テニス メンタル

練習メニュー

「量から質へ」今、アナタの練習には改革が必要です

今の練習に、疑問を感じている方。

部活やサークル、テニススクールで頑張ってはいるけど、成長が感じられない・・・方は、そろそろ次の段階、かもしれませんね。

テニスというスポーツこそ、私は練習の質が大事だと思っています。

当たり前じゃないかと思うかも知れませんが、今回はその点について。

冬休み、年末年始と、時間が取れる時期はある意味危険なんです。

 

「量から質へ」今、アナタの練習には改革が必要です

 

1.練習時間は長ければ長いほど、「やってやった感」が出てしまう

私自身も、そうです。

何時間、何百球、と打ったことで満足してしまう。

もちろん、基礎固め、自信作りで徹底的に長くやる練習はあって良い。

でも、定常的な練習がただの長時間練習、になってしまうことって、実は怖いんです。

大したことをやっていない、頭を使っていなくても、「やってやったぞ!」という感じが出てしまう。

自分で満足して、時間に比例するような成長はしていない。

そう感じること、がまずはスタートです。

 

2.疲れた中での集中力維持、出来てますか?

強い選手は、試合でも後半に強い。

疲れてきても、ボールの精度が落ちない、自分をプッシュして走り切ることが出来る。

こういう選手、になる為に練習しているはずなのに、集中力の維持はみなさんどうでしょう?

疲れると、そのままミスも増える。

ボールを拾う時間が増えて、コートにいる時間は長いけど、打っている回数はそうでもない。

結果的に、試合で活きる体力が身に付いていないケースも多いと思います。

疲れたときの集中力維持の練習、私は工夫が必要だと思いますよ。

いかに緊張感高く、相手と心理戦の勝負を挑めるのか。

自分だけ集中出来る、というよりは、仲間全体で集中していける環境にしていかないと、良い練習にはなりません。

例えば動画で記録したり、周りの選手がしっかり見て声掛けしたり、テーマをハッキリさせてみる。

レベルに限らず、集中力を維持する練習は、チーム全体の機運が高まらないと難しいのが現実です。

ただ練習を長くやる、だけなら簡単ですけどね。

それでは強くなれない、のはもう明らかでしょう。

 

3.練習時間が長いと、怪我も増える

これは、疲労+集中力の欠如、が問題だと思います。

怪我するときって、何となくそういう雰囲気があるんですよ。

その人にも、練習しているチームの中にも。

ダラダラと、長時間、集中力が必要無い練習をしている。

こういうときに、人は怪我をしやすい。

長時間練習、よりも質を求める練習に変えていかないと、これからも怪我人も増えると思います。

みなさんも、自分だけでなく思い当たる節はありませんか?

 

4.質への改革は、自分を知るところから

まず、自分を知りましょう。

今まで、どういう練習を何時間、どういうメンバーでやって来たのか。

その成果はどうだったのか。

ここから、まずはスタートです。

ほとんどの人は、自分の練習なんて覚えていないんです。

私もテニススクールでコーチをしていた頃、前の週の練習内容を自分で記憶し、当日踏まえている生徒さんなんて、ごくごく少数、でした。

だからこそ、アナタはチャンスなんです。

練習に質を求めること、に舵を切る。

この決断があれば、きっとまだまだ強くなるはずですから。

 

練習は、与えられるものではありません。

自分で考えて、決めて、実行していく。

もちろん、部活やサークルでは自分のやりたいこと、だけが出来るとは限らないでしょう。

ですが、「どう考えるのか」「提案して、説明する」こと、は出来るはず。

やるかどうか、勇気を持てるかどうか・・・は、アナタ次第です。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  3. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  4. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  5. + POWER CUP について

関連記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    「ドロップボレーにも冷静に対応」できるように、浅いボールへの対応力を鍛える練習メニュー

    浅いボレーの処理はしっかり練習しないと身に付きません。ストロー…

  2. テニス スマッシュ

    練習メニュー

    テニスのタッチプレーを、ゲーム感覚で練習する方法

    テニスの試合で必要な、タッチプレー。「本当に必要?」と思ってい…

  3. テニス 練習

    練習メニュー

    ライバルには、強くなってもらうに限る

    みなさんが普段、テニスを練習する環境。それはサークルや部活、…

  4. テニス ルール

    練習メニュー

    1日5分間で良いから、「テニスについて真っさらな頭で考える」時間を作ろう

    テニスについて、考える。「ちゃんと考えてるよ!」と言う人もいる…

  5. 練習メニュー

    テニスの試合では、「攻撃しながらでも相手の反撃に備える」心の準備が大事です

    テニスの攻守は、切り替えが激しい。そもそもサッカーやバスケのよ…

  6. テニス 練習

    練習メニュー

    練習すればするほど・・・テニスは下手になる!?

    テニスの練習、毎日の方もいれば、週1回、月1回という方も多いでしょう。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    テニスはなぜ、残酷な競技なのか?
  2. テニス ストローク

    その他

    アナタのテニスは、「たくさんの人に支えられている」ということだけは、覚えておいて…
  3. テニス ハードコート

    メンタル

    試合でどうしようもなく緊張するときには、「結果は既に、決まっているもの」と考えて…
  4. サーブ

    サーブの威力とコントロールを両方アップさせるには、「相手コートに背中を向ける」だ…
  5. テニス ボレー

    ボレー

    「フォアハンドのハイボレーでコースを隠す」ことが出来れば、チャンスを確実に決めら…
PAGE TOP