テニス ガット

メンタル

ミスが怖い、という発想が一番怖い

試合の中で、怖いもの。

それは相手でも無いし、負けた後のコーチでも無いでしょう。

一番怖いのは、間違いなくこれ。

これが怖いから、みんな試合に出たくないし、メンタルがやられていく。

この怖さ、を知ったところからすべてが始まります。

 

ミスが怖い、という発想が一番怖い

 


 

1.恐怖心は、全てを壊していく

実際に、怖いです、試合でのミス。

試合では、得点か失点、しかないですからね。

だからこそ、しっかり打ってミスを減らしたい。

でも、そう考えて試合に入っても、気付けば恐怖心は全てを壊していく。

ちょっとしたミスが気になりだすと、試合ではどうしようも無いくらいに壊れていく。

まずはこれを知っておくこと、ですね。

ミスが怖いと感じた時点で、試合ではもう勝てない。

これをどう乗り越えていくか、です。

 

2.ミスをどう自分で処理するのか、を考えておくこと

ミスの無い人、なんていません。

どう試合で捉えるのか、考えるのか次第です。

ミスが怖いと感じる人に、私がアドバイス出来るとすれば・・・ミスって、やり方次第。

良い戦術を見せたようなミス、は相手の印象にも残るし自分の手応えにもなる。

何も考えないで、結論が出ないミス、が一番嫌じゃないですか。

ミスして失点しても、それで得たものが感じられるかどうか。

こう考えると、ミスが怖いという発想も無くなるはず。

それに、一番後悔するミスはこれですよね。

 

3.「やらなかったミス」が一番後悔する

例えばダブルスで、ポーチに出ると決めていたのに出れなかった。

サーブ&ボレー、怖気づいて前に出れなかった。

こういう、「出来なかったミス」は痛い、本当に痛いんです。

それを自覚しているから、怖くなる。

怖くなって、ミスしそうなこと、ちょっとしたチャレンジが出来なくなってしまうから、試合でも負けてしまう。

ミスが怖い人って、結局こういう失敗体験が重くのしかかっている人、なんですよね。

 

4.ミスを怖がっている人は、結局チャレンジしなくなる

試合を見ていても、ミスが少ない人っていますよ。

でも、そういう人が勝っているかというと、そうでも無い。

だって、チャレンジしていない訳ですから。

無難なこと、自分が出来ることしかしない、ような人多くないですか?

それよりは、多少ミスしてでも、恐れないで試合をリードしていく姿勢がある人の方が強い。

結局、テニス選手ってここで分かれていく気がします。

アナタ自身が、ミスが怖いという恐怖に勝てるかどうか。

それが選手として、大きな境目になるはずです。

 

メンタルが強い、弱いとか、そういう問題じゃない。

自分の中でどう整理出来ているかどうか、です。

恐怖心に打ち勝つには、自分で理屈を作るしかありません。

ミスが怖い、その恐怖心ほど怖いものはありませんから。

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  4. 2/5(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  5. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…

関連記事

  1. テニス 試合

    メンタル

    テニス選手がイップスに悩まされるのは、「真剣勝負を重ねた」結果だと私は思います

    テニスの試合で緊張でラケットが振れなくなる、グリップが握れなくなる。…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    メンタルが弱いんじゃなくて、考え方が狭いだけ

    テニスの試合は、メンタル勝負。でも、そんなに差は無いですよ、人…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合とは、「決して何か特別なことをする場では無い」ことだけ、覚えておいて欲しい

    「試合」・・・特に公式戦と聞くと、何か特別なものという響きがある。…

  4. メンタル

    格上選手が負ける時は、力でねじ伏せることに固執した時

    テニスに限らずだと思いますが、スポーツの世界ってこれが怖い。格…

  5. テニス 不安

    メンタル

    テニス選手なのに見苦しい「試合に負けて、言い訳ばかりする人」の特徴5つ

    テニスを頑張る人、色々な性格のタイプがある。しゃべるのが本当に…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    「この試合、普通にやれば勝てる」と思ったら、意識すべきこと4つ

    皆さんも試合の中で、または最初のウォーミングアップで、感じることはある…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    綺麗でないポイントにこそ、本質がある
  2. ストローク

    深いボールも、慌てなくて良い理由とは?
  3. テニス メンタル

    テニススクール

    良い台になれる人、こそ練習の主役になれる
  4. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーは、「スライス回転をかけるから安定する」ことに気付けると、テニスはもっと楽…
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの雁行陣、意外と味方の前衛が邪魔になるケースが多い
PAGE TOP