テニス メンタル

戦術

試合巧者になりたいなら、自分が打った後0.2秒で相手を観察する癖を付けよう

試合でしっかり、相手を観察すること。

この重要性は、何度も書いて来ましたが「いつ?」というポイント、大事ですよね。

私はいつも、自分がショットを打った後、の反応を一番チェックするようにしています。

ここに、その人の個性や実力は現れやすいですからね。

打った後、ちょっとした意識が試合では大事です。

 

試合巧者になりたいなら、自分が打った後0.2秒で相手を観察する癖を付けよう

 

1.自分が打った後、ボールだけを見てない?

確かに、自分のボールが入るのかアウトするのか。

ネットするのかしないのか、不安ですよね。

でも、まずこの不安は捨てる。

だって、自分が打ったボールはもう打ち直せないですから、入ると信じるしかない。

むしろ、チェックすべきはボールの行方では無いはず。

相手、の反応じゃないですか?

 

2.相手がどう反応しているのか?を、0.2秒で確認する!

実際に自分が打った後、0.2秒間は相手を見る時間にあてる。

本当に、一瞬ですけどね。

自分が打って、そのボールがネットを超える前に相手の反応を見る。

自分の打つコースを、予測していたのか、そうでないのか。

そのショットで、自分が優位に立てそうなのか、逆に攻撃されそうなのか。

これを、出来ればネットを超える前にしっかり判断したい。

それこそ、試合巧者への近道、だと思いますよ。

 

3.レベルが高い相手は、予測を当ててくる

慌てる必要は、ありません。

相手も試合が上手い、だからこそ、アナタの打つコースを予測して動いている。

これくらいは、覚悟しておきましょう。

自分が打った後、相手を見る余裕があれば気付くのも早い。

早く気付けば、ディフェンスの態勢を整えることだって出来ます。

慌てず、自分が打ったショットの相手の反応に応じて、次に備える。

これって、要はやるかやらないか、です。

試合に出て勝ちたい、と思う人なら、やらないと損ですよ。

 

4.相手の反応を見ていけば、苦手なショットにも気付ける

よくよく観察していると、分かります。

例えばバックボレーの反応が遅い、出足が鈍い、ようなら、やっぱり苦手にしている可能性が高い。

とっさの反応って、隠せないものですからね。

自分が打ったショットで、相手のデータを溜めていく。

この意識、しっかり持っておくことが大事ですよ。

待っていても、なかなか相手は情報をくれない。

毎回のショットを打った後の反応、が何よりヒントになるはずです。

 

普段の練習から、自分が打った後に相手を見る。

この癖、習慣を付けておくことが、試合でも活きるはず。

実際の試合では、なかなか練習ほどの余裕は持てませんから。

しっかり速いラリーでも、この意識は大事でしょう。

試合巧者になるには、相手をよく見ることが一番近道、ですよ。

ピックアップ記事

  1. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. 戦術

    甘い攻撃こそ、上の試合では格好の餌食になる

    みなさんも、上のレベルの試合になると痛感しているはずです。失点…

  2. 戦術

    大切なのは、自分が有利になる状況を作ること

    試合の中で意識したいこと。当たり前のようで、いつも自分で意識…

  3. テニス 評価

    戦術

    どうやって勝ったのか、よりも、どうやって負けたかの方が大事

    試合の中で、動いて試して、それでも勝てなかった試合。これは、間…

  4. テニス 雑誌

    戦術

    テニスの作戦、戦術、理論は、「頭だけで覚えようと思ってもダメ」な理由について

    テニスの戦術、作戦が、頭に入らない・・・という人は多い。これっ…

  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合、「たまたま調子が悪い日」を無くす5つの方法

    試合の調子には波がある。誰でもそうですが、試合に強い人はその波…

  6. 戦術

    ダブルスの試合を、配球で制したいなら

    センターセオリー、という言葉。みなさんも、一度なら聞いたこと…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス知識

    真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  2. テニス チェア

    その他

    テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  3. テニス 評価

    日々の雑記

    部長やキャプテンの代が交代する・・・時期ですね
  4. テニス メンタル

    ストローク

    将来テニスコーチを目指す人は、片手バックハンドをしっかり使えるようになろう!
  5. ダブルス

    横軸で見ると、ダブルスの穴は3か所ある
PAGE TOP