リターン

リターンで反応速度を上げたいなら、ユラユラスタイルでいこう!

リターンの反応速度、みなさんどうでしょうか?

きっと、良い時は良い、悪い時はガチガチになって反応が遅い、感じになっていると思います。

ここは、プロ選手の動きを参考にしてみましょう。

ユラユラスタイル、真似して良い部分だと思いますよ。

 

リターンで反応速度を上げたいなら、ユラユラスタイルでいこう!

 

1.リターンの反応速度、どうやったら上げられる?

やっぱり、サーブも速いしテニスはここがしんどいところ。

男性サーブを女性が受ける、というケースもミックスダブルスではありますしね。

反応速度は、持って生まれた反射神経、だけじゃないですよ。

鍛えることも出来るし、ちょっとした意識で改善出来る。

今回は、ちょっとした意識で改善するコツ、の話です。

 

2.手をダラーンと垂らして、左右にユラユラ揺れてみる

手がダラーンと垂れて、左右にユラユラ揺れている感じ。

こういうプロ選手、多くないですか?

フェデラー選手とか、良い参考になりますよね。

これは、私たちがぜひ真似したい部分。

リラックスして、左右に揺れる。

そして、相手がトスアップしたと同時にステップして前に入る。

このルーティーンを入れるだけで、かなり反応速度は変わってくると思いますよ。

ゆったりした中から、スッと入っていく。

どうでしょう、イメージ湧きますか?

 

3.集中するのは一瞬で良い

リターンで、集中するのは相手が打った後、その直後で良い。

ずっと緊張している必要は、無いですよ。

相手が準備したり、ボールを下に突いている時は、ダラーンと待ちましょう。

このメリハリ、をしっかり作れる人はリターンも上手い。

リラックスしているようで、実は瞬時で集中していく。

しっかり、自分で意識するだけで変わりますよ。

 

4.上半身をリラックスさせるから、下半身が動く

どのスポーツでもそうだと思います。

上半身をリラックスさせておくことで、下半身が速く動く。

上半身が固いと、それだけで足が出なくなる。

リターンって、やっぱり緊張するじゃないですか。

これを解消させるのは、メンタルの問題じゃない。

工夫と技術、の問題です。

 

細かいことですが、プロはしっかり効率的にやっています。

しっかり、リラックス出来る状態を作る、その工夫はたくさんヒントがあるはず。

リターンをリラックスして安定出来れば、試合でも疲れないし速いサーブも返球出来るようになる。

良いことずくめ、ですよ。

ピックアップ記事

  1. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  2. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  3. Note はじめました
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. メルマガ配信、登録を開始します!

関連記事

  1. テニス 練習

    リターン

    女性の速いサーブ、試合では要注意な件

    試合の中で、返球し辛いボール。それって、こういうサーブじゃない…

  2. リターン

    確実にクロスに返球する、リターンに必要な身体の向きについて

    リターンを確実にクロスに返す。この意識、よりダブルスで必要にな…

  3. リターン

    ワイドへのスライスサーブは、「ゆったりリターン」が基本

    試合で、相手がスライスサーブを打って来る。その時に、どういうリ…

  4. テニス リターン

    リターン

    リターンはフォロースルーを短くするだけで、コントロールショットに早変わり出来る

    「リターンのコントロールが悪い」のは、特にダブルスで致命的。ク…

  5. テニス メンタル

    リターン

    「ブロックリターンが使えると、試合にリズムが作れる」相手に決めらるのはOK、と割り切って

    リターンが苦手な人は、良いサーブでも同じようにリターンして失敗する。…

  6. リターン

    2ブレイクで、普通の人は気が緩む

    試合でリードしていたのに、逆転されてしまう。こういう試合の時に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    ミスをして良いポイントで、ミスは大丈夫
  2. 練習メニュー

    毎回変わらない練習、何が起きるか分からない試合
  3. テニス スライス

    ストローク

    シングルスの試合こそ、「ロブの技術には精度」が求められる、その理由とは?
  4. テニス ストローク

    ストローク

    打ち込みながらもシコってくる、ストローカータイプの強者はどう料理する?
  5. テニス メンタル

    日々の雑記

    大したことじゃないけど、新しいこと始めます
PAGE TOP