テニス ボレー

ストローク

相手のドロップボレーは、読めるようにならないと試合で勝てない

試合の中で、相手のドロップボレーを先読みする。

これが出来ないと、正直上のレベルで戦うのは厳しいでしょう。

ダブルス巧者の選手は、必ずドロップ系のショットを上手く使ってきますから。

自分の中で、判断を速く素早く前に走れるかどうか。

それは、普段の意識付けにかかっています。

 

相手のドロップボレーは、読めるようにならないと試合で勝てない

 


 

1.打ってくる間、を見つけよう

相手がドロップボレーを打って来る、シチュエーション。

これに、アナタ自身が気付けるかどうかです。

当然、アナタ自身、あるいはパートナーのどちらかが後ろにいる、または2人で後ろにいる、ような場面ですね。

前にスペースがあれば、強い相手は当然そのスペースを突いてくる。

つまり、相手がドロップボレーを使ってくるかどうかは、アナタ次第ということです。

後ろでプレーしている限りは、必ずドロップを打たれる。

打って来る間、を自分のモノにするくらいの覚悟、が大事です。

 

2.打った瞬間に、ドロップケアモードに入ること

私なら、基本的に相手の足元に打ったら、すぐに警戒モード。

相手も意図せず、ボールが甘くなることもありますからね。

何度か書いてきましたが、良いドロップボレーは相手が打ってから走っても絶対に間に合わない。

自分が打ったと同時に、前に走る。

走って、相手がドロップを打つ瞬間にはベースラインとサービスラインの間、くらいのゾーンにいるようにする。

これだけで、相手はかなりプレッシャーになるはず。

とにかく、低いボールを自分たちが打って、後ろにいるとき。

それは、もう前に入るしかないような場面と考えて良いでしょう。

 

3.前に詰めて来る相手、は実に嫌なモノ

ドロップボレーが得意な私でも、本当に嫌です。

自分が「ドロップだ!」と思って打とうとしている時に、前に走って来る相手が見える。

つい、厳しいコースを狙うように調整して、ミスしてしまう。

相手に拾われるという恐怖心が、ミスになってしまう・・・ので、これはもうミスじゃないですよね。

相手のプレッシャーに負けた、ということ。

前に詰めること、先読みして走り出すことで、相手はかなり慌ててくれるはずです。

 

4.前に走りながら深いボレーが来ても、テニスでは全く問題無し!

ドロップを予測して深いボール、が来たらどうでしょう?

全く問題ないですよね、テニスではボレーで返球しても失点にはならない。

浅いボールをケアしながら、深いボールを打たれたらそのままボレーで良いんです。

このイメージで、とにかく浅いボールだけを必死にカバーする。

普段の練習でも、この意識で良いと思いますよ。

深いボールは、ボレーで良いと楽に構えておきましょう。

 

浅いか、深いか・・・どっちかな・・・を、予測する。

これは、普段の練習から絶対に必要です。

アナタ自身も使い分けること、ドロップボレーをしっかり打つことで、相手の良い練習になる。

同じようなボレー、しか打たないような練習では、予測力なんて到底身に付かないでしょう。

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  3. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

関連記事

  1. ストローク

    テニスの試合で、「コントロール良くストロークを打ち続ける」為に必要なターゲット意識とは?

    テニスの試合でコントロールが良い人、絶対に強い。うらやましいく…

  2. テニス テイクバック

    ストローク

    バックハンド側に高く弾むストロークは、「絶対に下がって打たない」ことを意識していこう!

    全米オープンも佳境に入り、錦織選手の活躍も光ってますね。改めて…

  3. ストローク

    バックハンドに高く弾むボール、をなぜ打たれるのか?

    特に、女性のみなさんで悩んでいる方が多いと思います。バックハン…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ドロップショットは、「踏み込んで高い打点から打つこと」で、より相手は動けなくなる

    ドロップショットが使えると、相手は前を警戒して後ろに下がれなくなる。…

  5. テニス ダブルス

    ストローク

    両手バックハンド、だけで良いの?

    最近では、片手バックハンドストローク、の選手は少ないですよね。…

  6. ストローク

    両手バックハンドストロークのコントロールアップは、アゴの使い方に秘密が有る

    両手バックハンドストローク、みなさんしっかり打ててますか?両手…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニス部の練習に、「大きな声出し」は必要だろうか?を考えてみる
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「発想の整理」だけで、人は自信が持てるようになるはず
  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブに苦手意識がある人こそ、しっかり狙う癖を付けよう
  4. テニス サーブ

    メンタル

    「いつも入っていたショットが、入らない」のなら、いつもが異常だったのかも知れない…
  5. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合、「アドバンテージサイドからのセンターへのサーブ」は、磨けば磨くほど…
PAGE TOP