テニス ダブルス

戦術

相手の調子を見るには、ポイント間に目を合わせることが一番

試合の中で、ポイント間の時間ありますよね。

この時間が、テニスでは結構長い。

ボールを打ち合っている時間、より長いかも知れないこの時間、みなさん何を意識していますか?

私は、出来るだけ相手の目を見る。

睨むというより、あくまで自然に、相手とコミュニケーションを取るつもりで。

これが何より、相手の調子を測る良いバロメーターになるんです。

 

相手の調子を見るには、ポイント間に目を合わせることが一番

 


 

1.相手と目を合わせること、って嫌ですか?

私も、実は苦手です、テニス以外だと。

相手の目をずっと見て話す、聞くというのがどこか怖い、という気持ちがあります。

でも、テニスなら話は別。

なぜなら、しっかり相手の目を見ることで気付くことが多いから。

目が生きているのか、死んでいるのか、またはそらしてくるのか。

このときに、感じることが大事なんです。

「何だか、今日は自信無さそうだな・・・」とか、ちょっとした感覚で良い。

目を見ていると、気付くことがたくさんありますよ。

 

2.威嚇しているのか、されているのか

テニスの試合では、基本どちらか、だと思います。

アナタ自身が相手を威嚇しているのか、それとも威嚇されているのか。

目を見て視線を合わせていると、気付くはずです。

威嚇されている方は、先に目をそらしたくなるもの。

目と目を合わせた時間、が苦痛になりますからね・・・そしてこれは、テニスのラリーにも通ずるものがあります。

目をそらすのが早い人は、ミスも早いしテニスも淡泊。

きっと、メンタル的にも不安定なはずです。

 

3.じっと見ていると、勝てそうに感じて来る

強い相手でも、ポイント間にじっと見ていると、どうでしょう。

同じ人間だし、どこか勝てそう、にも思えて来ませんか?

勝てない試合、諦めてしまう人って、相手を見ないんですよ。

現実から目を背けて、ただ自分の中で試合を消化していくだけ。

相手と目を合わせる、のが恥ずかしいし怖い、と思って逃げている。

これでは、試合にならないでしょう。

 

4.棋士の目つき、にヒント有り

改めて今回のテーマに気付いたのも、将棋の対局風景からでした。

棋士のみなさんの鋭い眼光、たまに相手を見る目線に、すごく力がある。

やっぱり、勝負師の目ってすごく鋭いし、美しい。

テニス選手も、強い選手は良い眼光を持っていますからね。

アナタ自身、ぜひ意識してみて下さい。

積極的に相手の目を見て、そらさない。

それだけで、かなり雰囲気は変わってくると思いますよ。

 

「もっと、目を合わせようよ」と、相手にメッセージを送ってみる。

これに応じて来る相手、はきっと強いでしょう。

私自身、最近将棋にはまっているから改めて気付いたこと・・・ですね。

目線もそうですが、思考もすごくテニスの参考になります。

私が好きな棋士の佐藤さん、の著書も良ければぜひ、読んでみて下さい。

ピックアップ記事

  1. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  4. ラジオ番組、始めました!
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. 戦術

    試合のリズムは、「デュースサイドは堅実に、アドサイドで冒険」を

    私が試合の中で、サイドごとに意識していること。もう、無意識に近…

  2. テニス スポーツ

    戦術

    負けている時は、焦るな、もがくな

    試合が進んでいけば、勝敗が見えて来る。テニスの試合には、必ず…

  3. テニス ダブルス

    戦術

    完璧な戦術、作戦、陣形を求め過ぎる人は、結果的にテニスの試合に勝てない

    テニスの試合で必要なセオリー、「それはどこまで覚えれば良いの?」という…

  4. 戦術

    テニスの試合の中で、「自分のチャンスでは、相手を走らせる」ことに意識を集中させよう

    攻撃の中から、しっかりポイントを取れる人。そういう人の頭の中を…

  5. テニス ミス

    戦術

    相手との差を受け入れて、そこからがテニスの試合は勝負開始

    テニスの試合では、どうしようも無く強い相手、と試合をする機会もあります…

  6. テニス ストローク

    戦術

    浅いボールの処理が苦手な人は、「利き腕と同じ足を前」に出しながらボールを触りにいこう

    相手のボールが浅い!のに・・・攻撃に出るどころか、いつも処理に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    「考えてテニスをすることは、楽である」という誤解
  2. テニス メンタル

    メンタル

    本当にテニスの試合に強くなりたければ、「真剣勝負の場数を増やす」ことを最優先に考…
  3. テニス 格上相手

    戦術

    「技術的なミスと戦術的なミス」をしっかり分けて考えておけば、テニスの成長スピード…
  4. 戦術

    前衛同士のビビらせ合い、に負けないように
  5. テニス スマッシュ

    ボレー

    ボレーで決めることが出来ない…人は、「相手がボールを打つ少し前」に、打つコースを…
PAGE TOP