テニス 仲良し

メンタル

「ノリが良い選手」に、試合で運は味方する

みなさんの周りで、「ノリ」が良い人はいませんか?

少なからず、いると思うんですよね。

ただのお調子者、と思われることも多いこの「ノリの良さ」ですが、私は大事だと思ってます。

乗る、というニュアンス、実はテニスの試合でも大事な要素。

急に試合でノリノリになる人って、いますよね。

そういう人って、運を引き寄せて最後は勝つんです。

 

「ノリが良い選手」に、試合で運は味方する

 

1.ノリの良さは、「ナイスな守備」を連発させる

私も、試合で経験したり、審判台から見たことが何度もあります。

ノリノリな人って、まず守備が神がかって来る。

足元に打たれても、打たれても、神がかりな返球を続けていく。

こういう経験、みなさんも少しはあるんじゃないでしょうか。

頭で考える前に、身体が反応していく。

何でも返球出来るような感覚、になって、ゾーンに入ったような感じになる。

これって、偶然?でしょうか?

私はそうでも無い、と思いますよ。

 

2.ナイスな守備で乗っていく、イメージで試合に入ろう

試合の中で、自分自身を乗せていくきっかけ。

私は、守備の中から見出すことを意識しています。

攻撃で乗っていくことも大事ですが、それって怖いんですよ。

攻撃でナイスなショットが続くことって、経験上あまりない。

少ない気がします。

でも守備は、「ナイスな反応」が続くことが多い。

なぜだか不思議ですが、相手の攻撃に目と身体が慣れて、良いカウンターが増えてくるんですよね。

みなさんも、普段の練習からこのポイントを意識してみて下さい。

良い反応、守備の反応は、一つのきっかけで必ず繰り返すことが出来る。

自信を持って、試合にも挑んで欲しいんです。

 

3.「自分で乗っていける」雰囲気を作っていこう

テニスの試合、シングルスは一人。

ダブルスだって、実際にボールを打つ、処理するときは一人きりです。

自分で、自分の気持ちを高めて「出来る!」という気持ちにもっていかないと、試合では勝てないのです。

試合で強い人は、自分で自分のテニスの調子を上げていける、乗っていける。

「そんなの、結局上手い人だけでしょ・・・?」

と思う方もいるでしょうが、私は違うと思いますよ。

ノリが良い人、乗っていける人は、「自信を確信に変える」ことが出来る人だと思います。

 

4.この相手なら、「勝てる!」と思えるかどうか

相手の攻撃を、ナイスな反応で処理してポイントを取る。

こんなときに、私も「よし!勝てる!」と思います。

自分のショットが良いとき、よりも、相手のナイスショットをしっかり守備出来た時、ですね。

この自信が、試合に勝てるという確信に変わっていく。

実力に劣る相手ほど、私は逆にチャンスだと思っています。

強い相手の攻撃を受け止めた、その時のアナタ自身のノリ、を大事にして欲しいんです。

そして上手くいったときの経験、を覚えておく、記録しておく。

ノリの良い選手、には誰でもなれる。

私は、そう思いますよ。

 

この記事を書こうと思ったのも、サッカーの試合を観ていた時がきっかけでした。

年末年始はサッカーの試合をテレビで観る機会が増えますが、「神がかり的なキーパーのセーブ」が続く時ってありますよね。

実はこれ、テニスの試合でも近いことがあるように思います。

「え?これも取るの?」という守備が、続くとき。

アナタ自身、試合でこういうノリの良いプレー、を目指して欲しい。

準備と意識で、実現出来ると思いますよ!

ピックアップ記事

  1. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. テニス関連の記事は note へ

関連記事

  1. テニス メンタル
  2. テニス サーブ

    メンタル

    「いつも入っていたショットが、入らない」のなら、いつもが異常だったのかも知れない

    よく高校生の男性の方から頂くのが、「試合になると、全てが入らなくなる」…

  3. テニス 構え

    メンタル

    試合中にイラッとしたら、自分と会話しよう

    つい、感情的になってしまう。それが、テニスの試合です。…

  4. メンタル

    コードボールは、決してラッキーや偶然なんかじゃない

    テニスボールは、とても正直。私は、また最近そう感じています。…

  5. テニス 雨

    メンタル

    試合では「自分でコントロール、制御出来るもの」に集中しよう

    試合の中で、劣勢の場面。こういう時に、何を考えると試合の流れが…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    一緒にテニスをしていて、「この人、ちょっとやりにくいな‥」と思う人こそ大事にしたい

    いつものテニスの練習、皆さんはどんなメンバーで行っていますか?…

特集記事

  1. リターン

    リターンとストロークは、別物
  2. テニス 準備

    ストローク

    テニスにおいてストロークで「低く滑るスライス」を沈めて返球するには、かなりの技術…
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「相手の前衛がポーチに出るタイミング」を、アナタは先読み出来て…
  4. その他

    YouTubeチャンネルを成長させる、たった2つのコツ
  5. テニス サイト

    その他

    テニスフリークならチェックしておきたい!テニス情報サイトとは?
PAGE TOP