テニス ガット

メンタル

ミスが怖い、という発想が一番怖い

試合の中で、怖いもの。

それは相手でも無いし、負けた後のコーチでも無いでしょう。

一番怖いのは、間違いなくこれ。

これが怖いから、みんな試合に出たくないし、メンタルがやられていく。

この怖さ、を知ったところからすべてが始まります。

 

ミスが怖い、という発想が一番怖い

 


 

1.恐怖心は、全てを壊していく

実際に、怖いです、試合でのミス。

試合では、得点か失点、しかないですからね。

だからこそ、しっかり打ってミスを減らしたい。

でも、そう考えて試合に入っても、気付けば恐怖心は全てを壊していく。

ちょっとしたミスが気になりだすと、試合ではどうしようも無いくらいに壊れていく。

まずはこれを知っておくこと、ですね。

ミスが怖いと感じた時点で、試合ではもう勝てない。

これをどう乗り越えていくか、です。

 

2.ミスをどう自分で処理するのか、を考えておくこと

ミスの無い人、なんていません。

どう試合で捉えるのか、考えるのか次第です。

ミスが怖いと感じる人に、私がアドバイス出来るとすれば・・・ミスって、やり方次第。

良い戦術を見せたようなミス、は相手の印象にも残るし自分の手応えにもなる。

何も考えないで、結論が出ないミス、が一番嫌じゃないですか。

ミスして失点しても、それで得たものが感じられるかどうか。

こう考えると、ミスが怖いという発想も無くなるはず。

それに、一番後悔するミスはこれですよね。

 

3.「やらなかったミス」が一番後悔する

例えばダブルスで、ポーチに出ると決めていたのに出れなかった。

サーブ&ボレー、怖気づいて前に出れなかった。

こういう、「出来なかったミス」は痛い、本当に痛いんです。

それを自覚しているから、怖くなる。

怖くなって、ミスしそうなこと、ちょっとしたチャレンジが出来なくなってしまうから、試合でも負けてしまう。

ミスが怖い人って、結局こういう失敗体験が重くのしかかっている人、なんですよね。

 

4.ミスを怖がっている人は、結局チャレンジしなくなる

試合を見ていても、ミスが少ない人っていますよ。

でも、そういう人が勝っているかというと、そうでも無い。

だって、チャレンジしていない訳ですから。

無難なこと、自分が出来ることしかしない、ような人多くないですか?

それよりは、多少ミスしてでも、恐れないで試合をリードしていく姿勢がある人の方が強い。

結局、テニス選手ってここで分かれていく気がします。

アナタ自身が、ミスが怖いという恐怖に勝てるかどうか。

それが選手として、大きな境目になるはずです。

 

メンタルが強い、弱いとか、そういう問題じゃない。

自分の中でどう整理出来ているかどうか、です。

恐怖心に打ち勝つには、自分で理屈を作るしかありません。

ミスが怖い、その恐怖心ほど怖いものはありませんから。

ピックアップ記事

  1. テニス関連の記事は note へ
  2. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  3. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  4. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  5. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…

関連記事

  1. テニス メンタル
  2. テニス 客観視

    メンタル

    アナタのテニスの評価は、他人が下すということを忘れてはいけない

    このことに気付いたのは、バリバリ現役でやっていた頃を終えて、でした。…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    ストレス無く試合に勝つなんて、最初から考えない方が良い

    気持ち良く、試合に勝って終わりたい。それは難しいと分かっていて…

  4. メンタル

    「やられた」と思うのが、早過ぎる

    試合を観ていて、粘り強い人は何が違うのか。そもそも、「諦めが…

  5. テニス 練習

    メンタル

    練習で、しっかり「自信の土台」を作れているか?

    皆さんは、何のために練習、するのでしょう。もちろん、試合で勝つ…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    試合で失敗出来ない雰囲気は、自分で勝手に作り出している

    試合で緊張しない人、いないと思います。でも、その雰囲気って・・…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. サーブ

    ダブルスでサーブを打つ順番って、意外と大事
  2. ロブ

    前に入りながらロブ、が攻撃的なテニスの基本
  3. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合では、「長いラリーは自分のペース」と思えるように
  4. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルフォルトが癖になっている、みなさんへ
  5. テニス ストローク

    練習メニュー

    コートを縦1/3で区切ってのラリーは、「縦の勝負」を挑んでいこう
PAGE TOP