テニス メンタル

戦術

試合では、「どこに打ちたいか」よりも、「どこに打てるか」で考えないと

試合では、やっぱり現実的に戦うこと。

これが出来る人が、コンスタントに結果を出していく。

みなさんも、思い当たる節があるはずです。

打ちたいところ、にばっかり打っている感じだと、なかなかスコアメイクが出来ませんからね。

 

試合では、「どこに打ちたいか」よりも、「どこに打てるか」で考えないと

 


 

1.どこに打てる?を、現実的に

試合の中では、コントロール出来るボール、出来ないボールがある。

強力なサーブなんかは、なかなかコントロール自体が厳しいですよね。

上には打てるけど、鋭いリターンは難しい、ような場面ってあるじゃないですか。

でも、そう思えるかどうか、も実力のうち。

鋭いリターン、が打てないと自覚して、上には打てると打開策を見出せるかどうか。

ここが、ポイントです。

どこに打てるか?で、現実的に考える。

これが試合の大前提でしょう。

 

2.打ちたい場所は、あって良いけど・・・

当然、テニスも遊びですから、やりたいようにやりたい。

でも、私たちはつい確率の悪い、がむしゃらなショットを選択しがち、ですよね・・・。

ここを自覚しておけば、大丈夫。

打ちたい場所、はあっても良い。

でも、そこに実際に打つならかなりリードしているか、落としても痛くないポイント、にしたいですからね。

上手くコントロールできる確率が低い、ことを知ったうえでのトライならOK、でしょう。

 

3.欲求を抑え過ぎても、爆発する

実際、これは難しくなります。

自分のやりたいこと、打ちたいこと、を我慢しすぎると、試合は上手くいきません。

ですので、リードしたタイミングでは、「打ちたいショット」を打つことも必要。

私は、そう考えています。

どこに打てるか?を考えるのが基本、でもたまには、どこに打ちたいの?と自分に聞いてみること、も大事。

何事もバランスですからね。

ただただ粘る、確実性の高いテニス、だけでも勝てないのが試合です。

 

4.どこに打てるのか?での回答幅を広げていくしかない

これが、実際にテニスが上達する、強くなるということでしょう。

どこに打てるのか?が広がっていく。

色々な場面でも、複数の選択肢が浮かんで、自信を持って打てるようになる。

簡単ではない、ですよね。

でも、普段の練習から「どこに打ちたいのか」の本能に任せて打っていると、試合を作れる選手にはなれないですから。

どこに打てるのか、の幅を広げていくこと。

これが今の、アナタに一番必要なことでしょう。

 

現実的に、でも自分は苦しめないで。

これが試合で、私がキーワードにしている言葉、です。

みなさんも、近しい言葉で自分をコントロール出来ると、試合でも強いですよ。

ぜひ、自分で用意してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  2. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

関連記事

  1. 戦術

    「自分と試合やるの、やだろうな」

    と、いかに相手に思ってもらうかどうか。自分自身にも、暗示をか…

  2. 戦術

    「相手の動きを止める3つの方法」テニスの試合で有効な攻撃パターンを考えてみる

    対戦相手の足が速い・・・なんて言うのは面倒。がら空きの状態で「…

  3. テニス 試合

    戦術

    「負けたはずの試合」を勝ちに結び付ける、為の武器を君はテニスで持っているか?

    テニスの試合は、短期決戦。1セットマッチの試合なんて、ぼーっと…

  4. テニス 目

    戦術

    テニスの試合では、前傾姿勢よりも胸を張って視野を広げていこう

    テニスの試合って、基本の構えはどんな感じでしょうか?リターンの…

  5. テニス メンタル

    戦術

    粘りが身上のシコラープレイヤーでも、試合の最初から最後まで粘っていては結果勝てない

    今回アンケートにお答え頂いた方の、ご自身のプレースタイルを拝見している…

  6. 戦術

    ミスをして良いポイントで、ミスは大丈夫

    試合でミスもしているけど、確実に勝ち上がる人。こういう人って…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    テニスのストロークでは、「打点が低いと感じたら、しっかり高い軌道でクロス方向へ返…
  2. その他

    「汗をかこう!暑さに備えよう!」自分の身体を知ることでテニスの試合に勝てるように…
  3. ストローク

    「トップスピン系ストローク、ここに気を付けろ」テニスではボール起動とその頂点をイ…
  4. 戦術

    試合前に集中力と自信を高める、7つの行動
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    本当に深い絆でつながったダブルスパートナーは、苦しい時にこそ支え合える
PAGE TOP