ダブルス

ダブルスの試合で「後衛がワイドに打ったら、前衛は・・・?」の問題について

よく言われる、「ワイドに打ったら、ワイドをケア!」

「ストレートは厳しいコースを、よりストレートに寄ってケア!」

ダブルスの基本として、みなさんも聞いたことがあると思います。

改めて、なぜ?それが必要?という部分について確認しておきましょう。

ワイドに打つ、ということは、実は結構危ないこと・・・ですからね。

でも、知っておくことがまずは大事です。

 

ダブルスの試合で「後衛がワイドに打ったら、前衛は・・・?」の問題について

 


 

1.ダブルスの雁行陣同士、で考えてみましょう

基本のポジション、ですね。

赤側が今、ボールを打とうとしている感じで、両方が雁行陣。

通常、シングルスライン付近のポジションであれば、青側の前衛もこのポジションで良いでしょう。

この場所からストレートに打ってきても、普通に立っていれば無理なく触れます。

赤側の後衛からすると、よほど相手がポーチに動いて来ない限り、なかなかここからストレート、は打ち辛いですよね。

ロブなら良いですけど、ストレートアタックはちょっと打ち辛い。

 

2.でも、外に大きく走らされたら・・・

例えば、こういうポジションまで外に出たら、どうでしょうか。

青側のボールが浅いショートクロス、のような場面、または厳しいワイドへのスライスサーブが入った、ような時も。

ここまで外側に相手を追い出せば、チャンス・・・!と思いたいですが、そうでも無いでしょう。

赤側の後衛の選手、ボールを打とうとしている選手は、実は打つコースがたくさん広がっている。

ストレートに打つにしても、今度は外側から巻いてくるようなショットが打てますからね。

テニスではポール回しというショットがあるように、ネットの上を通過させないといけない、というルールはありません。

ネットはあくまで障害物ですから、それを避けて相手コートにバウンドさせれば良い。

ですので↑のようなコースで相手前衛を避けて、厳しいコースが狙えるんです。

だから、青側の前衛はより外側のボールをケアするように、ポジションを外側にずらさないとまずいですね。

ここまで寄っておかないと、赤側の選手のボールを触れない。

特に、態勢十分でしっかり打てそうな時には、まずこの外からのストレートを塞ぐ、のが先決でしょう。

 

3.でも、前衛が外側に寄り過ぎると・・・

当然、クロスへの警戒は甘くなります。

外側に寄ってしまうので、センターは手薄になる。

だからこの赤い→のコース、も有効になってきますね。

これは青側の後衛を走らせるような、少し浅めのショートクロス気味に打てると良いでしょう。

青側の後衛の選手は、自分がワイドに打ったら、より厳しいワイドの切り返しが来ると思っておいた方が良い。

だって、先ほど書いたように味方の前衛が外側に寄ってしまいますから。

それに、相手が外側に走るということは、角度を付けたショットが打ちやすい場所に動かれる、ということ。

少しだけ、自分も前を意識してケアする、感覚で待って良いと思います。

 

4.赤側の後衛のショットの必殺ショットは、低めのロブ

私だったら、実はこれを使います。

ストレートアタックでもショートクロスでもない、ストレート方向に低めのロブ。

これがすごく、試合で効くんですよ。

ワイドに走ったような場面ですから、自分が少し前にも出ている。

相手の前衛は「強く打たれる!」と思っているはず。

そして後衛は、「ショートクロスかな・・・」と警戒しているはず。

だからこそ、その両方でもない、ストレートロブ。

相手前衛はこういう場面、なかなかロブという選択肢では待てないはずですから。

ぜひ、実戦で使ってみて下さい。

 

まずは仕組み、を理解しておきましょう。

そしてそのセオリーから、少しずつ工夫していく。

ワイドに打ったら、自分は何をするのか、セオリーではどうなのか。

でも、そのセオリー通りだけで勝てるほど、テニスは甘い世界ではありませんよね。

そこからは、私のようにロブを混ぜたり、工夫次第。

どうでしょう、ちょっとワクワクしてきませんか?

ピックアップ記事

  1. 2/24(月祝) 涌井コーチ 女子ダブルス&ストローク レッスンイベント…
  2. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. 3/25(火) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…

関連記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    ネットに出られると厄介な、「ボレーをつないで手堅くプレーする相手」に対抗する作戦とは?

    ベテランプレイヤーでダブルスが得意な選手、社会人の方で本当に多い。…

  2. ダブルス

    「ダブルスの試合で、相手前衛が気になる!」ときには、しっかりストレートに打って足止めを

    ダブルスで前衛が気になる、気にしないようにと思えば思うほど気になって、…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    草トー女子ダブルス大会の壁、「デッドゾーンの魔術師」への対抗策とは?

    学生の皆さんは、もしかしたら経験が無いかも知れない。一般の方、…

  4. ダブルス

    ダブルスの試合、セカンドサーブこそポーチチャンス

    普通に考えると、ピンチな状況。こういう場面にこそ、実はテニスで…

  5. ダブルス

    ダブルスの試合では、「低いリターンを打っている」限りは、相手ポーチを怖がる必要は無い!

    最近、ハイレベルな準決勝のダブルスを観戦して来ましたが、改めて気付い…

  6. テニス サーブ

    ダブルス

    「どんなサーブなら、ポーチに出てくれるんだよ・・・」というペアの確執は、乗り越えるべき壁

    私は高校時代、ダブルスで勝てない時にはペアとこんな感じでした。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスは逃げない、逃げるのはいつも自分だということ
  2. リターン

    リターンダッシュを仕掛けて「相手にプレッシャーを与える」ことで獲られるメリット4…
  3. その他

    ただ、ぼんやりと考えていること
  4. ストローク

    テニスの試合で、「フラットショットが強烈なストローカー」と対戦したときに効果的な…
  5. テニス メンタル

    その他

    自分にとって「慣れて得意になった」と思っている技術ほど、実は改良の余地があるのが…
PAGE TOP