テニス ダブルス

ボレー

片脚が少しだけ浮いている状態、の方がボレーは打ちやすい

体重を乗せた、重たいボレーを打つ為のコツ。

みなさん、何を意識することが多いですか?

私は、両足がコートにべッタリと着いていることが無いようにだけ、意識しています。

前に踏み込みながら、どちらかの足が宙に浮いているくらい、の方が良いと思いますよ。

片脚が少しだけ浮いている状態、の方がボレーは打ちやすい

1.体重が乗るボレー、イメージ出来ますか?

みなさんが打つボレー、どうでしょうか?

しっかり体重が乗って、バウンド後も伸びていく、相手の手元で脅威になる球になってますか?

これは、毎回のようですが腕っぷしだけで飛ばそうと思っても難しい。

しっかり自分の体重をボールに乗せて、重たいボレーにする工夫をしていかないといけないですよね。

キーワードは、「片足」です。

2.前に踏み込む足は、浮いていて良い!

きっと、こういう時のボレーは良い感じだと思うんですよね。

打つ瞬間、ボールにラケットが当たっている瞬間は、前に踏み込む足が浮いている。

右利きの方であれば、フォアハンドボレーのときに左足が浮いていれば、良い感じに体重が乗っていくと思います。

ベタっと両足が着いていると、融通も利かないですよね。

前に踏み込む足、で最後に微調整も出来る。

普段のボレーから、しっかり意識していきましょう。

3.余裕があれば、大きく踏み込めば良い

実際の試合では、この踏み込む足で最後の調整を入れていきます。

ですから、前に大きく踏み込むこともあれば、小さく踏み込むこともある。

両足が速く固定されると、最後に調整出来ないですからね。

ここが、ストロークとの大きな違い、ですね。

ストロークは基本的に足を決めて、打つ。

ボレーは、片足で最後、余裕を持ちながら踏み込んで打つ。

この違いをしっかり意識出来れば、まだまだボレーはパワーアップしていきますよ!

4.横向きを作れば、自然に片足は宙に浮くはず

きっと、コツを掴めばこうなります。

身体を横向き、に作れたときには踏み込みやすい、自然と片足が宙に浮く感じになる。

もちろん、速い展開では足を出せない、両足を動かさないようなボレーもあります。

でも、チャンスやネットに詰めるときには、この片足の基本を大事にしておきたい。

ボレーこそ、やっぱり下半身ですから。

上半身は、本当にシンプルで良い。

ラケット面作り、に集中する感じで良いと思いますよ。

結構、勇気要りますからね。

片足を浮かせて打つ、この形でボレーを打っていくのは。

なんだかフワフワした感じになりますけど、きっと良い体重の乗せ方、に気付くはず。

ぜひ、普段のラリー練習から意識してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    コンパクトなボレーの打ち方は、「ラケットが収まる場所」を作ることで完成します

    ボレーの安定感は、シンプルさ。多少はラケットを動かしつつも、基…

  2. テニス 言葉

    ボレー

    ネットに詰めて、相手のいないところに落とすから決まる

    ダブルスが上手くなっている、と急に感じる瞬間。これは、きっとみ…

  3. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーのコントロールは、「ボールを捉える前のラケット面作り」が9割

    ボレーのコントロールがなかなか上手くいかない人は、自分で難しくしている…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で、「厳しいロブをしっかりカットして粘りたい」ときには、まず相手の出方を確認しよう

    ネットプレーが上手い人、試合に強い人はアップヘッド(頭の上)のボールの…

  5. ボレー

    大きく変えないと、何も生まれない

    最近私が、強く感じていること。しっかり、強いボレーを打たない…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で、「速いボールが怖い!」人は、辛いですがこういう練習が一番効果的です

    テニスのボールスピード、他の競技と比べてどうでしょうか。学生や…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス トレーニング

    メンタル

    テニスの試合で「試合巧者」と呼ばれる選手は、相手の心を折るのが上手い選手です
  2. テニス ミーティング

    練習メニュー

    本物のテニスの練習とは、「他人の上達にも、責任を負う」ということ
  3. テニス ストローク

    シングルス

    相手のミス待ちの選手から、試合を動かせる選手に変わっていくには、何が必要?
  4. テニス メンタル

    サーブ

    サーブだけは相手に左右されない、本当にそうですか?
  5. テニス ボレー

    スマッシュ

    「スマッシュを打つときの反応が遅い・・・」と感じている人は、相手のラケット面から…
PAGE TOP