テニス スマッシュ

ボレー

やっと届いたボレーは、実はドロップボレーにしやすい

今回も、少し裏技的なお話を。

実際に、やっている人も多いと思いますが、ちょっと基本からは逸脱します。

予め意識した上で、読んでみてください。

アナタが前に出て、ネットプレーをしようとしたけど厳しいところを突かれた・・・という想定、です。

 

やっと届いたボレーは、実はドロップボレーにしやすい

 

1.やっと届いたボレー、基本は丁寧に返球だけど・・・

普通は、こうですよね。

まずはしっかりブロックして、相手コート深くに返す。

これが基本です。

やっと届いているのに、無理するなんてとんでもない。

でも・・・どうでしょう。そこで甘い返球になってしまうと、結局次でやられてしまいませんか?

私なら、試合のスコア状況にもよりますが、「ドロップで切り返す」という発想を持っておきたい。

だって、相手からすると「自分が攻めているのに・・・え?」という感じでしょうから。

2.「まさか、ここで!?」だから、ドロップボレーは決まる

アナタ自身、経験あると思います。

相手のドロップボレーが決まる時って、こういう時。

まさかここで・・・という場面、自分が攻めていて相手に余裕が無いような時、にはつい警戒心を解いてしまう。

だからこそ、やっと届いたようなボレーの時には、効果的なんです。

腕を伸ばした状態で、ラケットを強く握らない。

短いボレーを手前に落とすイメージで、余裕が無い状況を利用してしまう。

これが実は、試合で効果的ですよ。

 

3.ダブルスの前衛でポーチに出た時も、効果的!

私は、これをダブルスで使います。

前衛でポーチに出て、やっと届いたような時・・・には、ドロップボレーにしてしまう。

強打する、または中途半端につなぐよりも、ずっとこっちの方が得点率が高い。

難しそうに見えるかも知れませんが、そうでも無いです。

大事なのは、必死に腕を伸ばしながらも、「前に落とす」というイメージが湧くかどうか。

普段の練習から、遊び感覚で使ってみることをオススメします。

 

4.大事なのは、「遊び感覚」でしょう!

真面目な方、には辛い発想だと思います。

極端な話、「このポイントは落としても良い」くらいの感覚、遊び感覚で打っていけば決まります、こういうショットは。

試合の中で、こういうショットが決まるとすごく楽になるんですよね。

相手からすると、せっかく攻撃的に優勢に出ていたのに、切り返されて失点、ですから落ち込んでしまう。

やり方自体は、簡単なはず。

やっと届いたボレー、脱力して少しだけボールの下を触る、でドロップボレーになりますから。

ぜひ、試してみて下さい。

 

ダブルスはもちろん、シングルスでも効果的です、このボレー。

試合でもよく見ませんか?

やっと届いたボレーは、あえて短く打って前に落とす。

まずはこういう発想、を持てるようにしましょう。

邪道?と考える方も多いですけどね。

私は一番、ポイントを取れる形を考えているだけ、ですから。

ピックアップ記事

  1. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム

関連記事

  1. ボレー

    つなぐボレーで攻撃していく、コツは簡単

    つないでいるのに、強い。攻撃的にプレー出来ている人は試合でも強…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    どんなに身体に近いボレーでも、1歩で踏み込まずに2歩で打てれば安定感が増す

    身体に近いところの、ボレーは難しい。そう感じること、ありますよ…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ネットに出てストロークを沈められるのが嫌なら、「ネットにベタ詰め」を一度経験してみよう!

    テニスの陣形やポジションで、完璧なものなんて無い。それなのに、…

  4. テニス ダブルス

    ボレー

    どうしても、「ボレーの独特の癖が抜けない」と感じている人に、試して欲しい7つのこと

    ソフトテニス、バドミントンなどを経験されて、硬式テニスを始められた皆さ…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    アングルボレー、欲を出してふらないことが一番

    アングルボレーをしっかり決める、しっかりポイントを終える。こと…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスで前衛が苦手な人は、「あるコツを使って、楽々ポーチ」作戦を!

    ダブルスの試合、硬式テニスでは順番に前衛と後衛の役割をこなしていかなけ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 準備

    ストローク

    ストロークに必要な速い準備とは、「相手が打ったボールがネットを越える前」までが勝…
  2. テニス メンタル

    その他

    「新しい環境でテニスを頑張る」君に贈る、5つのメッセージ
  3. ストローク

    ネットプレイヤー対策としての「浮かないスライス」は、ボールの下ではなく横を触って…
  4. テニス ダブルス

    戦術

    深いボレーがアウトになるのは、技術的な問題じゃない
  5. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブが安定しない人は、トス低めで調整してみると上手くいく
PAGE TOP