ダブルス

ダブルスの試合で「後衛がワイドに打ったら、前衛は・・・?」の問題について

よく言われる、「ワイドに打ったら、ワイドをケア!」

「ストレートは厳しいコースを、よりストレートに寄ってケア!」

ダブルスの基本として、みなさんも聞いたことがあると思います。

改めて、なぜ?それが必要?という部分について確認しておきましょう。

ワイドに打つ、ということは、実は結構危ないこと・・・ですからね。

でも、知っておくことがまずは大事です。

 

ダブルスの試合で「後衛がワイドに打ったら、前衛は・・・?」の問題について

 


 

1.ダブルスの雁行陣同士、で考えてみましょう

基本のポジション、ですね。

赤側が今、ボールを打とうとしている感じで、両方が雁行陣。

通常、シングルスライン付近のポジションであれば、青側の前衛もこのポジションで良いでしょう。

この場所からストレートに打ってきても、普通に立っていれば無理なく触れます。

赤側の後衛からすると、よほど相手がポーチに動いて来ない限り、なかなかここからストレート、は打ち辛いですよね。

ロブなら良いですけど、ストレートアタックはちょっと打ち辛い。

 

2.でも、外に大きく走らされたら・・・

例えば、こういうポジションまで外に出たら、どうでしょうか。

青側のボールが浅いショートクロス、のような場面、または厳しいワイドへのスライスサーブが入った、ような時も。

ここまで外側に相手を追い出せば、チャンス・・・!と思いたいですが、そうでも無いでしょう。

赤側の後衛の選手、ボールを打とうとしている選手は、実は打つコースがたくさん広がっている。

ストレートに打つにしても、今度は外側から巻いてくるようなショットが打てますからね。

テニスではポール回しというショットがあるように、ネットの上を通過させないといけない、というルールはありません。

ネットはあくまで障害物ですから、それを避けて相手コートにバウンドさせれば良い。

ですので↑のようなコースで相手前衛を避けて、厳しいコースが狙えるんです。

だから、青側の前衛はより外側のボールをケアするように、ポジションを外側にずらさないとまずいですね。

ここまで寄っておかないと、赤側の選手のボールを触れない。

特に、態勢十分でしっかり打てそうな時には、まずこの外からのストレートを塞ぐ、のが先決でしょう。

 

3.でも、前衛が外側に寄り過ぎると・・・

当然、クロスへの警戒は甘くなります。

外側に寄ってしまうので、センターは手薄になる。

だからこの赤い→のコース、も有効になってきますね。

これは青側の後衛を走らせるような、少し浅めのショートクロス気味に打てると良いでしょう。

青側の後衛の選手は、自分がワイドに打ったら、より厳しいワイドの切り返しが来ると思っておいた方が良い。

だって、先ほど書いたように味方の前衛が外側に寄ってしまいますから。

それに、相手が外側に走るということは、角度を付けたショットが打ちやすい場所に動かれる、ということ。

少しだけ、自分も前を意識してケアする、感覚で待って良いと思います。

 

4.赤側の後衛のショットの必殺ショットは、低めのロブ

私だったら、実はこれを使います。

ストレートアタックでもショートクロスでもない、ストレート方向に低めのロブ。

これがすごく、試合で効くんですよ。

ワイドに走ったような場面ですから、自分が少し前にも出ている。

相手の前衛は「強く打たれる!」と思っているはず。

そして後衛は、「ショートクロスかな・・・」と警戒しているはず。

だからこそ、その両方でもない、ストレートロブ。

相手前衛はこういう場面、なかなかロブという選択肢では待てないはずですから。

ぜひ、実戦で使ってみて下さい。

 

まずは仕組み、を理解しておきましょう。

そしてそのセオリーから、少しずつ工夫していく。

ワイドに打ったら、自分は何をするのか、セオリーではどうなのか。

でも、そのセオリー通りだけで勝てるほど、テニスは甘い世界ではありませんよね。

そこからは、私のようにロブを混ぜたり、工夫次第。

どうでしょう、ちょっとワクワクしてきませんか?

ピックアップ記事

  1. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  2. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  3. Note はじめました
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの並行陣で、実戦で使える得点パターンまとめ5つ

    ダブルスの試合、勇んで前に出て並行陣。でも・・・相手のミス待ち…

  2. ダブルス

    リターンから並行陣を崩すには、ロブボレーを使おう!

    ダブルスの試合、相手はサーブ&ボレー。こういう試合で、リターン…

  3. テニス ポジショニング

    ダブルス

    魚のいない場所で糸を垂らしても、一匹も釣れない

    少し、極端な例かも知れませんが・・・。ダブルスの試合を観ている…

  4. テニス メンタル

    ダブルス

    「ペアにタッチされる」のと、「ペアにタッチしにいく」のは大違い

    ダブルスの試合を観ていて、「どっちがペアとして、引っ張っているのか?」…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ずるずる下がる並行陣、どうやって強くしていく?

    女子ダブルスの試合、特にベテランや女子連の方の試合を観ていて感じること…

  6. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合で相手の後衛がスライスの構えになったら、チェンジプレーで勝負に出よう

    これは、一つ私からの提案です。相手が雁行陣、後衛の選手がストロ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ガット

    サーブ

    試合で良いサーブを打った後に、「次の攻撃に備えてグリップチョイス」が出来てますか…
  2. テニス リターン

    ストローク

    逆クロスのストロークは、腕先よりも身体の向きでコントロール
  3. テニス ストローク

    ストローク

    こんな対戦相手のストロークは、「やり辛い・・・」と感じる5つの特徴
  4. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合で必要なストロークの展開力について、「同じ構えから前後に打てる」…
  5. テニス スマッシュ

    ボレー

    ボレーは両手で反応する、から安定感が増す
PAGE TOP