、あとどれくらいポイントを獲れば勝てる、というのが見えてくるのがテニスの試合。

ここが一番の、落とし穴になってしまう可能性があります。

目先の勝利が見えてしまうと、急にリズムを崩してしまうのが人間の弱いところ。

常に目の前の1ポイントずつ、どう闘うべきかをしっかり考えながら臨みましょう。

 

実際のテニスの試合はゲームと違い、ダメージが数値で分かる訳でも無く、負けてリセットすることもできません。

一度負けてしまえば、セーブしたところから再開・・・という訳にはいきません。

それでも、しっかりとした準備をして作戦を立てて挑めば、例え負けたとしても次また闘うときには、大きな自信になるはずです。

RPGでもテニスでも、大切なのは準備と日々の鍛錬(レベル上げ)、そして挑戦していく勇気です。

ゲーム以外にも、テニスの試合で参考になるものはたくさんあるはず。

アナタ自身でも、探して見つけてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  2. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと

関連記事

  1. その他

    今日、私は「本物の魔物」を観て来たと思う

    実は私は昨日から、大阪で全日本ジュニアテニス選手権大会の観戦に行ってい…

  2. テニス メンタル

    その他

    ボールを打っている時は、無表情で無愛想でも良い

    これは、要は自分次第です。私は、少し笑顔、なくらいが緊張感が解…

  3. その他

    テニス部のみんながやる気にならないのは、個人ではなく仕組みの問題です

    毎日寒くなってきて、外でやる部活やサークルもちょっと億劫になってしまい…

  4. テニス 客観視

    その他

    自分に無かったもの、を得ることが出来るのが「試合」です

    大会に出て試合をするなら、当然勝ちたい。でも、勝ち続けて終わる…

  5. その他

    サッカー選手のディフェンスに観る、「テニスのプレーにも必要な、相手に抜かれてから追いかける」しつこさ…

    年末年始は、天皇敗や高校サッカー等、サッカーの試合を観る機会が増えます…

  6. テニス メンタル

特集記事

  1. ストローク

    重たいスライス、で気付いたこと
  2. テニス 居場所

    水分補給

    本気の水分補給には、トレーニングが必要
  3. 戦術

    基本をしっかり見せておくことが、後半の奇策に効いてくる
  4. テニス ストローク

    戦術

    ドロップショット多用で泥試合、に持ち込んだペール選手に学ぶもの
  5. メンタル

    自分の名前で、想うこと
PAGE TOP