サーブ

セカンドサーブのトスは、少しだけ身体の近くに設定すれば安定する

ファーストサーブと、セカンドサーブ。

この2つのサーブの、どこをどう変えるのか。

何度か、「セカンドサーブほど、しっかり振ること」の重要性を書いて来ました。

今回は、トスアップの位置について。

少しだけ変える、ことで他は変えないでOKな良いサーブ、身に付くと思いますよ!

 

セカンドサーブのトスは、少しだけ身体の近くに設定すれば安定する

 

1.まず、ファーストサーブのトスはどう?

セカンドサーブの前には、必ずファーストサーブを打ちますよね。

そのトスの位置、どうでしょう?

まず、このファーストサーブのトスアップの位置、をしっかり前に設定しておかないといけない。

「前」という言葉はすごく曖昧なんですが、要はネット寄り、コートの内側、に落ちるようなトスということ。

ファーストサーブのトスをしっかり前に設定して打つ、ことが、実はセカンドサーブにもつながっていく。

「調整出来る」という自信と幅、を残しておくことが大事なんです。

 

2.セカンドサーブになったら、少し身体の近くに上げる

私自身も、試合でここを意識しています。

セカンドサーブでは、ファーストサーブのように前に上げるトスから、少し身体の近くに設定する。

そうすることで、上方向への軌道に変えていけますからね。

打ち方は、変えない。

もちろん、スウィングスピードも、落とさない。

身体の近くのトスに変えるだけで、自然と良いセカンドサーブの軌道に変わっていく。

ぜひ、みなさんも練習で試してみて下さい。

 

3.セカンドサーブらしい軌道、をしっかりイメージしておこう

ぜひ、みなさんも身の周りの強い選手、プロ選手の「セカンドサーブの軌道」をチェックして欲しい。

山なりで、回転量が多くて、打点が自分の身体に近い。

動画で見ても良いし、生で観るのも良い勉強になります。

どうしても、私たちは華やかなファーストサーブにばかり目がいってしまうじゃないですか。

でも、セカンドサーブの軌道のイメージこそ、試合では大事です。

しっかりイメージが持てると、後はその軌道に乗せるだけ。

何度も見て、目に焼き付けておきましょう!

 

4.スウィング自体は小さくならないように!

最後に、これだけ。

どうしても、セカンドサーブはスウィングが小さくなりがち。

「入れないといけない」と思ってしまいますからね。

でも、スウィングを小さくしても良いことは無い。

だって入ったとしても、相手に叩かれるだけですからね。

これは一番、サービスゲームでやってはいけないポイント、です。

トスの位置を調整しているんだから、何も心配する必要は無い。

ファーストサーブから、何を変えてセカンドサーブにしていくのか。

ハッキリさせておけば、大丈夫ですよ。

 

トスアップの位置を、少し変えておく。

ファーストサーブ、セカンドサーブ、自信を持って「ここを変えています」と言えるかどうか。

みなさん、どうでしょうか?

もちろん、他にもたくさんコツがあると思いますが、私はこれがオススメです。

ぜひ、試してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  3. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  4. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. テニス フットワーク

    サーブ

    リターンでポジショニングを前に取ってくる相手には、「センターへの厳しいサーブ」は絶対に必要です

    攻撃的なリターンは、しっかり前に踏み込んでライジングで捕えることが、も…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    「セカンドサーブが、どうにも安定しない・・・」大事な試合で入らなくなったときの緊急対応策5つ

    大事な試合こそ、セカンドサーブの精度が試合を分ける。学生や一般…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で力んでサーブが入らないときは、ほとんどが「上から押さえ込み」過ぎている

    試合でサーブがなかなか入らない。サーブに自信がある選手ほど、こ…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブは高い軌道じゃないと、高く弾まないのは当たり前

    スピンサーブをしっかり高く、弾ませて相手を追い込みたい。そう考…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルスの試合、パートナーのサーブは「音」で聞き分けられるようになろう

    サーブを打つ時に発せられる音、について。皆さんは神経をとがらせ…

  6. テニス 前衛

    サーブ

    テニスのハイレベルなダブルスの試合では、「サーブは必ずしもセンター中心」とは限らない

    特に男子ダブルスのサーブ、レベルが上がればセンターへの配球が多くなる。…

特集記事

  1. ボレー

    「とにかくボレーがネットしてしまう」人が改善したい5つのポイント
  2. テニス メンタル

    サーブ

    本当にサーブが強い選手とは、1発がある選手じゃなくて「ファーストサーブが崩れない…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    スライスの打ち方は、「肩を閉じるか、開く」しかない
  4. テニス テイクバック

    リターン

    「重たいサーブでバックハンドが振り負ける」ときには、グリップを持つ両手の間を少し…
  5. テニス 評価

    メンタル

    「仲間と苦しむ」ことを意識するとテニスの試合で勝てるよう成長できる!
PAGE TOP