戦術

テニスにおける攻撃の基本は、相手の選択肢を絞っていくこと

テニスの試合、ボールを打って相手からノータッチエース。

サーブでもストローク、ボレーでも良いのですが、こういうショットって1試合で数えるほどでしょう。

特に、私たち一般のテニスプレイヤーでは、触らせてミス、のポイントが圧倒的に多いはず。

そこで必要なのは、この視点です。

 

テニスにおける攻撃の基本は、相手の選択肢を絞っていくこと

 


 

1.自分が優位なのか、相手が優位なのか

この視点を常に、持ちましょう。

どんなポイントでも、場面場面でも。

主導権を握っているのは、どっちなのか。

相手なのか、自分なのかという視点を持てれば、考え方がシンプルになります。

相手が主導権を握っている時には、とにかくまずはイーブンに戻すこと。

自分が主導権を握っている時には、相手に渡さないように徐々にリードを広げていく。

このリードを広げる、という視点が大事です。

 

2.相手が出来ること、を徐々に減らしていく

例えば、コート後方、深い位置に下げれば攻撃は難しい。

ネットに出ることも、ドロップ系のショットを打つことも難しくなりますから。

相手が出来ることを、自分が主導権を握って減らしていく。

それは、良いボールを打つだけ、だと厳しいと思います。

その発想だと、球威や一発に頼ってしまいますから。

相手を追い込んで、自分が良いポジションを取ること。

これがテニスでは、最高の攻撃になるんです。

 

3.例えばネットプレーだってそう、です

実際に、ネットプレーはそうだと思います。

相手は山なりなボール、でつなぐということが出来なくなってきますからね。

パッシングショット、またはロブ、のようなショットに限定されますよね。

攻撃的なプレー、ではありますが、それは相手をねじ伏せるのとはちょっと違う。

相手を焦らせて、選択肢を狭めていくのが大事、ですから。

ネットプレーがなかなか出来ない人の発想、とは違うと思いませんか?

 

4.選択肢を狭めて、相手が無理して入ったショットは捨てる

これは、起こりえますから、仕方ない。

相手が無理したナイスショット、は捨てるしかありません。

大事なのは、アナタ自身が「やっていることに、間違いは無いな」と思えるかどうか。

確率が低い失点、をとにかく捨てる、切り替える。

相手だって、余裕は無い訳ですからね。

その戦い方を続ければ大丈夫、と自分でしっかり信じれるように。

これも、試合前の準備次第だと思います。

 

攻撃が上手い相手って、何より相手の気持ちに立っている。

嫌なところ、に追いこんで、無理をさせるテニスだから波が無いし、安定感がある。

こういう攻撃、アナタならどういうショットでどういう戦術、が出来ますか?

一度しっかり、考えてみても面白いと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. メルマガ配信、登録を開始します!
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスはなぜ、技術だけでは勝てないのだろう?

    パッと見て、すごく強そうな選手。でもその選手が、試合で勝てるか…

  2. テニス 練習

    戦術

    再現性の高さ、こそテニスの真の実力である

    試合に強い人って、どんな人?派手さは無いけど、きっと同じことを…

  3. 戦術

    速い段階での戦術ミスは、試合で許される

    どんなスポーツにも、共通すること。そして「試合が上手い」選手が…

  4. テニス 駆け引き

    戦術

    自分の武器を活かすなら、相手の対応パターンを熟知しておこう

    試合で使える武器、戦術は何か?普段から、みなさんも自分で考えて…

  5. 戦術

    ミスをして良いポイントで、ミスは大丈夫

    試合でミスもしているけど、確実に勝ち上がる人。こういう人って…

  6. 戦術

    サービスゲーム、両サイドの考え方

    試合での、サービスゲームキープ。これを課題にしている方は、多…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. フットワーク

    あのスプリットステップ、にも弱点はある
  2. テニス メンタル

    メンタル

    なぜテニスプレーヤーは、スランプに陥るのか?を考えてみる
  3. 戦術

    嫌な流れ、をどう変えるのか?
  4. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの並行陣でのファーストボレー、「出来る範囲でセンター寄り」で後衛に触らせ…
  5. テニス 上達

    メンタル

    自分を成長させたいなら、劣等感を感じる人を避けないこと
PAGE TOP