ボレー

ダブルスでポーチを決めたいなら、ジグザグフットワークでいこう!

ダブルスの試合、なかなか前衛で活躍出来ないと感じている方へ。

もしかしたら、このジグザグフットワークが効果的かも知れません。

私も、ポーチに出る出ないに関わらず、とにかくこのフェイントを入れています。

意外と、この動きをリターンの相手に見せるだけでも効果的ですよ。

 

ダブルスでポーチを決めたいなら、ジグザグフットワークでいこう!

 


 

1.いきなり動き出す!のは、難しい

前衛で、いきなり動き出してバン!とポーチを決める。

これって、理想かも知れませんが難しいこと。

そんなに人の身体は、いきなり動き出して言うことを聞いてはくれません。

それより、ちょっとした予備動作が入ってからの繊細な動き、細かい動き、加速する動き、なら出来る。

軽く動いてから一気に動く、のが前衛でも欲しいフットワークなんです。

 

2.前方向へ入っていく、中で左右の動きを入れる

イメージしてみて下しさい。

元々の前衛のポジション、に立つのではなく、そのもっと後ろから動いて入る。

それも、少しだけ左右に動きながら、ジグザグ動いて前に入る・・・と、相手はどうでしょう。

気になるし、ストレートに誘われているような、ポーチにも出て来そうな・・・すごく迷う感じになると思うんです。

ポイントは、リターンの正面の相手にしっかり気付いてもらうこと。

それから、予備動作を入れることでアナタ自身の動きを軽快にしていくこと、ですね。

 

3.だたジッと待っているだけの前衛に、未来は無い

そもそも、ボールも飛んで来ないですしね。

相手も興味が無いから、気にしない、プレッシャーにならない。

ジッとしていても、何も起せないですよ、テニスでは。

例えボールが結果的に飛んで来なくても、毎回しっかりと左右にフェイントを入れる。

こうやった結果、それでも触れなかったのであれば仕方ない、相手が一枚上。

でも、ほとんどの人はこの動き、すら出来ていないはずですから。

それでポーチに出ようと思う方が、難しいと思いますよ。

 

4.小さい動きで良いので、ジグザグ前に出よう

前衛として、前に入っていく。

ポジションは少し後ろ目から、味方のパートナーのサーブの音を聞いて前に出る、その時にジグザグ左右に動く。

これだけ、です。

小さい動き、で良いのでぜひ試合の中でやってみて下さい。

脚力に自信のある方は、少し大きい動きにしてみても良いと思いますけどね。

ジグザグ動いて、自分の気持ちも乗っていけるように。

とにかく前衛は、ボールを呼び込んでなんぼですから!

 

意外と、前衛って相手にとって存在感が無い。

これって、ダブルスではかなり致命的な問題です。

強いペアは、いつだって前衛が存在感抜群、ですから。

ジグザグに動いて前に出る、それだけでも全然違うはず。

やってみて、相手の反応を見てみて下さいよ。

もう、止められなくなりますから。

ピックアップ記事

  1. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  2. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  5. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの高等技術「ハーフボレー」は、膝曲げ押し出し打点前、で誰でも身につきます

    テニスの試合の中で、サービスライン付近で打つ機会が多いハーフボレー。…

  2. テニス ストローク

    ボレー

    「肘の曲げ伸ばし」を使えると、パンチ力とスピードが伝わる

    ボレーでパンチが欲しい人は、手首に頼りがち。「だって、ボレーは…

  3. テニス スマッシュ

    ボレー

    やっと届いたボレーは、実はドロップボレーにしやすい

    今回も、少し裏技的なお話を。実際に、やっている人も多いと思いま…

  4. テニス ダブルス

    ボレー

    ダブルスの並行陣に必要な「ローボレーを安定して深く返球する」為のポイント5つ

    テニスのダブルスで2人がネットに出てプレーする、並行陣の陣形。…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    角度を付けたアングルボレーを打ちたければ、「ラケットヘッドを立ててボールの横」を触ってみよう

    今回は、シンプルにアングルボレーの基本をおさらい。角度を付ける…

  6. テニス ストローク

    ボレー

    ハイボレーをしっかり決めるには、〇〇を意識すれば大丈夫!

    ハイボレーが、チャンスで決まらない。ダブルスで、これは大きな問…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    テニスの試合で、「とにかく守備的で、こちらが攻撃するとカウンターが上手い」そんな…
  2. テニス ストローク

    戦術

    集中力を上げる、自分のポイントパターンを持っておこう
  3. テニス ダブルス

    戦術

    「ノーアドバンテージを獲れなかったのは、運が無かった」と思っている人は、ただの準…
  4. テニス メンタル

    テニス知識

    テニスの試合の現場で使えない知識や経験は、意味が無い
  5. テニス メンタル

    メンタル

    周りに同調を求めても、良いことは無い
PAGE TOP