テニス 練習

戦術

テニス選手は、ラリー5往復目から「個性」が出て来る

試合の中で、「その選手の個性」を掴むと、試合でも強い。

でも、なかなか相手の感じがつかめない、どの選手も一緒に見える・・・と思いますよね。

そういう人は、まずどんどんラリーをする、長いラリーを避けないことが大事でしょう。

よく、思い出してみて下さい。

きっとみなさんも、試合の中で経験あるはずです。

 

テニス選手は、ラリー5往復目から「個性」が出て来る

 

1、長いラリーになってくると・・・?

私の感覚では、5往復。

シングルスでもダブルスでも、ラリーがお互いに5往復を超えると、「その人らしさ」が出て来る。

ほとんどが、そのラリーの回数の手前でポイントが終わるので、よく分からないままに進んでいく。

サーブやリターン、だけだと、結構どの選手も近しいような感じですからね。

配球の癖、も長いラリーの中でこそ、生まれて来る。

だからこそ、みなさんも「長いラリー、望むところ!」という姿勢で挑みましょう。

きっと、相手も「自分らしさ」を出して来ると思いますよ。

 

2.「せっかちな選手かどうか?」は、早めに確認しておこう

私は試合の最初のゲームで、ここから確認します。

せっかちな選手、なのかどうか、は試合の後半まで大事なポイントになる。

勘違いしてはいけないのは、せっかち=弱い、という訳ではないということ。

思い切りが良く、どんどん先手を取って来る攻撃的な選手、は乗せると怖いですからね。

長いラリーをしよう、と試合に入ることで、こういう選手をあぶり出すことも出来る。

ラリー自体が短いと、何も分からないですからね。

焦らず、相手とラリーしていくつもりで試合に入る。

これだけでも、アナタ自身の調子は安定するはずです。

 

3.アナタ自身は「何」をやりたくなるだろう?

思い出してみてください。

ラリーが長く続くと、アナタ自身は「何」をやりたくなりますか?

実際に、試合ではどうでしょう?

長いラリーの時、どういう攻撃や守備、をしたいと考えて実践しているでしょうか?

ここを客観視出来る人は、なかなかいないんですよ。

もし、試合の動画を撮影している人、がいましたら、ぜひ長いポイントをよく見て欲しい。

5往復以上続いた時、その後、どういう選択をしているのか。

そこに、上達のヒントがあるはずですよ。

 

4.長いラリーのポイントを制する、ことに貪欲になろう

どうも、私たちはつい良いポイント、を勘違いしがち。

速く、エースで、キレイにポイントを取ること、を意識してしまいがちですからね。

でも、実際はそうじゃない。

長いラリーを制すること、にしっかり意識を高く置く、貪欲になる。

そこに自信が出来れば、きっと「長いラリーに持ち込めば、勝てる!」と思えるようになりますからね。

「また、シコラー推奨の話か」と思うかも知れませんが、これは事実だと思います。

しっかり長いラリーが試合で出来る、からこそ、奇襲や速い攻撃もより相手に効くようになる。

これこそ、本当に強いテニス選手だと思いますよ。

 

どうしても不安が先に立つと、ラリーを続けることも怖くなる。

でも、安心して下さい。

相手は、5往復もつなげれば、個性を出してくれます。

そこで「強さ」を出してくる選手よりは、「弱さ」を出してくる選手の方が多い、でしょう。

もちろん、強さを出して来る相手は、本当に強い選手。

倒し甲斐、がありますよね。

まずはアナタ自身、長いラリーに貪欲になること、からでしょう!

ピックアップ記事

  1. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  4. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

関連記事

  1. テニス スライス

    戦術

    準備とは守りではなく、武装である

    準備の重要性について、何度も書いて来ましたが、改めて。その背景…

  2. テニス ダブルス

    戦術

    深いボレーがアウトになるのは、技術的な問題じゃない

    ハイボレーを打って、ベースラインを数cm越えて、アウト。これは…

  3. 戦術

    いつも必死の形相でボールを打つ人に、勝てそうな雰囲気は生まれない

    最近は、みなさんもテニスを動画で見る機会が増えましたよね。私が学生…

  4. 戦術

    その練習を、疑おう

    みなさんのテニスの練習、最近はどうですか?成長している、自分…

  5. テニス 読書

    戦術

    テニスの常識を疑えば、試合に強くなる

    私たちが今まで、当たり前だと思ってきたこと。テニスについて学ん…

  6. テニス メンタル

    戦術

    テニス選手として、「スタミナを武器にしたい」と考えているのであれば、1日8ゲームマッチ4試合をイメー…

    体力なら誰にも負けない、という猛者とは、なかなか試合をしたくないもの。…

特集記事

  1. リターン

    リターンはボレー、で意識改革を
  2. 戦術

    テニスは練習から「混ぜる」のを癖にしよう
  3. ダブルス

    破天荒な前衛、がミックスダブルスを変える
  4. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合では、「ダブルス用サーブ」を考えると、必要な要素が見えてきませんか?…
  5. ダブルス

    ダブルスでパートナーが、完全に外に追い出されたら…どうする?
PAGE TOP