戦術

テニスの試合の中で、「自分のチャンスでは、相手を走らせる」ことに意識を集中させよう

攻撃の中から、しっかりポイントを取れる人。

そういう人の頭の中を少し覗いてみると、何が見えて来るのか。

私自身、試合で考えている基本の方針はこれ、です。

つい、エース狙いになってしまうところを、試合の入り方から気を付けてみる。

だけでかなり違うと思いますよ。

 

テニスの試合の中で、「自分のチャンスでは、相手を走らせる」ことに意識を集中させよう

 

1.エースは結果的にエース、が理想

狙ってエース、は難しい。

きっと、アナタ自身、こういう時は試合の流れが悪くなっているはず。

エースになるのは、結果的にエースになる。

相手を走らせようと思って打つ、結果的に相手が触らないで決まるようなコース、になる。

こういうスタンスだと、自分自身もすごく楽。

もっともっと、自分のショットを信用してあげて良いと思いますよ。

自分のショット、に不安になると人は無謀なショットに走りたくなりますから。

ここを制御しないと、試合では勝てないでしょう。

 

2.自分のショットを、もっと信用しよう

繰り返しになりますが、ここが揺らぐと全てが崩れていく。

アナタ自身のショットは、相手を走らせ、脅威になる力を持っている。

この自信を持って、試合では相手を丁寧に攻撃していく。

シングルスでもダブルスでも、この姿勢が大事になります。

試合になると、普段のショットが入らなくなって不安になるのが普通。

だからこそ、準備なんですよ。

自分の自信を戻す為に、何をやるのか。

どういう準備をして試合に入るのか。

具体策を持っていないと、試合の現場では厳しいですよ。

 

3.走らせる、で充分試合に勝てることに気付こう

相手を走らせる、これだけに集中する。

攻撃を続けていくことは、つまりは相手の走行距離を稼ぐこと、です。

これで試合に勝てる、と気付けるとすごく楽になりますよ。

相手からすると、すごく嫌なんですよ、凌いでいるだけって。

粘り強いシコラー選手でも、これは同じだと思いますよ。

走り続けるのが純粋に好きな選手、なんて少ないはず。

ましてや、私たち一般の試合なら尚更でしょう。

しっかり走り続けさせること、が大事。

自分のチャンスでは、これだけしっかり意識しておきましょう。

 

4.体力を奪ったポイント、は絶対に後半に活きる

これは、特にシングルスの試合では効いて来ます。

チャンスの場面で、相手を走らせる。

こういうポイントを作れると、やっぱり体力を奪えますから。

アナタ自身も、例え最後に失点しても、残るものがあると確信して試合を進められると、強いですよね。

失点に落ち込むだけ、なんてもったいない。

自分自身が、何を成し遂げたのかをしっかり各ポイントで確認しましょう。

もっともっと、考え方を変えて良いと私は思いますよ。

 

長いラリー、しかも自分のチャンスから展開したポイントを落とすとショックも大きい。

でも、奪った体力はスコアに現れないだけ。

きっと、相手からするとすごく嫌だと思うんですよね。

シングルスの試合、特に意識すると良いと思いますよ!

ピックアップ記事

  1. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  2. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  5. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…

関連記事

  1. 戦術

    コート上でいきなり「考えろ!」なんて、無理

    みなさんも、コーチから言われる機会多くないですか?コート上で…

  2. 戦術

    相手が目線を下に向ける、ボールがバウンドするタイミングはチャンス!

    相手が打つ前、隙を突いて動きたい。ダブルスのポーチのような場面…

  3. テニス メンタル

    戦術

    全ての戦術は、本気で実行するから成功する

    テニスの試合、色々な作戦、戦術があります。でも、たくさん用意し…

  4. テニス ボレー

    戦術

    1セットマッチの試合では、「プレーしながら常に2ゲーム先」も考える癖を付けよう

    試合の中で、まずは目の前のプレーに集中する。それは大前提です。…

  5. テニス サーブ

    戦術

    テニスコートの現場から離れて時間が経つと、みんな上から目線になっていく

    久しぶりに元テニス仲間、と会ったりして話すと感じること。「あ、…

  6. 戦術

    試合では「落としても良いポイント」が大事な、その理由

    テニスの試合は、失点と得点の繰り返し。これを、自分の中でどう捉…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 準備

    その他

    テニスの試合中にボールがとなりのコートに入っても、慌てて取りに入ってはいけない
  2. テニス ストローク

    ストローク

    浅いボールのバックハンドでのアプローチは、「小さく上に振り上げる」スピン回転を磨…
  3. テニス ストローク

    リターン

    ミックスダブルスのリターン、男性は女性サーブこそコンパクトに振っていかないと
  4. テニス 気付き

    メンタル

    思い通りにいかない中で、「頑張り切ること」はなかなか出来ない
  5. テニス メンタル

    戦術

    試合中盤までに「相手の一番良い球」を、必死で攻略しよう
PAGE TOP