テニス メンタル

練習メニュー

「量から質へ」今、アナタの練習には改革が必要です

今の練習に、疑問を感じている方。

部活やサークル、テニススクールで頑張ってはいるけど、成長が感じられない・・・方は、そろそろ次の段階、かもしれませんね。

テニスというスポーツこそ、私は練習の質が大事だと思っています。

当たり前じゃないかと思うかも知れませんが、今回はその点について。

冬休み、年末年始と、時間が取れる時期はある意味危険なんです。

 

「量から質へ」今、アナタの練習には改革が必要です

 

1.練習時間は長ければ長いほど、「やってやった感」が出てしまう

私自身も、そうです。

何時間、何百球、と打ったことで満足してしまう。

もちろん、基礎固め、自信作りで徹底的に長くやる練習はあって良い。

でも、定常的な練習がただの長時間練習、になってしまうことって、実は怖いんです。

大したことをやっていない、頭を使っていなくても、「やってやったぞ!」という感じが出てしまう。

自分で満足して、時間に比例するような成長はしていない。

そう感じること、がまずはスタートです。

 

2.疲れた中での集中力維持、出来てますか?

強い選手は、試合でも後半に強い。

疲れてきても、ボールの精度が落ちない、自分をプッシュして走り切ることが出来る。

こういう選手、になる為に練習しているはずなのに、集中力の維持はみなさんどうでしょう?

疲れると、そのままミスも増える。

ボールを拾う時間が増えて、コートにいる時間は長いけど、打っている回数はそうでもない。

結果的に、試合で活きる体力が身に付いていないケースも多いと思います。

疲れたときの集中力維持の練習、私は工夫が必要だと思いますよ。

いかに緊張感高く、相手と心理戦の勝負を挑めるのか。

自分だけ集中出来る、というよりは、仲間全体で集中していける環境にしていかないと、良い練習にはなりません。

例えば動画で記録したり、周りの選手がしっかり見て声掛けしたり、テーマをハッキリさせてみる。

レベルに限らず、集中力を維持する練習は、チーム全体の機運が高まらないと難しいのが現実です。

ただ練習を長くやる、だけなら簡単ですけどね。

それでは強くなれない、のはもう明らかでしょう。

 

3.練習時間が長いと、怪我も増える

これは、疲労+集中力の欠如、が問題だと思います。

怪我するときって、何となくそういう雰囲気があるんですよ。

その人にも、練習しているチームの中にも。

ダラダラと、長時間、集中力が必要無い練習をしている。

こういうときに、人は怪我をしやすい。

長時間練習、よりも質を求める練習に変えていかないと、これからも怪我人も増えると思います。

みなさんも、自分だけでなく思い当たる節はありませんか?

 

4.質への改革は、自分を知るところから

まず、自分を知りましょう。

今まで、どういう練習を何時間、どういうメンバーでやって来たのか。

その成果はどうだったのか。

ここから、まずはスタートです。

ほとんどの人は、自分の練習なんて覚えていないんです。

私もテニススクールでコーチをしていた頃、前の週の練習内容を自分で記憶し、当日踏まえている生徒さんなんて、ごくごく少数、でした。

だからこそ、アナタはチャンスなんです。

練習に質を求めること、に舵を切る。

この決断があれば、きっとまだまだ強くなるはずですから。

 

練習は、与えられるものではありません。

自分で考えて、決めて、実行していく。

もちろん、部活やサークルでは自分のやりたいこと、だけが出来るとは限らないでしょう。

ですが、「どう考えるのか」「提案して、説明する」こと、は出来るはず。

やるかどうか、勇気を持てるかどうか・・・は、アナタ次第です。

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  3. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について

関連記事

  1. テニス 予測

    練習メニュー

    チームでの練習メニューは工夫次第、例えば「みんなストロークでネットミスが多い・・・」と感じたら?

    意識をしっかり高く練習したいと思っても、部活やチームでみんな共通の意識…

  2. 練習メニュー

    週1ペースの練習で、テニスを上達させる7つの心得

    テニスの練習、みなさんはどれくらいのペースで続けてますか?波は…

  3. テニス ボレー

    練習メニュー

    2対2のボレーボレー、4アップの陣形から前衛が動いていく為の練習メニュー

    ダブルスの試合、レベルが上がってくると4人全員がネットに出る、4アップ…

  4. テニス トレーニング
  5. テニス コントロール

    練習メニュー

    反復練習にも、落とし穴があることを忘れずに

    テニスの練習、って基本地味、です。反復練習、の繰り返しでしっか…

  6. 練習メニュー

    振り回し練習で、誤魔化される何か

    みなさんも練習で、厳しく追い込む機会はあると思います。私もた…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    フォアハンドで、ウィナーを取るテニスにするために
  2. 戦術

    決まらなくても、攻め続けることが大事
  3. テニス ガット

    テニススクール

    グリップが汚いテニス選手、テニスコーチは、「周りから見られている」という意識が足…
  4. リターン

    2ブレイクで、普通の人は気が緩む
  5. ストローク

    攻撃的なストロークは、前足を決めて先に体重移動を終えてインパクトしていこう!
PAGE TOP