テニス 確率

メンタル

「メンタルが強くなりたい?」だったら、スリルを楽しめるようになろう

試合に強い人って、どこかで試合を本当に楽しんでいる。

非日常で、勝負の世界。

これを、せっかくだから楽しんでいかないと。

私たちが試合に出続ける理由って、何なんでしょう。

私は、この楽しみがあるから、だと思いますよ。

 

「メンタルが強くなりたい?」だったら、スリルを楽しめるようになろう

 


 

1.テニスの試合は、最高の非日常の世界

これをミスしたら、終わり。

相手のマッチポイントでの自分のセカンドサーブ、しびれますよね。

でも、きっとこういう瞬間を味わうために、私たちは試合をしているんだと思います。

勝つか負けるか、本当に瀬戸際の瞬間。

こういう瞬間を、いかに「楽しい」と思えるかどうか。

これって、本当に大きな差になっていくと思いますよ。

スリルを楽しむ、という姿勢があるかどうか。

これは、そのままメンタルの強さ、につながっていくと思います。

 

2.今、その瞬間に集中する

こうすると、スリルを楽しめる。

今、例えばセカンドサーブなら、そのサーブ自体に集中する。

これが出来ない人は、すぐに終わった後のことを考えてしまいますからね。

「ダブルフォルトで終わったら、後で何て言われるだろう・・・」とか。

こういう人がほとんど、でしょう。

先のことを考えて悪いイメージが浮かんできて、不安になる。

不安になってしまって、その瞬間のショットに集中出来ない。

スリルを楽しめない、恐れてしまう人の典型例だと思いませんか?

 

3.やり切って終われば、それがアナタの実力

テニスの試合でも、こうですから。

スリルを楽しむ、ということは自分の実力を受け入れる覚悟を決める、ということ。

「これでダメだったら、しょうがないな」と思ってラケットを振る、ことが出来れば試合でも強い。

自分の実力を信じる・・・というよりは、やり切って後は天に結果をゆだねる。

こういうスタンスで、私は良いと思いますよ。

スリルを楽しめるように、自分を出し切っていく。

メンタルが強い人って、こういう感覚で自然に試合出来ているはずですから。

 

4.前向きにも、後ろ向きにもならないスタンスで良い

と思います、私は。

実際に試合では、苦しいことばかり。

前向きに考えることだって、出来ないじゃないですか、なかなか。

とにかく、自然体で目の前のことに集中する。

先のことは、戦術的にあくまで客観的に考えるだけ。

スリルを楽しむように、自分を出していく、出し切っていく。

そこに、前向きも後ろ向きも無いと思うんですよね。

 

何も参考にならないかも知れませんが・・・とにかく、試合ではスリルを楽しむ。

テニスをやっている、自分を楽しむこと。

だって、なかなか出来ること、経験出来ることじゃないですからね。

せっかく試合に出ているんですから、その緊張感を楽しんでいきましょうよ!

ピックアップ記事

  1. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  2. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  3. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. テニス 指導

    メンタル

    なぜ、アナタには執着心が身に付かないのか?について、そろそろ考える時です

    2年前、ある高校生の試合を観ていました。それは団体戦で、とある…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    他人からの挑戦を「楽しめる人か、引いてしまう人か」が勝負

    テニスの試合に出続けている人は、毎回が挑戦。挑戦されたり、挑戦…

  3. テニス ボレー

    メンタル

    「テニスの団体戦も、結局は個人競技?」いいえ、違います!

    テニスの団体戦、皆さんは経験したことがあるでしょうか?高校生の…

  4. テニス 試合

    メンタル

    どんなに強い相手でも、相手の技術に押されて負ける試合というのは少ない

    テニスの試合に出続けていれば、必ず強い相手とは対戦する。第1シ…

  5. テニス センス

    メンタル

    馬鹿にされた、刺激をもらったの違い

    普段生活していると、もう嫌というほど情報が入って来ますよね。…

  6. テニス ミス

    メンタル

    テニスの試合で勝てない人は、「ラリー中に歓喜と反省」を繰り返していることが多い件

    テニス試合で勝てない人は、感情の起伏が激しい。そしてそれをすぐ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ポジショニング

    メンタル

    テニスについて、「知っている」のと「考える」のとでは、成長の度合いが全く違います…
  2. ボレー

    ストロークの強打をブロックボレーで返すのは、簡単です
  3. テニス 客観視

    戦術

    教わって来たことの逆、にこそ活路がある
  4. テニス 練習

    ストローク

    ラリーの中で「ストローク戦からボレー戦へ」テンポが変わるテニスに対応するには?…
  5. テニス ダブルス

    戦術

    「つなぎのボールの精度」を上げないと、そもそも強い相手には粘れない
PAGE TOP