サーブ

シングルスの試合では、自分のサーブが攻略されるスピードも早い

シングルスの試合、どうもサーブの調子が上がらないと感じる方へ。

ダブルスだと調子が良い・・・と思っているのは、もしかしたらアナタの勘違いかもしれません。

だって、よく考えてみて下さいよ。

シングルスの試合は、1対1の戦い、な訳ですから。

 

シングルスの試合では、自分のサーブが攻略されるスピードも早い

 


 

1.2ゲームに1回は自分のサーブ

これがシングルスの試合、です。

ダブルスなら4ゲームに1回、ですよね。

それに、リターンも半分だから、実際にはアナタ自身のサーブをある人が受ける回数、すごく少ないんです。

シングルスの試合は、毎回自分がサーブを打って、相手も同じ。

すると、どうでしょう。

もう、お分かりですよね・・・相手が慣れるスピードは、ものすごく早い。

これがシングルスの試合、です。

 

2.リターンは変化させやすい、のがテニス

サーブはなかなか、試合中は変えられない。

もちろん、自分なりに安定感がある打ち方、で固定しているのがサーブですからね。

では、リターンはどうでしょう?

サーブと比べると、試合中でも試行錯誤して変更したり、相手に合わせたり、前に入ったり・・・と、割と柔軟に対応できますよね。

ここが、強みでもあります。

つまり、シングルスの試合ではこの部分で、サーブ側にハンディがあると私は思っています。

変えられないサーブを、何度も同じ相手に打っていく。

そりゃ、普通に考えたらしんどくなりますよ。

 

3.だからこそ、変化が必要なのがシングルスの試合のサーブ

つまり、自分から緩急をつけていかないと厳しいということ。

ファーストサーブをあえて緩く打ったり、セカンドサーブで速めに打ったり。

クイックサーブや回転を変える、ことも必要でしょう。

とにかく、相手に慣れさせないこと。

よほどのビッグサーブがあれば別ですが、そのビッグサーブの速さにだって、相手は慣れてくるのがシングルスの試合です。

自分から、どういう準備をして挑んでいけるのか。

シングルスの試合では、それが問われているんです。

 

4.もしアナタがリターン側の立場なら・・・

まず、強い相手との対戦なら、とにかく早く攻略する。

そして、攻略した素振り、を見せるようにしましょう。

リターンダッシュをしたり、攻撃的にセカンドを叩いて、相手にプレッシャーをかけていく。

そして、何か変化をつけてくることも予測して、自分からは崩れない。

こういう相手って、シングルスで強いと思いませんか?

サーブに慣れる、のを待たないで自分から前のめりで入っていく。

今、アナタに必要なのはこの姿勢だと思います。

 

シングルスの話でしたが、ダブルスは厳しいですよね。

リターンの回数、が何より少ないですから。

その中で相手のサーブを攻略していく、のは容易ではないでしょう。

シングルスの試合、は逆に攻略されやすい。

この心の準備があれば、練習で必要なもの、見えてきますよね。

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  5. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

関連記事

  1. テニス ストローク

    サーブ

    「サーブに求められるもの」テニスの試合で有効なセカンドサーブ、打ててますか?

    サーブは難しい。技術も難しいし、その上「入れなきゃ」というプレ…

  2. サーブ

    「野球のピッチング練習」を見て感じた、テニスのサーブ練習にも必要な声掛けについて

    この前ふと、プロ野球のピッチャーの投球練習を観ていて気付いたことが。…

  3. テニス ボレー

    サーブ

    ダブルフォルトを連発するときには、「ネットをしない軌道」だけ意識して打っていこう

    試合が怖い、サーブが打ちたくない・・・。ダブルフォルトの恐怖は…

  4. テニス 団体戦

    サーブ

    サーブを打つ時のボールチョイス、しっかりやろう!

    試合のときに、サーブを打つボールを選ぶ。「そんなの、プロ選手だ…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブトスが不安定」だとテニスの試合でリズム感が生まれない・・・

    サーブが安定しない人の原因っていくつかある。おかしいフォームっ…

  6. サーブ

    本気で実行出来る人は、そういない

    自分のテニスを、変えないといけない。その必要性は理解していて…

コメント

    • パセリ
    • 2018年 3月 09日

    はい! 肝に銘じておきます。
    普段から単調にならずに色々織り交ぜていきたいと思います。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「チャンスのようで打ちにくいかも・・・」ネットに詰めて決め切るボレーのコツ5つ
  2. 戦術

    自分の「やられ方」が大事
  3. テニス ストローク

    リターン

    シングルスの試合でのリターン、で有効な考え方5つ
  4. リターン

    確実にクロスに返球する、リターンに必要な身体の向きについて
  5. テニス 準備

    メンタル

    テニスの試合で、「一度リードして、さらに相手を引き離す」ために必要な考え方とは?…
PAGE TOP