リターン

リターンで反応速度を上げたいなら、ユラユラスタイルでいこう!

リターンの反応速度、みなさんどうでしょうか?

きっと、良い時は良い、悪い時はガチガチになって反応が遅い、感じになっていると思います。

ここは、プロ選手の動きを参考にしてみましょう。

ユラユラスタイル、真似して良い部分だと思いますよ。

 

リターンで反応速度を上げたいなら、ユラユラスタイルでいこう!

 

1.リターンの反応速度、どうやったら上げられる?

やっぱり、サーブも速いしテニスはここがしんどいところ。

男性サーブを女性が受ける、というケースもミックスダブルスではありますしね。

反応速度は、持って生まれた反射神経、だけじゃないですよ。

鍛えることも出来るし、ちょっとした意識で改善出来る。

今回は、ちょっとした意識で改善するコツ、の話です。

 

2.手をダラーンと垂らして、左右にユラユラ揺れてみる

手がダラーンと垂れて、左右にユラユラ揺れている感じ。

こういうプロ選手、多くないですか?

フェデラー選手とか、良い参考になりますよね。

これは、私たちがぜひ真似したい部分。

リラックスして、左右に揺れる。

そして、相手がトスアップしたと同時にステップして前に入る。

このルーティーンを入れるだけで、かなり反応速度は変わってくると思いますよ。

ゆったりした中から、スッと入っていく。

どうでしょう、イメージ湧きますか?

 

3.集中するのは一瞬で良い

リターンで、集中するのは相手が打った後、その直後で良い。

ずっと緊張している必要は、無いですよ。

相手が準備したり、ボールを下に突いている時は、ダラーンと待ちましょう。

このメリハリ、をしっかり作れる人はリターンも上手い。

リラックスしているようで、実は瞬時で集中していく。

しっかり、自分で意識するだけで変わりますよ。

 

4.上半身をリラックスさせるから、下半身が動く

どのスポーツでもそうだと思います。

上半身をリラックスさせておくことで、下半身が速く動く。

上半身が固いと、それだけで足が出なくなる。

リターンって、やっぱり緊張するじゃないですか。

これを解消させるのは、メンタルの問題じゃない。

工夫と技術、の問題です。

 

細かいことですが、プロはしっかり効率的にやっています。

しっかり、リラックス出来る状態を作る、その工夫はたくさんヒントがあるはず。

リターンをリラックスして安定出来れば、試合でも疲れないし速いサーブも返球出来るようになる。

良いことずくめ、ですよ。

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. + POWER CUP について
  3. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    リターンの反応が遅い選手は、ネット上に分岐点を作って待つようにしてみよう

    リターンの反応が、遅いと感じている人・・・。なかなか、ブレイク…

  2. リターン

    リターンダッシュで意識したい、ボールへの力の伝え方

    試合で有効なリターンダッシュ。特に相手のセカンドサーブは、しっ…

  3. テニス サーブ

    リターン

    シングルスの試合で、「リターンゲームこそネットプレーを入れていきたい」4つの理由

    リターンゲームで、アナタは何か違いを作れる選手でしょうか。つい…

  4. テニス リターン

    リターン

    シングルスの試合で、「リターンダッシュから相手にプレッシャーをかける」メリット4つ

    全豪オープンでシングルスの試合を観る機会も増え、深夜まで起きて寝不足・…

  5. リターン

    セカンドサーブは、ただ叩いていくだけだとミスの元だし勿体ない

    相手のセカンドサーブ、ここでリターンから攻撃していきたい!でも…

  6. テニス ストローク

    リターン

    ミックスダブルスのリターン、男性は女性サーブこそコンパクトに振っていかないと

    ミックスダブルスで、もったいないポイント。それは、男性が女性サ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 練習

    その他

    身体能力が高い人が、必ずしもテニスが上手くなるとは限らない
  2. テニス ストローク

    ストローク

    厳しいボールをスライスで返球するときほど、上からラケットを入れよう
  3. フットワーク

    良いショットで悪いポジション、悪いショットで良いポジション
  4. テニス 練習

    メンタル

    練習でも試合でも、テニスコートに立てば人格を変えられる人になろう
  5. テニス ストローク

    ストローク

    全仏オープンを観て感じる、「ベースラインで粘る形」の進歩系について
PAGE TOP