テニス 練習

戦術

テニス選手は、ラリー5往復目から「個性」が出て来る

試合の中で、「その選手の個性」を掴むと、試合でも強い。

でも、なかなか相手の感じがつかめない、どの選手も一緒に見える・・・と思いますよね。

そういう人は、まずどんどんラリーをする、長いラリーを避けないことが大事でしょう。

よく、思い出してみて下さい。

きっとみなさんも、試合の中で経験あるはずです。

 

テニス選手は、ラリー5往復目から「個性」が出て来る

 

1、長いラリーになってくると・・・?

私の感覚では、5往復。

シングルスでもダブルスでも、ラリーがお互いに5往復を超えると、「その人らしさ」が出て来る。

ほとんどが、そのラリーの回数の手前でポイントが終わるので、よく分からないままに進んでいく。

サーブやリターン、だけだと、結構どの選手も近しいような感じですからね。

配球の癖、も長いラリーの中でこそ、生まれて来る。

だからこそ、みなさんも「長いラリー、望むところ!」という姿勢で挑みましょう。

きっと、相手も「自分らしさ」を出して来ると思いますよ。

 

2.「せっかちな選手かどうか?」は、早めに確認しておこう

私は試合の最初のゲームで、ここから確認します。

せっかちな選手、なのかどうか、は試合の後半まで大事なポイントになる。

勘違いしてはいけないのは、せっかち=弱い、という訳ではないということ。

思い切りが良く、どんどん先手を取って来る攻撃的な選手、は乗せると怖いですからね。

長いラリーをしよう、と試合に入ることで、こういう選手をあぶり出すことも出来る。

ラリー自体が短いと、何も分からないですからね。

焦らず、相手とラリーしていくつもりで試合に入る。

これだけでも、アナタ自身の調子は安定するはずです。

 

3.アナタ自身は「何」をやりたくなるだろう?

思い出してみてください。

ラリーが長く続くと、アナタ自身は「何」をやりたくなりますか?

実際に、試合ではどうでしょう?

長いラリーの時、どういう攻撃や守備、をしたいと考えて実践しているでしょうか?

ここを客観視出来る人は、なかなかいないんですよ。

もし、試合の動画を撮影している人、がいましたら、ぜひ長いポイントをよく見て欲しい。

5往復以上続いた時、その後、どういう選択をしているのか。

そこに、上達のヒントがあるはずですよ。

 

4.長いラリーのポイントを制する、ことに貪欲になろう

どうも、私たちはつい良いポイント、を勘違いしがち。

速く、エースで、キレイにポイントを取ること、を意識してしまいがちですからね。

でも、実際はそうじゃない。

長いラリーを制すること、にしっかり意識を高く置く、貪欲になる。

そこに自信が出来れば、きっと「長いラリーに持ち込めば、勝てる!」と思えるようになりますからね。

「また、シコラー推奨の話か」と思うかも知れませんが、これは事実だと思います。

しっかり長いラリーが試合で出来る、からこそ、奇襲や速い攻撃もより相手に効くようになる。

これこそ、本当に強いテニス選手だと思いますよ。

 

どうしても不安が先に立つと、ラリーを続けることも怖くなる。

でも、安心して下さい。

相手は、5往復もつなげれば、個性を出してくれます。

そこで「強さ」を出してくる選手よりは、「弱さ」を出してくる選手の方が多い、でしょう。

もちろん、強さを出して来る相手は、本当に強い選手。

倒し甲斐、がありますよね。

まずはアナタ自身、長いラリーに貪欲になること、からでしょう!

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    暗くてボールが見えない、ときのテニスの試合の戦い方について

    今はまさに、日が長い時期。日照時間が長いので、テニスの試合も結…

  2. テニス メンタル

    戦術

    見た目な優しそうな選手ほど、実は強気なテニス選手は多い

    「この人、見かけに寄らないな・・・」と、思うこと、皆さんもありますよね…

  3. 戦術

    ダブルスの試合を、配球で制したいなら

    センターセオリー、という言葉。みなさんも、一度なら聞いたこと…

  4. テニス 序盤

    戦術

    格上相手のテニスの試合では、「序盤の相手の様子見」を見逃してはいけない!

    序盤の大切さ、はこのサイトでも何度か書いてきました。それはアナ…

  5. テニス メンタル

    戦術

    崩して満足、だから試合に勝てない

    テニスは上手そうなのに、試合で結果が出ない人。みなさんの周りで…

  6. テニス 攻撃

    戦術

    直線的で速い球が良いテニス、と思い続けている限り試合では勝てない

    良いテニス、悪いテニス。勝てるテニス、勝てないテニス。…

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    ダブルス

    ポーチが上手い選手が意識している、5つのコツ
  2. テニス ストローク

    ダブルス

    「なぜアナタの前衛のプレーが、サービスキープに繋がらないのか」テニスのダブルスで…
  3. テニス ボレー

    ボレー

    片手バックボレー、打ち終わった後の「左手」の形が大事
  4. テニス スマッシュ

    フットワーク

    「足元に沈められるストローク」を返球する、現代テニスには必須のボレーに必要なフッ…
  5. リターン

    サーブのプレッシャーが無い、レベルは3回戦まで
PAGE TOP