テニス ストローク

その他

テニスが楽しい、と思えている時は成長期

自分の練習が、苦しくても楽しい。

この楽しい、という感覚、最近はみなさんどうでしょうか?

試合にで始めてからは、練習も「苦しいこと」ばかりじゃないですか?

でも、それが楽しいと感じ始めた時。

それは、きっとアナタにとって最高の成長期かも知れませんね。

 

テニスが楽しい、と思えている時は成長期

 

1.楽しい、の基準が変わって来るはず

最初は、テニスを始めた頃は違ったと思います。

少しボールが飛ばせる、サーブが入る、だけでも楽しいし嬉しい。

周りの人も褒めてくれるし、試合にも出れるようになる。

でも、この楽しさが味わえるのも「外の世界を知るまで」ですよね。

試合に出る、ということは外の世界に出て自分に対して評価を下される、ということ。

その為の練習、になれば楽しいと感じることは少なくなる。

むしろ、苦しく頭を使うようなことばかり・・・になるはずなんです。

でも、そこに楽しさ、を見いだせるかどうか。

私は、アナタ自身の成長を計るうえで、大事なポイントだと思いますよ。

 

2.誤解される、楽しい=楽

楽しいという言葉、日本語って「楽(らく)」という字を使いますよね。

楽しいとは、楽なこと・・・という、ちょっとした誤解も生まれやすい。

もちろん、楽して楽しいこと、があればそれに越したことはないでしょう。

でも、試合に勝つ、勝てる選手になっていきたいなら、楽なことはむしろ少ないはず。

自分で考えて、自分で決断して評価を下される。

これを、楽しいと思えるかどうか・・・は、結局は自分次第。

周りから褒められるのではなく、自分で楽しさを見出していく、評価を受け入れる。

試合に出る為の練習、テニスが楽しいと思えている時は、間違いなく自分で自分を認めてあげることが出来ている時、でしょう。

そういう時間を、ぜひ大切にして欲しいと私は思います。

 

3.自分で考えるから、楽しいし面白いのがテニス

自分の舵は、自分で握る。

自分の行く先を、自分で決めていくから楽しいはず。

初心者のころから上達するまでは、ある程度周りの人がサポートしてくれて、道筋を立ててくれる。

その先、の道を楽しめるかどうかは、アナタのスタンス次第です。

正直、目に見えて何かが上達する、というのは難しいでしょう。

私だってそうです。

でも、パッと見変わらないようなところでも、日々自分なりに進化させていく、その過程が楽しいのがテニス。

サーブだって、去年だいぶ良くなった気がします。

良くなった、というのはより試合で効果的に使えるようになった、ということですね。

小さいことですが、自分で進化を感じられるかどうか。

楽しいと思える人は、こういう小さい気付きがある人でしょう。

 

4.試合に勝てないから上達していない、のは勘違い

私の周りでも、結構こういう人が多いように思います。

確かに、目に見えて分かる試合という結果で、成果が出ないと不安。

でも、実際には自分より上のレベルの試合にチャレンジしている人がほとんどですからね。

負けた試合、をもっとひも解いて見る必要がありますね。

競ったゲームは増えているのか?

サービスの確率は?

ブレイクポイント、どれだけ握れた?

出来るだけ、試合後の早い段階でテニスノートに書き出してみる。

可視化することで、勝敗だけに現れない変化、も感じ取れるはずです。

試合に勝つ前、までにいかに自信を自分で作れるか。

これも大事な、テニス選手としてのスキルですから。

 

試合に勝てないと、テニスも楽しくない。

当然だと思います。

勝って負けても、不快指数が変わらない人は、ちょっとおかしい。

でも、だからこそ「テニスが楽しい」と思える工夫は、待っていても降りて来ない。

アナタ自身で動いてこそ、楽しいと思えるようになるはず。

そして間違いなく、その期間で強いテニス選手に成長出来るはずです。

ピックアップ記事

  1. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  2. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…

関連記事

  1. テニス メンタル
  2. テニス 感覚

    その他

    10年20年続けていても、テニスには「この感覚、つかんだ!」という瞬間があるから面白い

    T-PRESSの読者の皆さんの中には、テニスを始めて間もない方から、長…

  3. テニス メンタル

    その他

    テニスで勝てる相手を増やすには、「例題をたくさん解いていく」つもりで、経験を積み重ねていこう

    「こういう相手には、勝てるようになってきたな・・・」と、冷静に…

  4. テニス 主将

    その他

    「全国で頑張るテニス部のキャプテンの皆さんへ」部員から好かれる、よりも大切なこと

    私自身、中学と高校時代に、テニス部の主将を務めさせてもらいました。…

  5. テニス メンタル

    その他

    「社会人になって、プロを目指す訳では無いけど・・・」テニスを頑張る、その理由について

    「そんなにテニスを頑張って、これからプロでも目指すんですか?」…

  6. その他

    得られたモノに、目を向ける

    気が付けば、もう5月も終わりですね。全国的にも、少しずつテニ…

特集記事

  1. 戦術

    センスとは、即ち合理性
  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「深いストロークを合わせるだけの返球」になる人は、考え方から変えま…
  3. テニス ボレー

    練習メニュー

    テニスの練習の基本、「自分のテーマと、相手のテーマ」を理解出来てる?
  4. テニス スライス

    ボレー

    速い展開では、意外と相手のフォアハンドボレーは狙い目
  5. テニス ボレー

    メンタル

    テニスの試合で、必要以上に「相手に触られること」を怖がり過ぎてない?
PAGE TOP