テニス 気付き

練習メニュー

振り回し練習では、「相手が頑張って触れる場所」を狙う癖を付けよう

みなさんも、普段の練習で実践する機会あると思います。

球出しや2対1のラリー、でかなり体力的にも厳しい練習、試合で勝つためには必要ですよね。

この練習、しっかり意味のあるためにするには、この感覚が大事。

そもそも、名コーチや監督さんって、この感覚が絶妙なんですよね。

 

振り回し練習では、「相手が頑張って触れる場所」を狙う癖を付けよう

 


 

1.相手を動かす、という感覚は試合でも活きる!

「球出し役なんて、自分の練習にならないしな・・・」と、思ってるみなさん。

それは違います、というかもったいない話。

球出しのコントロール、が良い人は、間違いなく試合でもコントロールが良い。

だって自分でトスして打つ、というシンプルな動作ですから、ブレが少ないですしね。

これが出来ない人は、試合で動いて打つ、相手のボールに対応するなんて無理でしょう。

その球出しを、しっかり狙ったところに出す。

相手がギリギリ、触れる場所に出す・・・のって、ほとんど試合で打つボールの感覚に近いんと思いませんか?

 

2.相手がギリギリ触る、のを繰り返すのが試合の基本

きっと、これが試合でも攻撃の基本。

エースは、結果的にエースになる、だけですから。

相手が触ること、それ自体を恐れてはいけない。

ギリギリ触らせる、という感覚を練習から養っておけば、試合でもやることは一緒ですからね。

2対1のラリー、で2の側の人もセンスが問われますよね。

厳しすぎても触れないし、甘いと練習の意味がない。

ギリギリ触れる感覚、で相手を追い込んでいく意識はすごく大事なんです。

 

3.取れないボールは、精神論でも取れない

人間の走力、には限界がありますから。

厳しい練習で、「取れる!」と声を出しても、触れないボールは返せない。

これが繰り返されると、練習で萎える人が増えていくでしょう。

こういう練習を、厳しい練習と勘違いしている学校は多いみたいですが・・・もっと、現実的になりましょう。

しっかり、球出し側、振り回し側が考えられる練習。

それが、試合で使える練習です。

 

4.練習は主役、以上に脇役が大事

以前にも書きましたが、テニスの練習はある程度シチュエーションを決めてやることが多い。

ですから、主役と脇役、という感じに分かれることはあります。

でも、大事なのは脇役。

この場合、振り回す側の選手のセンス、気遣い、考え方こそ大事なんです。

もっと言えば、脇役は主役以上にテクニックを磨くチャンスがある。

コントロールショット、をしっかり磨くことが出来ますからね。

コートに立っている人の中で、練習していない人なんていない、全ては意識次第。

この意識、が大事なんです。

 

強い学校、チーム、サークルの練習を見ていれば、すぐに気づきます。

球出しや脇役、の人たちがすごく真剣ですから。

彼らは気付いているんですよね。

それ自身が、自分の良い練習になることを。

みなさんは、どうでしょうか?

ピックアップ記事

  1. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. 練習メニュー

    「強豪と対戦する日のためにも」日々のテニスの練習で意識しておきたいポイント

    明日、試合がある。そういう人は、明日の試合の事を想定して、今現…

  2. テニス ミーティング

    練習メニュー

    本物のテニスの練習とは、「他人の上達にも、責任を負う」ということ

    みなさんは、普段の練習の時に、こういう意識はあるでしょうか。私…

  3. テニス 練習

    練習メニュー

    苦手なところを直すのが練習、では無い

    よくご質問頂くのですが、「練習で何をすれば良いのか、分からない・・・」…

  4. テニス サーブ

    練習メニュー

    「テニスを教えて欲しい」と周りから頼まれたら、それはアナタが成長出来る最高のチャンスです

    面倒くさいと思うのか、チャンスだと思うのか。学生の皆さんからす…

  5. 練習メニュー

    ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

    普段、素振りを習慣にしている方、きっと試合に熱心に出続けている方でしょ…

  6. テニス 練習

    練習メニュー

    練習の後に気付きが無い人は、成長どころか衰退しかしない

    自分で、何を気付けるのか。毎回の練習、で上達していける人は、必…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 練習メニュー

    上達できるテニス選手は、「問題の本質を見極める力」があるから自立している
  2. ストローク

    スライスが苦手な人は、「ボールが当たる場所、解放していく」場所を作ってみよう
  3. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合でも、実際は「クロスコート半面」での勝負が多い
  4. テニス 壁打ち

    メンタル

    いくら打っても無駄だ…と、相手に思わせれば勝てる
  5. ストローク

    「スライス中毒に要注意!」テニスの試合で陥りやすいストロークの落とし穴
PAGE TOP