テニス 練習

その他

セルフジャッジが汚い相手には、「2回目」で戦う姿勢を見せよう

何かとご意見頂く機会の多い、セルフジャッジについて。

汚いジャッジ、にはどうすれば良いのか。

まだまだ、みなさんこの部分で悩んでいる方が多いですよね。

本当に相手が意図的にやってきている、あるいは本当に見えていない、ような相手には割り切った対応が必要。

私がお勧めする方法は、コチラです。

 

セルフジャッジが汚い相手には、「2回目」で戦う姿勢を見せよう

 


 

1.キーワードは、「2回目」

私自身、試合をしていてこの覚悟で挑んでいます。

どんなジャッジでも、1回目は認める。

大事なポイントでも、1回目のミスジャッジは、相手を尊重する姿勢を持っておきます。

でも、問題はその後。

2回目、に起きたときには、必ず何かアクションを起こす。

相手に必ず、「今のはアウトですか?」と聞いて、コミュニケーションを図る。

このコミュニケーション、という姿勢が大事なんです。

 

2.感情的になっても、結果的に損するだけ

でも、実際は感情的になる人が多いですよね。

気持ちは、すごく分かります。

でも、ここで感情的になっても、結果的に損するだけ。

2回目、ということもあって、それがしかも大事なポイントであれば即喧嘩ごし、のような選手も多いですよね。

でもここは、冷静にあくまで話し合うという姿勢、を持って相手に近づきましょう。

大声で迫っても、相手も頑固になってより悪い方向にいく。

とにかく、感情的になって良いことは無い、ということだけは覚えておいて損は無いです。

 

3.相手に迫ること、を恐れてはいけない

でも、実際の試合ではどうでしょう。

泣き寝入り、するような人が多いと思いますよ。

セルフジャッジの試合は、相手とアナタで作り上げるもの。

だからこそ、相手と話す、迫ることを恐れてはいけないんです。

じゃないと、2回目で終わらずに3回目、4回目とどんどんやられますよ。

しっかりと聞く、だけで相手はジャッジを直して来るかも知れない。

もちろん、それはそれで問題ですが、目の前の試合を勝ちたいならアナタ自身、主張していかないと。

それは、ある意味自分に自信を持つとうことにつながりますから。

 

4.自分のショットは、自分が一番よく分かる

ようにならないと、いけません。

打った瞬間に、入っている、アウトしている、を自分で感触で分かる。

試合で強い人って、この感覚が鋭いからジャッジに厳しくなるんですよ。

相手よりも、自分の感覚に自信がある。

私も多くの選手を見て来ましたが、「絶対に入っているから!」と本当に自信を持っている選手、のボールってほとんど入ってるんですよね。

チャレンジシステムが無いので、オンラインもアウトにされたりするケース多いですけど。

打ったショットを、感覚で分かるようになる。

これも大事な、テニス選手としての成長ですよ。

 

自分の感覚に鋭い、自信が出来れば、ジャッジにも異を唱えられる。

泣き寝入りして後から文句ばっかり言う人って、自分に自信が無いんですよ、結局。

相手にアウト、と言われれば、そうかと思ってしまう。

これでは勝てる試合も勝てない。

2回目、自分に感覚と違うと思ったら、相手と話す場を持つ。

まずはこれだけで、かなり変わって来ると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

関連記事

  1. テニス ストローク

    その他

    「自分のテニスを一から見直す」ときに必要なのは、強引さと粘り強い根気です

    自分のテニスを見つめ直す機会、皆さんは今まで経験してますでしょうか?…

  2. テニス ダブルス

    その他

    「試合前の5分間のウォーミングアップ」で確認しておくべき、相手の特徴4つ

    試合前のウォーミングアップは、色々な形式がありますが主に2つ。…

  3. その他

    + POWER CUP について

    本日、公示させて頂きました大会、「+ POWER CUP」。…

  4. テニス メンタル

    その他

    県内ナンバー1だった選手が、なぜ大学テニスで行き詰るのか?

    高校で実績を残して、鳴り物入りで大学生に。でも、実際にそこで大…

  5. その他

    試合で相手に「打ち込まれる」態勢、取れてる?

    試合の中で、守備で粘れる人。特に、ボレーで粘れるかどうかってダ…

  6. その他

    「テニスコーチとして一番重要なこと」に気付かされた先輩コーチからの相談ときっかけ

    テニスコーチなんて簡単だ。誰でも出来るよ。テニスの技術…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    両手バックハンドのリターンが安定しない人は、「後ろ側の腕の脇」を締めて打つ
  2. ストローク

    「すぐにでも試合で勝てるようになりたい!」人は、ストロークで回り込みフォアハンド…
  3. 日々の雑記

    知るということは、自ら動くということ
  4. ボレー

    フラット気味のストロークを打つ選手には、ネットプレーが効く
  5. メンタル

    代表して生きることの意義
PAGE TOP