戦術

テニスにおける攻撃の基本は、相手の選択肢を絞っていくこと

テニスの試合、ボールを打って相手からノータッチエース。

サーブでもストローク、ボレーでも良いのですが、こういうショットって1試合で数えるほどでしょう。

特に、私たち一般のテニスプレイヤーでは、触らせてミス、のポイントが圧倒的に多いはず。

そこで必要なのは、この視点です。

 

テニスにおける攻撃の基本は、相手の選択肢を絞っていくこと

 


 

1.自分が優位なのか、相手が優位なのか

この視点を常に、持ちましょう。

どんなポイントでも、場面場面でも。

主導権を握っているのは、どっちなのか。

相手なのか、自分なのかという視点を持てれば、考え方がシンプルになります。

相手が主導権を握っている時には、とにかくまずはイーブンに戻すこと。

自分が主導権を握っている時には、相手に渡さないように徐々にリードを広げていく。

このリードを広げる、という視点が大事です。

 

2.相手が出来ること、を徐々に減らしていく

例えば、コート後方、深い位置に下げれば攻撃は難しい。

ネットに出ることも、ドロップ系のショットを打つことも難しくなりますから。

相手が出来ることを、自分が主導権を握って減らしていく。

それは、良いボールを打つだけ、だと厳しいと思います。

その発想だと、球威や一発に頼ってしまいますから。

相手を追い込んで、自分が良いポジションを取ること。

これがテニスでは、最高の攻撃になるんです。

 

3.例えばネットプレーだってそう、です

実際に、ネットプレーはそうだと思います。

相手は山なりなボール、でつなぐということが出来なくなってきますからね。

パッシングショット、またはロブ、のようなショットに限定されますよね。

攻撃的なプレー、ではありますが、それは相手をねじ伏せるのとはちょっと違う。

相手を焦らせて、選択肢を狭めていくのが大事、ですから。

ネットプレーがなかなか出来ない人の発想、とは違うと思いませんか?

 

4.選択肢を狭めて、相手が無理して入ったショットは捨てる

これは、起こりえますから、仕方ない。

相手が無理したナイスショット、は捨てるしかありません。

大事なのは、アナタ自身が「やっていることに、間違いは無いな」と思えるかどうか。

確率が低い失点、をとにかく捨てる、切り替える。

相手だって、余裕は無い訳ですからね。

その戦い方を続ければ大丈夫、と自分でしっかり信じれるように。

これも、試合前の準備次第だと思います。

 

攻撃が上手い相手って、何より相手の気持ちに立っている。

嫌なところ、に追いこんで、無理をさせるテニスだから波が無いし、安定感がある。

こういう攻撃、アナタならどういうショットでどういう戦術、が出来ますか?

一度しっかり、考えてみても面白いと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  2. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  3. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」

関連記事

  1. テニス 準備

    戦術

    「攻めなきゃ、攻めなきゃ・・・」って、何を焦ってるの?

    試合が始まって、何もしないままに負けてしまう・・・。0-6であ…

  2. テニス メンタル

    戦術

    守備をしながら攻撃、攻撃をしながら守備

    テニスの試合は、当然ですが攻守全て自分一人でやらないといけない。…

  3. テニス ポジショニング

    戦術

    相手を後ろに下げて「自分はコートの内側」というポイントを、試合ではたくさん作ろう

    試合の中で、ぜひ意識して欲しいポイント。ポイントが終わった時に…

  4. テニス 試合

    戦術

    「負けたはずの試合」を勝ちに結び付ける、為の武器を君はテニスで持っているか?

    テニスの試合は、短期決戦。1セットマッチの試合なんて、ぼーっと…

  5. テニス ストローク

    戦術

    「難しいこと」は、どんどん相手にやらせよう

    試合の中で、「難しいこと」って何でしょう?アナタがやっていて「…

  6. テニス メンタル

    戦術

    崩して満足、だから試合に勝てない

    テニスは上手そうなのに、試合で結果が出ない人。みなさんの周りで…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    ストローク

    テニスの上達の鍵は、「小指」の使い方に有り
  2. テニス メンタル

    メンタル

    緊張しないように、という時点で既に緊張している
  3. テニス メンタル

    スマッシュ

    スマッシュのラケットセットは、スロートに沿えた手のひら主導で!
  4. テニス ミス

    日々の雑記

    みんなから同情されたい病、を治す薬はありません
  5. 戦術

    試合に勝つ前段階のゴール、を設定しよう
PAGE TOP