戦術

試合でどこに打てば良いか分からない!人に必要な視点とは?

練習だと伸び伸び打てても、試合だと難しい。

それがテニスの面白いところでもありますが、パニックになってどこに打てば良いのか分からない・・・ような人、も試合で多いですよね。

これって、ちょっとした視点で解消出来るはず。

慌てずに、今目の前にいる相手がどういう相手なのか、だけ考えてみましょう。

 

試合でどこに打てば良いか分からない!人に必要な視点とは?

 


 

1.試合では、「動いてくる相手」か「動かない相手」しかいない

大きく分けると、こんな感じ。

もちろん、試合の中で出たり出なかったり、はあると思いますけど。

大きな傾向として、動いてくる相手か、そうで無い相手か、で分けて考えてみましょう。

ダブルスなら、特に前衛ですね。

前衛が動くペアなのか、そうで無いのか。

これを意識出来れば、考え方として楽になりますよ。

 

2.動いて来ない相手なら、相手のいない場所に

基本通り、で問題ありません。

ダブルスならクロスラリー、相手の前衛が動いて来ない訳ですからね。

遠慮なく、しっかり振り切ってクロスに打つ感じでOK。

どこに打つのか悩む必要、あんまりないと思いますよ。

前に出たりして、自分のポジションが変わると少し慌てるかも知れませんが・・・ここも、相手がいない場所に打てば大丈夫。

浅いスペースを狙うのも有り、だと思います。

とにかく、相手は基本動かない訳ですから、何も心配する必要はありません。

 

3.問題は、動いて来る相手に対してどうするか

実際の試合では、こういう相手が多いですよね。

動いて来る相手、にどう対応するのか。

プレッシャーに感じて迷い始めると、ミスが増えてパニックになる。

そのために、必要なのは先手を打つ意識です。

動いてくる前衛だと分かったら、なるべくストレートに打ったりして、いつもと違う配球を積極的に見せていく。

足止めさせて、動けない相手にすることが出来れば、打つコースに迷うこともなくなるでしょう。

「どこに打てば良いのか分からない」ような人は、「相手がどう動いてくるか分からない」から不安なだけ。

ここに気付ければ、だいぶ試合でも楽になると思いますよ。

 

4.あとは試合の現場では、決めて、振り切るだけ

とにかく、どんなに準備しても正解は無いですから。

とにかく自分で決めて、振り切るだけですね。

振り切ったミスって、全く気にする必要無いと思いますよ。

意識したいのは、迷いが晴れた状態で打てたかどうか。

ここだけ、です。

動いてくる相手、動いてこない相手、を見極めて、自分の迷いを0にする。

それが出来れば、きっと試合で結論が出ない変なミス、減ると思いますよ。

 

きっと、アナタ自身もっと自信を持って良い。

相手を見て、傾向をつかんで迷いを消す。

やってみたら、なんだ簡単!となると思います。

毎回のショットに迷いを無くすこと、それで失点したら仕方ない。

割り切りも大事、ですからね。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    「とにかく、試合で何をしたら良いか分からない」人は・・・?

    試合に出ると、頭が真っ白になる。何をしたら良いのか分からない、…

  2. 戦術

    ドロップ好きの相手からは、とにかく離れるな!

    試合で対戦する、「ドロップ好きな相手」。これに苦戦する機会、無…

  3. テニス ボレー

    戦術

    「つなぐだけなら、誰でも出来る?」出来ないって、本当に

    粘るスタイルの選手のみなさん、はいつも誤解されがち。「あのス…

  4. テニス メンタル

    戦術

    プレーに波がある人は、「上の部分」をコントロールしていこう

    試合中に良いとき、悪いときがハッキリしている人。なかなか試合で…

  5. 戦術

    「あいつセンスあるな‥」という相手ほど、実は倒しやすいのがテニスというスポーツです

    テニスって、面白い。私がそう感じる瞬間はたくさんありますが、特…

  6. 戦術

    試合で出せる技、が全て

    試合で実力を出す、普通にプレーする。これが何と、難しいことで…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    「ひたすらストロークで粘るダブルス」に負けない為に、前衛がトライしたい作戦とは?…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    実は、右利きのサーブだって強力なんです
  3. ダブルス

    相手の前衛の影響範囲は、相手によってかなり違うという事実
  4. 水分補給

    テニス選手に必要な、ウォーターローディングとは?
  5. テニス メンタル

    メンタル

    緊張しないように、という時点で既に緊張している
PAGE TOP