ロブ

ミックスダブルスで女性の上にロブ、を打つことは勝つための大前提です

ミックスダブルスの試合、常套手段なのに・・・。

意外とやる人、少ないんですよね。

これを使えるかどうか、は試合結果に直結すると言っても良い。

使うかどうか、じゃなくてまず使ってみる。

その後に、応用を考えていけば良いんです。

 

ミックスダブルスで女性の上にロブ、を打つことは勝つための大前提です

 


 

1.小技を嫌う人は、ダブルスで成長出来ない

私自身、若いころはそうでした・・・。

ロブなんて、ダサい。

小技なんて、使わなくても勢いとスピードで押し切っていけば良い。

そんな風に考えて試合をしていました。

でも、それで勝てる試合なんて少ない、と気付くのに時間がかかっただけ。

小技を嫌う人は、どこかカッコつけて試合がしたいだけ。

そもそも、ミックスダブルスを舐めてると思うんですよね。

女性の頭上にロブ、なんて自分のプライドが許さないという男性、の方。

最高にカッコ悪いと思いますよ。

 

2.女性の上にロブ、を使わない手は無い

まず、しっかり打たれてもある程度対応出来る。

むしろ、ロブは甘いくらいで良いんですよ。

厳しいとそのままチェンジ、で男性に任せるような感じになりますからね。

ロブは、相手女性にまず触らせる、打たせる。

これだけで充分です。

スマッシュの実力、ハイボレーの対応度を測っておく。

そうすれば、試合を優位に進められますから。

抜こう、厳しいロブを打とう、とは思わないことです。

 

3.あくまで崩しの起点、にして使う意識が大事

ここから、が大事です。

相手女性を下げて、ロブをカットするようなボレーを打たせてから、攻めていく。

あくまで、攻めの起点としてロブを使う感じですね。

ロブの後にどう攻撃していくか、をしっかりイメージして打っていくこと、が大事です。

相手の女性を2人で攻撃していく、という姿勢を見せること。

これが、ミックスダブルスでの勝利の秘訣です。

 

4.戦術に調子の波は無い、だから勝てる試合が増える

サーブやリターン、やっぱり調子が悪い日はある。

でも、こういうロブからの戦術に波は無い、ですから。

自分たちのパターンを持っておけば、それ自体が出来ない日は無い。

相手女性がスマッシュが凄い、というパターンもあるでしょうけど、それはごく僅かでしょう。

こういうパターンを持っておけば、調子に左右されにくいミックスペアになれるはず。

それって、アナタ自身に必要なことだと思いませんか?

 

これも、ある程度打った数が大事。

どういう女性が、どういう反応をしてくるのか、その経験値を積んでいく。

ミックスダブルス、リターンからどんどん使っていく方が結果的に楽に勝てるはず。

まずは女性の頭上に、打ってみる。

全てはそこから、です。

ピックアップ記事

  1. ご質問頂いた件につきまして
  2. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  3. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  4. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. テニス ストローク

    ロブ

    「取らせるロブ」を身に付けることで、ネットプレイヤーに対してショットの幅が拡がる!

    毎日色んなショットを練習しているだろうが、ロブの練習はどれくらいやって…

  2. ロブ

    攻めるロブは、あえてクロスに!

    攻撃的なロブ、をしっかり打って攻めたい試合。ダブルスで結構、あ…

  3. テニス コントロール

    ロブ

    ロブを追いかけて一度落とす時には、並行して走ってると一生間に合わない

    「そんなの、誰だって知ってるよ・・・」という、テニスの基本。こ…

  4. テニス ロブ

    ロブ

    試合で使うロブは、もっと低い軌道で調整すれば試合で勝てる

    試合の中でロブを使う機会、どれくらいあるでしょうか?きっと、少…

  5. ロブ

    ダブルスの試合、ストレートロブからのポジショニングの基本について

    ダブルスの試合で、相手をロブで動かしていく。これが出来ない人っ…

  6. テニス ボレー

    ロブ

    試合でロブを使えない人は、打つタイミングがおかしい

    ロブの重要性、何度も書いてきましたが・・・なかなか試合で使えない。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合は、皆さんも経験してきた「定期テスト」に似てると思う
  2. 戦術

    技術が無い選手こそ、躍動するポジショニングが必要
  3. テニス ストローク

    戦術

    「なんでこんなコースまで練習?」の答えとは?
  4. メンタル

    テニス選手なら、「勝つべき選手に対しての憧れ」を絶対に抱いてはいけない
  5. ボレー

    ドロップボレーに、タッチ感覚って必要?
PAGE TOP