戦術

試合でどこに打てば良いか分からない!人に必要な視点とは?

練習だと伸び伸び打てても、試合だと難しい。

それがテニスの面白いところでもありますが、パニックになってどこに打てば良いのか分からない・・・ような人、も試合で多いですよね。

これって、ちょっとした視点で解消出来るはず。

慌てずに、今目の前にいる相手がどういう相手なのか、だけ考えてみましょう。

 

試合でどこに打てば良いか分からない!人に必要な視点とは?

 


 

1.試合では、「動いてくる相手」か「動かない相手」しかいない

大きく分けると、こんな感じ。

もちろん、試合の中で出たり出なかったり、はあると思いますけど。

大きな傾向として、動いてくる相手か、そうで無い相手か、で分けて考えてみましょう。

ダブルスなら、特に前衛ですね。

前衛が動くペアなのか、そうで無いのか。

これを意識出来れば、考え方として楽になりますよ。

 

2.動いて来ない相手なら、相手のいない場所に

基本通り、で問題ありません。

ダブルスならクロスラリー、相手の前衛が動いて来ない訳ですからね。

遠慮なく、しっかり振り切ってクロスに打つ感じでOK。

どこに打つのか悩む必要、あんまりないと思いますよ。

前に出たりして、自分のポジションが変わると少し慌てるかも知れませんが・・・ここも、相手がいない場所に打てば大丈夫。

浅いスペースを狙うのも有り、だと思います。

とにかく、相手は基本動かない訳ですから、何も心配する必要はありません。

 

3.問題は、動いて来る相手に対してどうするか

実際の試合では、こういう相手が多いですよね。

動いて来る相手、にどう対応するのか。

プレッシャーに感じて迷い始めると、ミスが増えてパニックになる。

そのために、必要なのは先手を打つ意識です。

動いてくる前衛だと分かったら、なるべくストレートに打ったりして、いつもと違う配球を積極的に見せていく。

足止めさせて、動けない相手にすることが出来れば、打つコースに迷うこともなくなるでしょう。

「どこに打てば良いのか分からない」ような人は、「相手がどう動いてくるか分からない」から不安なだけ。

ここに気付ければ、だいぶ試合でも楽になると思いますよ。

 

4.あとは試合の現場では、決めて、振り切るだけ

とにかく、どんなに準備しても正解は無いですから。

とにかく自分で決めて、振り切るだけですね。

振り切ったミスって、全く気にする必要無いと思いますよ。

意識したいのは、迷いが晴れた状態で打てたかどうか。

ここだけ、です。

動いてくる相手、動いてこない相手、を見極めて、自分の迷いを0にする。

それが出来れば、きっと試合で結論が出ない変なミス、減ると思いますよ。

 

きっと、アナタ自身もっと自信を持って良い。

相手を見て、傾向をつかんで迷いを消す。

やってみたら、なんだ簡単!となると思います。

毎回のショットに迷いを無くすこと、それで失点したら仕方ない。

割り切りも大事、ですからね。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  3. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  4. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  5. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

関連記事

  1. テニス 評価

    戦術

    どうやって勝ったのか、よりも、どうやって負けたかの方が大事

    試合の中で、動いて試して、それでも勝てなかった試合。これは、間…

  2. テニス ポジショニング

    戦術

    相手を後ろに下げて「自分はコートの内側」というポイントを、試合ではたくさん作ろう

    試合の中で、ぜひ意識して欲しいポイント。ポイントが終わった時に…

  3. テニス ストローク

    戦術

    そもそもテニスではなぜ、「自分の思い通りに打つ」のが難しいかを考えると・・・?

    テニスを始めたころ、皆さんこんな気持ちになりませんでしたか?「…

  4. テニス メンタル

    戦術

    相手にリードされてから頑張る、人がほとんど

    試合の中で、自分が頑張れる時。いつもよりもギアが上がって、しっ…

  5. 戦術

    ドロップ好きの相手からは、とにかく離れるな!

    試合で対戦する、「ドロップ好きな相手」。これに苦戦する機会、無…

  6. 戦術

    みんなテニスのおけるコントロールの精度を、甘く見過ぎ

    ベテランテニス、のみなさんと試合をするようになって、感じること。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    練習メニュー

    ボレーボレーの応用編、「両足固定」で何回続くかやってみよう!
  2. テニス 部活

    日々の雑記

    なんで一番ストレスが多い時期に、新一年生の仕事を増やすのか?
  3. ダブルス

    雁行陣相手のポーチ、どこを狙う?
  4. テニス 並行陣

    ダブルス

    チェンジプレーで前衛に求められるのは、クロスコートを担当する勇気
  5. テニス サーブ

    リターン

    相手のサーブは、いわゆる球出しです
PAGE TOP