テニス 練習

ボレー

ネットに詰めたけど、ボールが低い!なら膝を曲げて目線を下げよう

ネットプレーで相手に迫るなら、とにかくネットに詰めること!

と書いてきましたが、大事なコツがあります。

特に、身長が高い人ほど要注意なのが、ネットすれすれ、のボールですね。

こういうボールって、試合で本当に処理し辛い・・・と思いませんか?

 

ネットに詰めたけど、ボールが低い!なら膝を曲げて目線を下げよう

 


 

1.ネットすれすれのボールは、なぜ難しいのか?

たとえ、自分がネットに詰めていても難しい。

それが、ネットの高さすれすれで飛んでくるようなボール、じゃないでしょうか。

理由は2つ。

1つ目は、ネットに詰めたとはいえネットに触ると反則、になってしまうので、あまりに近くまでいくと動きがぎこちなくなってしまう、という点。

それからもう1つは、ネットの白い部分、白帯の部分に隠れて見えなくなってしまう、というケースも多いからでしょう。

一瞬ボールが消える、ように見えますから、ボレーを打とうと思ってもパニックになる。

これが、ネットすれすれのボールの処理が難しい要因。

だからこそ、態勢は低く、ですね。

 

2.低い態勢を作れれば、ネットすれすれのボールも怖くない!

ネットに出たら、低い態勢が基本。

特に、相手がしっかり打ってくる、ネットすれすれで通過するような時には、低い態勢が大事になります。

低い態勢になっておけば、白帯の部分に隠れる直前、までしっかりボールが同じ目線で見えますから、ミスも減る。

ボールを上から見下ろすような感じ、になるからボレーはミスするんですよね。

それに、低い態勢を作ることで、もっとたくさんのメリット、もあるんです。

 

3.相手は不思議と、力んでくれる

なぜでしょう、不思議ですが。

低い態勢のネットプレイヤーには、打ち込みたくなってくるんですよね。

相手のミスも誘える、のが低い態勢なんです。

身長が高い相手、上体が高い相手って、すごく狙いやすいじゃないですか。

低い態勢の選手は、まるで忍者のようにネットに隠れている感じ、で嫌ですよね。

並行陣で戦うみなさんは、常に低く、が基本です。

 

4.ポーチに出たときも、とっさに低くなろう!

前衛でポーチに出る、ときにも相手が甘いボールを打ってくるとは限らない。

むしろ、ネットすれすれで厳しいボール、リターンも多いじゃないですか。

ここで必要なのは、「低い!」と思ったら自分が低くなること。

そして、ハードヒットではなくコントロールショット、に徹することが第一です。

私なんかは、ポーチに出てネットすれすれ、のボールが来たらもうドロップボレー、と決めています。

甘くなっても良い、結論が出ないままの訳の分からないボレー、だけは避けたいので。

きっと、みなさんも決断力と準備次第だと思いますよ。

 

ボレーの実力、実はこういう場面で如実に現れます。

ネットすれすれのボールは、ただネットに詰めるだけでは対処が難しい。

低い態勢、でしっかり目線を落とすこと。

この基本、意識しておいて損はないです。

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. ボレー

    ダブルスの試合で、誘うことは出来ても決められる前衛は少ない

    ダブルスの試合で前衛に立っている時、みなさんはどんなプレーが多いですか…

  2. テニス ダブルス

    ボレー

    チャンスを決めるパンチの効いたボレー、ラケットヘッドの使い方に秘密有り

    バシッとボレーで、しっかり決めたい。パンチ力のあるボレーでミス…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーで足元に強くなるには、「ハーフボレーでのボレーボレー」を練習に取り入れよう

    普段皆さんも実践しているであろう、ボレー同士のラリー、ボレーボレー。…

  4. ボレー

    ローボレー恐怖症に陥っている人は、どうすれば良い?

    テニスにおいて、低い位置でのボレーは難しい・・・。ダブルスが上手い…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーで腰が引けてしまっている人は、簡単に反撃されてしまう

    ボレーが苦手な人は、雰囲気で分かる。腰が引けてしまっていて、ボ…

  6. ボレー

    フラットボレーは、肘を伸ばして打ち終わろう

    相手コートに押し込むボレー、フラットボレー。しっかりとネットに…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスが変わる時、それは耳の痛い話から
  2. 戦術

    強くなるのに、特別感は要らない
  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブ&ボレーでは、「打ちながら前に出る?打ってから、前に出る?」の疑問について…
  4. テニス メンタル

    スマッシュ

    テニスにおいて、「ジャンピングスマッシュは、難しく無い!」ことを証明します
  5. テニス 格上相手

    戦術

    相手の打ちそうなボール、イメージ出来てる?
PAGE TOP