テニス ストローク

ストローク

フォアハンドの切れ味アップのコツは、左手の使い方にあり

左利きの方なら、右手、ですね。

とにかく、ラケットを持っていない手をどのように使えば良いのか。

ストロークの切れ味、特に今回はフォアハンドに着目して考えてみましょう。

意外と、面白いくらいにスウィングスピードが上がると思いますよ。

 

フォアハンドの切れ味アップのコツは、左手の使い方にあり

 


 

1.切れ味とは、つまりスウィングスピード!

だと、私は思います。

切れ味が鋭い人のストロークは、やっぱりラケットを振る速度、が速い。

プロ選手なんて、間近で見るとラケット見えないくらい、振りぬくのが速いですから。

これは、みなさんでも必ずマネできるはず。

速く振ろうと思って、力ずくでやろうとするから難しいんです。

速く振りたければ、リラックスが基本。

それから、ラケットがしっかり収まる場所、を作ってあげることが大事でしょう。

 

2.左手をラケットの終着点、に設定しよう

フォアハンドストローク、安定感があって切れ味もある人の振り終わり、打ち終わりを見てみて下さい。

左手、で終わるポイントをしっかり作れているはず。

ラケットのスロート部分をキャッチ、するような感じで左手を使える選手は、ストロークの切れ味も鋭くなります。

モノが動くときには、そのゴールがあった方が絶対に軌道も安定しますから。

何より、コンパクトなスウィングになって構え直しも速い。

これが、一番の利点でしょう。

 

3.コンパクトで構え直しが速い、だから試合で使える

ストロークのミスが多い人は、そもそもラケットの着地点が見えていない。

これは、結構問題です。

振り終わって背中の方・・・まで毎回ラケットがいっていると、どうでしょう?

次にボレーされたボール、返球できますか?

左手でキャッチをしていると、自分の前に持ってくる、構え直しも素早くできる。

左手を使うことで、切れ味だけじゃなくて準備まで改善される。

いや、これは本当に意識して欲しいポイントなんです。

 

4.振り幅が小さくなる、だから腕も疲れない

試合で腕が疲れる人って、可動域が大きすぎると私は思います。

毎回、小さいスウィングで速いボール、が打てればそれに越したことはない、と思いませんか?

コンパクトで、ラケットをピュッと振る。

そのために、使うべきは左手、でしょう。

左利きの方なら、右手。

片手フォアハンドも、両手を使う意識、が大事です!

 

基本のようで、つい見落としてしまう部分。

試合や練習で熱くなると、つい片手でフォアハンドを振ってしまいますからね。

冷静に、両手を使うことで威力もコントロールもアップする。

ジュニアからシニアの方まで、ぜひ意識してみて下さい。

■素早い構え直しは、コレで鍛えましょう

ピックアップ記事

  1. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  2. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  5. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

関連記事

  1. ストローク

    現代テニスのストロークでは、「テイクバックは身体のターン」で充分完了です

    ストロークで打点が一定しない、いつも違うフォームで打っている感じがする…

  2. テニス ストローク
  3. テニス ラケット

    ストローク

    コースを打ち分ける時に、どこを変えるの?

    試合の中で、コースを打ち分ける時に。上手い人は、ほとんど同じフ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで深いボール、に対応する為の5つの基本

    ストロークラリーの中で、相手のボールが深い。こういう時に、どう…

  5. ストローク

    バックハンド狙い、を成功させたいなら…?

    とにかく、相手のバック側を狙う。これは、テニスの試合では大原…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    一昔前に流行った、「肘からテイクバックするフォアハンド」は、華やかなようで難しい打ち方です

    現代テニスで変わった点の一つに、フォアハンドストロークがあります。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    スマッシュ

    スマッシュでパンチ力が欲しい人は、プロネーションを使って弾こう
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ミックスダブルスでの法則、「男性サーブ、女性リターンのときは7割がロブ」という頭…
  3. その他

    試合で勝てるチームを作るテニス部のキャプテンは、「仕事を任せられる人」です
  4. テニス テニススクール

    スマッシュ

    後ろをネットで仕切ったテニススクールの練習、〇〇を持てない生徒は成長しない
  5. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合前日にやっておくべきこと5つ
PAGE TOP