テニス メンタル

メンタル

「自信があるフリ」は、自分の頭をも凌駕していく

身の程知らず、という言葉がありますよね。

自分の実力もよく分かっていないのに、無理なことばかりにチャレンジする人、のようなニュアンスで使われることが多いと思うのですが・・・。

みなさん、自分の身の程、なんて知りたいと思いますか?

私は、ある意味勘違いくらいでもちょうど良いと思うんですよね。

 

「自信があるフリ」は、自分の頭をも凌駕していく

 


 

1.自信は「仕草」で磨かれる

本当に、ちょとしたこと、だと思います。

例えば胸を張って歩く、試合前に自分から相手に挨拶をする、サーブを決めるトスを自分から行う。

こういう、小さい仕草が、アナタ自身の自信を作っていく。

受け身のままに普段を過ごしていると、試合だってそのまま受け身になってしまう。

スポーツって、身体を動かすもの、ですから。

仕草や動作、で人の頭ってコントロール出来るものだと思いますよ。

そう、良い意味で自分の頭も勘違いしてくれる、と思うんです。

 

2.ゾーンに入るのだって、こんな時じゃない?

何をやっても上手くいく、自信に満ちている。

そういう瞬間、短い時間でもみなさん経験があるはずです。

ゾーンに入る、と表現されることもありますが、あれって私は自分の頭が良い「勘違い」をしている時じゃないかなと。

自信のあるような動作、仕草、プレーの繰り返しで、それが当たり前のように自分の中で自然になる。

最初は意識してやっていたことが、いつの間にか当たり前のように変わっていく。

これが出来るかどうかは、最初に「フリ」が出来るかどうか、です。

 

3.本当に自信があるかどうか、は重要じゃない

だって、相手からすると分からない訳ですから。

本当に自信があるのかどうか、アナタ自身がどういう選手なのか。

試合で対戦する相手は、ほとんどが初めまして、なはずですよね。

そうなると、自信があるフリ、をしていた方が絶対に有利です。

その雰囲気のままに、試合が出来るしアナタ自身の頭が「俺は出来るんだ!」と勘違いしてくれますから。

相手も、怖気づいてくれる可能性が高い。

自信のあるフリ、アナタが思っている以上に効果大ですよ。

 

4.小さい仕草が、アナタ自身のメンタルを作る

「いや、それって楽天的で自信のある人、しか出来ないことでしょ」と、思う方も多いでしょう。

私も、以前はそうでした。

でも、やっぱりやってみると変わるものですよ。

自信のあるフリ、仕草、をしてみると、どこか自分の中にも「本当に出来るんじゃないか」と思えるようになりますから。

表情だってメンタルに直結するのがスポーツ、です。

しかめっ面しながら、良いリラックスしたショットなんて打てない。

少しの笑顔と、積極的で前向きな仕草、動作、コミュニケーション。

これだけで、間違いなくアナタは強くなれます。

 

ダメ元、で良いじゃないですか。

次の練習、試合から、ちょっとずつ変えてみる努力をしてみて下さい。

自信のあるフリ、恥ずかしい気持ちにもなりますけどね。

でも、強くなりたいなら、それくらいの責任を背負っていかないと。

自信が無い、というのは負けて良い保険にしかならない。

それでは一生、強い選手にはなれないのですから。

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. + POWER CUP について
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

関連記事

  1. テニス 客観視

    メンタル

    試合に負けた後のことなど、試合中に考えてはいけない

    試合で勝ち切れない人、に共通すること。私はプロの試合も審判台の…

  2. テニス 環境

    メンタル

    テニスの試合では、戦うべき相手はネットを挟んだ相手だけでなく、「自分自身」だということ

    「弱気は最大の敵」という言葉を残した、元プロ野球選手がいた。広…

  3. テニス 雨

    メンタル

    試合では「自分でコントロール、制御出来るもの」に集中しよう

    試合の中で、劣勢の場面。こういう時に、何を考えると試合の流れが…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で「マッチポイントを獲れなかった・・・」ときに、サッと切り替える発想方法4つ

    今回は、テニスならではの難しいテーマで。私自身、何度も経験して…

  5. メンタル

    相手に自信を与えると、いつでもまくられるのがテニス

    いつも試合はリード出来るのに、途中からまくられてしまう。4-…

  6. メンタル

    1人が県大会にいけば「必ず2人目、3人目が出てくる」のがチームテニスの良いところ!

    「テニスは個人スポーツだし、チームで練習しなくても良いのでは?」…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    テニスの大会で上位を目指したい、並行陣のレベルアップ術7つ
  2. テニス 気付き

    テニススクール

    読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  3. 戦術

    「こんなの、自分のプレーじゃない!」という方へ
  4. テニススクール

    レッスンデトックス、テニスで必要
  5. テニス ボレー

    ボレー

    ネットから距離があるポジションでのボレーでは、「ハーフボレーになる準備」を必ずし…
PAGE TOP