戦術

甘い攻撃こそ、上の試合では格好の餌食になる

みなさんも、上のレベルの試合になると痛感しているはずです。

失点パターン、実はこれが多いんじゃないですかね。

ネットプレーでも、ストロークでも。

当然、攻めていかないと勝てないことは分かっている、でも焦ってもダメ・・・。

いやほんと、テニスって難しいですよね。

 

甘い攻撃こそ、上の試合では格好の餌食になる

 

1.キレイに崩されて失点、実は少ないはず

上手い相手でも、実は少ない、と思います。

本当にキレイに崩されて、最後は触れないようなショットで仕留められる、ような場面。

むしろ多いのは、こちらが中途半端に攻撃した後、ですよね。

攻撃した後の微妙な隙、ちょっとした変化を突かれて、失点してしまう。

決して気を緩めている訳じゃないんだけど、なぜだかカウンターの失点が増える。

これが、上の試合の大原則です。

 

2.攻撃するなら、強い意志を持って

強い相手に、中途半端な意志での攻撃は危険です。

例えば、ダブルスでのポーチボレー。

ただ何となく出るだけ、前衛が触るだけだと、そこから反撃されて終わるのがオチ。

どこに打つのか、相手が返球して来るならどのあたりか、まで考えてやり抜く。

簡単に決まるなんて思っている人はいないと思いますが、つい期待してしまうじゃないですか。

でも、相手は態勢充分で待っている訳ですから。

そう簡単に得点出来る訳が無い。

厳しいですが、反撃されやすい人はこういう詰めがまだまだ甘いはず、なんです。

 

3.相手は攻撃を受け止める余裕を持っている、と考えよう

格上相手なら、これが基本です。

厳しいようですが、アナタの攻撃を恐れてはいない。

むしろ、中途半端に攻めて来てくれた方が楽、くらいに考えているでしょう。

早くポイントを終わらせたい、と思ったら負け。

とにかく、しぶとくいきましょう。

しぶとい守備、はもちろん必要ですが、攻撃をしぶとく、ねちっこく。

それがきっと、相手が嫌がる最大の攻撃なはずです。

 

4.やることはシンプル、二段構え、三段構え、でいこう

攻撃こそ、次、次の準備と備えをしっかりする。

二段構え、三段構えの癖を付ければ、きっと自然と構え直しも早くなる。

何より、迷いが無いですから相手のカウンターにも反応出来るはず。

相手からすると、攻撃の後のちょっとした隙を突いていきたい、と考えているはずですから。

ぜひ、実践してみて下さい。

 

カウンターをしっかり、返球する。

1球でも出来ると、かなり試合は変わると思いますよ。

相手の調子にのまれない、その為にはとにかく隙を見せないこと、です。

準備だけ、でかなり変わるはずです!

ピックアップ記事

  1. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  2. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    左利きのテニスプレイヤーが、もっと「左利きであることを活かす」為に必要な意識4つ

    左利きの選手は、強い。テニスの試合ではよく聞かれる言葉ですが…

  2. テニス メンタル

    戦術

    アナタ自身の中で、「相手の粘り対策」をどの程度具体化出来てますか?

    実は、試合前の準備で出来ていない部分、だと思います。基本的に、…

  3. 戦術

    間を嫌う、というタイミングは必要

    試合の中で、「何となく、間を空けたいな」と感じることは無いですか?…

  4. テニス チャンス

    戦術

    テニスの試合、「リードした試合の進め方」がまだまだ甘い人が多い

    試合に勝つために準備していざ試合!となっても、リードを奪ってからの試合…

  5. 戦術

    雨の後のオムニ、男性は注意!

    最近は、雨や雪が多いですよね。そして、試合はオムニコート。…

  6. テニス ダブルス

    戦術

    「普通の選手なら、やらないプレー」だけど、アナタなら出来ることはありますか?

    テニスの試合の中で、必要なこと。もちろん、基本やベースとなる技…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    アナタがテニスの世界を拡げたいのなら、「自分のテニスを否定してくれる人」を大切に…
  2. テニス 客観視

    その他

    30歳からのテニスは、「衰えを受け入れてこそ」試合に勝てる技術が身に付いていく
  3. テニス ボレー

    ボレー

    テニスにおけるネットプレーで、「ショートクロスはネットに詰めることで、打たせない…
  4. テニス ダブルス

    ストローク

    ストロークで前に入りながらドロップショット、を打てれば相手は基本触れない
  5. テニス メンタル

    メンタル

    結果を出せるテニス選手になりたければ、「うろたえ癖」を解消する必要があります
PAGE TOP